
●文:月刊自家用車編集部
ロードスター:モデル概要
ロードスターは、マツダが提唱する「人馬一体」の楽しさを最新の技術で体現したモデル。初代は1989年に登場。手ごろな価格ながらも、オープンスポーツを楽しめるクルマとして愛されてきた。
現行モデルは4代目となり、「優れた環境・安全性能」を高次元で調和した「SKYACTIV(スカイアクティブ)技術」や、マツダのデザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」を採用し、操る楽しさや所有する歓びを追求。
【MAZDA ROADSTAR S (2023年10月モデル)】
●全長×全幅×全高(mm):3915×1735×1235●ホイールベース(mm):2310●車両重量(kg):1010●乗車定員:2名 ●パワーユニット:1496cc直4DOHC(136ps/15.5kg・m)●トランスミッション:6MT●WLTCモード総合燃費:16.8km/L ●ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)/ディスク(R) ●サスペンション:ダブルウィッシュボーン式(F)/マルチリンク式(R) ●タイヤ:195/50R16
1.5L直噴エンジン「SKYACTIV-G 1.5」をフロントミッドシップに搭載し、前後重量配分が50:50と、クルマの理想と言われるバランスを実現している。なお、駆動方式は従来と同じFRのみの設定だ。
ロードスター:スタイリング&パッケージ
ロードスターのスタイリングは、路面に張り付くような安定感とキビキビとした走りをイメージさせる、低くワイドな台形フォルムが特徴的。短く低いオーバーハングと、マツダの「魂動」でデザインされたエクステリアは、従来のロードスターよりもさらに、上品さが際立つプロポーションとなっている。
また、リヤライトも後ろから見て一目でロードスターと分かる独特な形状をしている。
ロードスター:インパネ内装&シート
運転の邪魔になるような無駄なものをそぎ落とし、マツダらしい上質感あるインパネまわり。ボディパネルがドアトリムの上部まで回り込んでおり、クルマの内と外の境界を感じさせない開放感のあるインテリアデザインとなっている。直径366mmのシャープなステアリングホイールは、ロードスターの軽やかな走りを連想させる。
シートには、座った瞬間から体を包み込み、走行中のホールド性を高めた「S-fit構造」シートが採用されている。
ロードスター:パワートレーン
ロードスターのパワートレーンは、スチール製の鍛造クランクシャフトや軽量フライホイール(MT専用)が組み合わされされた1.5L直噴エンジンの「SKYACTIV-G 1.5」のみ。FR専用に設計されたエンジンで、機敏なアクセルレスポンスと優れたコントロール性により、気持ちの良い走りを実現している、
ロードスター:モデル変遷
【2015年5月:初期型】4代目ロードスターが登場
初代からオープンスポーツとして人気のロードスターが、SKYACTIV(スカイアクティブ)などの最新技術により刷新されて登場。月間販売計画台数は500台。
【2015年10月:グレード追加】さらに洗練された走りの「RS」グレードを追加
4代目ロードスターに、ビルシュタイン社製ダンパーとフロントサスタワーバー、大径ブレーキを採用した「RS」グレードが追加。高G/高速領域でより正確な回頭性と手応えに優れたステアリングフィールが得られ、ロードスターのポテンシャルを極限まで引き出せる足回りとなっている。また、エンジンサウンドにも手が加えられており、インダクションサウンドエンハンサーも標準装備された。
ロードスター「RS」
【2017年11月:一部改良】特別仕様車「RED TOP」を発売。そのほか、ボディカラーを3色追加するとともに、リヤサスとパワステにチューニングを施し、走りが洗練
追加された特別仕様車「RED TOP」は、ダークチェリー色のソフトトップやオーバーン(赤褐色)のナッパレザーシートのインテリアを採用。個性的なカラーコーディネートとなっている。
標準車では、カラーを選ぶ楽しさを広げるために、新色のボディカラーを3色追加。また、リヤサスとパワステの制御に綿密なチューニングが施され、よりしなやかで上質な走りへと進化した。さらに、進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」のアダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)も導入された。
【2018年6月:一部改良】特別仕様車「Caramel Top」を発売し、環境・燃費性能を向上
ブラウン色の幌と、新色スポーツタンのレザーシートを備えたインテリアを採用した特別仕様車「Caramel Top」を発売。また、ロードスターのエンジンである「SKYACTIV-G 1.5」が改良により、環境・燃費性能を向上。レスポンスフィールの向上などダイレクトなコントロール感にも磨きがかけられた。
【2018年6月:一部改良】RAYS社と共同開発した鍛造16インチアルミホイールを設定
RAYS社と共同開発した鍛造16インチアルミホイールが設定された。約3kg軽量化され、走りの楽しさが向上。また、RAYS社製ホイール装着車にはBrembo社製フロントブレーキがオプション設定された。
さらに、「MAZDA3」から採用している「ポリメタルグレーメタリック」を追加したほか、インテリアの質感の向上などの改良が行われた。
加えて、グレー色の幌を採用し、モダンで落ち着いた雰囲気を纏う特別仕様車「SILVER TOP」が発売された。
【2021年12月:一部改良】新技術「 キネマティック・ポスチャー・コントロール(KPC)」を全グレードに導入
全グレードに導入されたKPCは、日常域でスムーズに動くロードスターのサスペンション構造を活かしながら、ハイスピードのコーナリングにおいてもより一体感があり、より安定した旋回姿勢を実現する新技術だ。この技術により、「人馬一体」の走りの楽しさがさらに高められた。
また、最軽量グレードである“S(990kg)” から、さらなるバネ下重量の低減を図った特別仕様車「990S」と、クールで都会的なロードスター特別仕様車「Navy Top」が追加された。
特別仕様車「990S」
特別仕様車「Navy Top」
【2022年11月:一部改良】特別仕様車「Brown Top」とボディカラーを追加
ボディカラーに「ジルコンサンドメタリック」を追加するとともに、品のあるブラウンの幌と、テラコッタのインテリアを組み合わせた特別仕様車「Brown Top」を発売。
特別仕様車「Brown Top」
【2023年10月:最新型】先進安全機能の進化に加え、「S」を除くMT車に「アシンメトリックLSD」を採用
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)などの先進安全機能の進化に加え、走行性能も大幅改良。
「S」グレードを除くMT車に、加速・減速時のデファレンシャルギヤの差動制限力を変化させることで、リヤタイヤの接地荷重変化に対して、クルマの旋回挙動を安定させる「アシンメトリックLSD」を搭載。また、エンジンやサスペンション、タイヤ特性に最適化したイニシャルトルクと差動制限特性のチューニングが施され、これまで以上にスムーズでリニアな旋回特性を実現している。
そのほか、ヘッドランプとリヤコンビネーションランプ、ホイールのデザイン変更に加えて「エアログレーメタリック」の追加、クラシックかつ上品な装いの「S Leather Package V Selection」が新グレードとして追加された。
S Leather Package V Selection
| ●ロードスター グレードバリエーション&価格 | ||
| パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FR】 |
| 1496cc直4DOHC(136ps/15.5kg・m) | S【6MT】 | 289万8500円 |
| NR-A【6MT】 | 306万4600円 | |
| S Special Package【6MT】 | 308万7700円 | |
| S Special Package【AT】 | 320万3200円 | |
| S Leather Package【6MT】 | 349万8000円 | |
| S Leather Package【AT】 | 361万3500円 | |
| S Leather Package V Selection【6MT】 | 355万3000円 | |
| S Leather Package V Selection【AT】 | 366万8500円 | |
| RS【6MT】 | 367万9500円 | |
ロードスター:最新値引き&納期情報(2024年10月現在)
- 車両本体目標値引き額:17万円
- 納期の目安:1~2か月
- リセール予想:B+
GR86やBRZなどの競合を出さないと7~8万円で値引きがストップするケースも。経営の違うマツダ販売店同士をぶつけるのも効果的。付属品含めて値引きの合計額を20万円前後狙いたい。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロードスター/RF)
正式発表を前に、先行情報を順次公開予定 サーキットで磨き上げたマツダの技術と情熱が注ぎ込まれるスペシャルモデル「マツダスピリットレーシング」は、S耐で得た知見が注がれた特別なモデルとして注目を集めてい[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
マツダ ロードスター[NC1] 概要 2005年8月、マツダ ロードスターは”3代目”となるNC1型にフルモデルチェンジした。なお初代モデルにあたるNA型から継承する「人馬一体」の開発コンセプトは、3[…]
マツダスピリットレーシング(MSR)初となる市販モデル “マツダの新しい時代のモータースポーツのサブブランド”として発足した「マツダスピリットレーシング(以下、MSR)」は、モータースポーツをより身近[…]
ロードスター生誕35周年を祝うアニバーサリーモデル 1989年の初代モデルのデビューから数えて、累計120万台以上のセールスを記録しているマツダ・ロードスター。ライトウェイトスポーツの金字塔として、多[…]
最新の関連記事(新車カタログ(国産車))
ハリアー:モデル概要 1997年の初代モデルの発売以来、高級クロスオーバーSUVのパイオニアとして圧倒的な人気を博してきたハリアー。2020年にデビューした現行型は、歴代モデルのイメージを受け継いだ流[…]
シエンタ:モデル概要 トヨタ・シエンタは、全長4.3m弱のコンパクトな車体に3列シートを効率的に配置し、多人数乗車を可能にしたモデル。2022年にデビューした現行型は、初代モデルで高く評価されていた“[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
ヤリスクロス:モデル概要 ヤリスクロスは、ハッチバックのヤリスをベースにしたコンパクトSUV。ヤリスの弱点であった後部座席と荷室のスペースを拡大することで、実用性を大幅に向上させており、手頃な価格設定[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
- 1
- 2


![[メーカー名] [車両名]:[画像説明]|マツダ ロードスター(2015/5-)の最新値引き/納期情報〈いま新車で買えるクルマカタログ〉](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2024/10/ROADSTER_017-768x512.jpg)
![[メーカー名] [車両名]:[画像説明]|マツダ ロードスター(2015/5-)の最新値引き/納期情報〈いま新車で買えるクルマカタログ〉](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2024/10/ROADSTER_018-768x512.jpg)
![[メーカー名] [車両名]:[画像説明]|マツダ ロードスター(2015/5-)の最新値引き/納期情報〈いま新車で買えるクルマカタログ〉](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2024/10/ROADSTER_006-768x512.jpg)

![[メーカー名] [車両名]:[画像説明]|マツダ ロードスター(2015/5-)の最新値引き/納期情報〈いま新車で買えるクルマカタログ〉](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2024/10/ROADSTER_007-768x512.jpg)
![[メーカー名] [車両名]:[画像説明]|マツダ ロードスター(2015/5-)の最新値引き/納期情報〈いま新車で買えるクルマカタログ〉](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2024/10/ROADSTER_012-768x512.jpg)
![[メーカー名] [車両名]:[画像説明]|マツダ ロードスター(2015/5-)の最新値引き/納期情報〈いま新車で買えるクルマカタログ〉](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2024/10/ROADSTER_017-1-768x512.jpg)
![[メーカー名] [車両名]:[画像説明]|マツダ ロードスター(2015/5-)の最新値引き/納期情報〈いま新車で買えるクルマカタログ〉](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2024/10/P1J10899l-768x488.jpg)




























