
●文:月刊自家用車編集部
プリウス:モデル概要
プリウスは、1997年に世界初の量産型ハイブリッドカーとして誕生。以来、圧倒的な燃費性能を備えた新世代のエコカーとして、ハイブリッドの普及を牽引してきたモデルだ。
2023年に登場した現行型(5代目)は、「Hybrid Reborn」をコンセプトに、従来の強みである高い環境性能に加え、“ひと目惚れするデザイン”と“虜にさせる走り”を兼ね備えたエモーショナルなクルマを目指して開発。プリウス独自のアイコンである「モノフォルムシルエット」を引き継ぎながら、より低重心かつスタイリッシュなプロポーションに生まれ変わった。
シンプルでありながら抑揚のあるボディ造形は、“感性に響くエモーション”と“普遍的な美しさ”が表現されていて、「アイランドアーキテクチャー」コンセプトにより、圧迫感のない広々とした空間と運転に集中しやすいコックピットを両立。直感的に操作ができ、ドライビングを楽しめる室内空間となっている。
パワートレーンは、2.0L/1.8Lともに最新の「第5世代ハイブリッドシステム」を搭載する。2.0Lモデル(Zグレード/Gグレード)は、従来型を上回る低燃費(28.6km/L)を達成しつつ、システム最高出力は先代比で1.6倍となる144kW(196ps)を実現。プリウスならではの高い環境性能と、胸のすくような加速感やドライバーの思い通りに反応するレスポンスの良さを高次元で両立する。
1.8Lモデル(Uグレード/Xグレード)は、改良を重ねつつ、すべての電動モジュールを刷新したことで、32.6km/Lの低燃費を達成。走りにも磨きをかけ、ハイブリッドならではのシームレスな加速に加え、軽やかな出足とダイレクトな駆動力レスポンスを実現している。
プラットフォームは熟成を重ねた第2世代TNGAプラットフォームに刷新。これにより先代以上の低重心化や大径タイヤの採用を可能にしている。
プリウス:スタイリング&パッケージ
プリウス独自のアイコンである「モノフォルムシルエット」を引き継ぎながら、第2世代TNGAプラットフォームによるさらなる低重心化により、よりスタイリッシュなプロポーションへ生まれ変わった。ハンマーヘッドをモチーフとした機能性とデザイン性を高次元で両立したフロントデザインと、シンプルでありながら抑揚のあるボディ造形は、長く愛されるための“感性に響くエモーション”と“普遍的な美しさ”を表現している。
19インチ大径タイヤを採用することで、よりダイナミックなサイドレビューと一文字のリヤコンビネーションランプを配したリヤデザインは、プリウスの持つ先進性をさらに引き立てている。
プリウス:インパネ内装&シート
「アイランドアーキテクチャー」コンセプトにより、圧迫感のない広々とした空間と運転に集中しやすいコックピットを両立。インストルメントパネルには、トヨタ初採用の「イルミネーション通知システム」を設定。アンビエントライトとして室内を彩るだけでなく、トヨタセーフティセンスと連動する新機能をデザインに取り入れている。
前後スライド/リクライニング/シート上下/座面前端上下の各調整を無段階に電動で行える。運転席8ウェイパワースポーティシートは、腰部を支えるランバーサポートをスイッチ操作で2ウェイ調整可能に。合成皮革シートも採用している。
ラゲッジ床面を最大限下げることで、広々としたスペースを確保。直線的な開口で、大きなスーツケースなども出し入れしやすい設計としたラゲッジスペースは、容量410Lを実現。さらに6:4分割可倒式リヤシートを倒せば、長尺物も積載可能。
プリウス:パワートレーン
現行型は、これまでの燃費優先から、モーターアシストの利点を活かしたドライバビリティの強化に力を入れたことが特徴。2Lハイブリッド車は、よりアクセル操作に機敏に反応する特性を手に入れたことで走りの魅力を際立たせている。
2.0Lモデル/1.8Lモデルともに最新「第5世代ハイブリッドシステム」を搭載。2.0Lモデル(Zグレード・Gグレード)は、従来型を上回る低燃費(28.6km/L)を達成しつつ、システム最高出力は先代比で1.6倍となる144kW(196ps)を発揮する。
プリウス:モデル変遷
【2023年1月:初期型】最新の“第5世代ハイブリッドシステム”を搭載
パワートレーンは1.8Lハイブリッド車と2Lハイブリッド車を設定。ともに最新の「第5世代ハイブリッドシステム」を搭載する。駆動方式はFFと4WDを選択可能。グレードは、2Lハイブリッド車がG/Z、1.8Lハイブリッド車がU/Xという4タイプ構成となる。またプラグインハイブリッド車は遅れて登場するとアナウンスがされていた。当時の月販基準台数は4300台とされていた。
「Hybrid Reborn」をコンセプトに、従来の強みである高い環境性能に加え、シンプルでありながら抑揚のあるボディ造形は、長く愛されるための“感性に響くエモーション”と“普遍的な美しさ”を表現している
●プリウス グレードバリエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FF/E-Four(4WD)】 |
1797cc直4DOHC 98ps/15.4kg-m + モーター 70kW/185Nm | X【電気式CVT】 | 275万円/− |
U【電気式CVT】 | 299万円/− ※KINTO専用グレード | |
1797cc直4DOHC 98ps/15.4kg-m + 前後モーター 70kW/185Nm【フロント】 30kW/84Nm【リヤ】 | X【電気式CVT】 | −/297万円 |
U【電気式CVT】 | −/321万円 ※KINTO専用グレード | |
1986cc直4DOHC 152ps/19.2kg-m + モーター 83kW/206Nm | G【電気式CVT】 | 320万円/− |
Z【電気式CVT】 | 370万円/− | |
1986cc直4DOHC 152ps/19.2kg-m + 前後モーター 83kW/206Nm【フロント】 30kW/84Nm【リヤ】 | G【電気式CVT】 | −/342万円 |
Z【電気式CVT】 | −/392万円 |
【2023年3月:グレード追加】PHEVモデルを追加
Zグレードに設定されるPHEVモデルは、コンパクトかつ大容量な駆動用バッテリーと、高出力の駆動用モーター/高効率なガソリンエンジンを組み合わせた最新のプラグインハイブリッドシステムを搭載した、プリウスのハイパフォーマンスモデルという位置づけになる。駆動方式はFFのみ。価格は460万円。
Zグレードに設定するPHEVモデルは、コンパクトかつ大容量な駆動用バッテリーと、高出力の駆動用モーター/高効率なガソリンエンジンを組み合わせた最新のプラグインハイブリッドシステムを搭載した、プリウスのハイパフォーマンスモデルとして登場。
プリウス:最新値引き額/納期情報
- 車両本体目標値引き額:20万円
- 納期の目安:4〜7か月
- リセール予想:C+
納期は以前よりは解消されているが、4か月〜がひとつの目安。最近は値引きの緩み傾向が強くなってきており、付属品を含めて25万円程度の値引きが取れたら合格点だ。経営が異なるトヨタの販売店を競合させて良い条件を引き出したい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(プリウス)
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
プリウスの人気復活を狙った現行モデル、今でも月平均の登録台数は8000台前後をキープ 2023年に登場した5代目プリウスは、歴代モデル同様の優れた燃費性能に加えて、流麗なスタイリングと動的質感を高めた[…]
プラグインハイブリッドモデル(PHEV)に追加されたGグレード これまでのプラグインハイブリッドのプリウスはZグレードのみだったが、幅広いユーザーにプラグインハイブリッドモデルが選択肢に入るようGグレ[…]
2024年9月1日から11月30日までの新規契約者が対象 今回発表された「プリウス」「ヤリス」「ヤリスクロス」のUグレードを対象としたアップグレードサポートキャンペーンは、「KINTO Unlimit[…]
北海道・士別試験場を舞台に開発された「士別フィン」 「士別フィン」は、トヨタが、10年以上前の着想を出発点に、北海道の士別試験場にある広大なテストコースを舞台に5年にわたる研究を重ねた末に開発に至った[…]
最新の関連記事(新車カタログ(国産車) | トヨタ)
アルファード:モデル概要 4代目となるアルファードは「性能を世界基準に昇華させる」を開発テーマに定め、プラットフォームを刷新、単なるミニバンから“高級サルーン”を意識したクルマになっており、振動や騒音[…]
RAV4 モデル概要:プレミアムキャラの強化でイメージ一新、トヨタ自慢のミドルSUV 現行型は5代目となるモデルで、国内向けのモデルとしては2005年に登場した3代目以来の復活になる。その開発コンセプ[…]
カローラ:モデル概要〈TNGA技術が注がれた新世代のベーシックセダン〉 カローラは、1966年に誕生して以来、世界150以上の国と地域で、販売累計台数が4750万台を超えるロングセラーモデル。12代目[…]
MIRAI:モデル概要|環境車から、クルマの本質で勝負できる 上質なセダンに進化 水素を燃料とするFCV(燃料電池自動車)は、ゼロエミッションでありながら短い燃料充填時間で長い航続距離を可能とす[…]
クラウンセダン モデル概要:パーソナルからビジネスまで、オールマイティに使える新世代セダン 「クラウンセダン」は、新世代クラウン(16代目)の中では「クロスオーバー」「スポーツ」に続く3番目に登場。快[…]
人気記事ランキング(全体)
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
最新の投稿記事(全体)
発電用エンジンの進化が見逃せない 今回、先駆けて試乗できたキャシュカイの第3世代e-POWERは、第2世代にあたるノートやセレナ(スモールシステム:1.2もしくは1.4Lエンジン)やエクストレイル(ラ[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ディスカバリー初採用となるエクステリアカラー「セドナレッド」を選択可能 今回導入される2026年モデルでは、2026年モデル限定グレード「GEMINI(ジェミナイ)」をラインアップすることで、グレード[…]
日産自動車株式会社イヴァン・エスピノーサ新社長 日産をあるべき原点に戻し、ハートビートモデルを生み出してユーザーの心にもう一度火を付けたい! 日産にとっては地元開催となる「フォーミュラE」東京大会のパ[…]
- 1
- 2