ダッシュボードにぬいぐるみやフィギュアを置くのは違反にならない?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
車の中に少し個性を加えるため、ダッシュボードにぬいぐるみやフィギュアを置く人たちもいるでしょう。
しかし、この行為は交通ルールに抵触する可能性があり、時として運転を妨げる危険な状態を作る原因となってしまいます。
ではダッシュボードにぬいぐるみ等を置く行為には、どのような基準が設けられているのでしょうか。今回は自家用乗用車を例にご紹介します。
ダッシュボードにぬいぐるみ等を置く行為の違反基準とは?
道路交通法第55条第2項では、運転者の視野やハンドルなどの操作を妨げる積載をして車両を運転してはならないことが定められています。
そのため、運転者の視界を妨げる物体の設置は違反となる可能性があり、違反の場合には違反点数1点、反則金6000円が科されます。
明確な基準こそ設けられてはいないものの、ぬいぐるみやフィギュアが大きすぎて前方の視界を遮る場合や、足元に落ちて運転に支障をきたす可能性がある場合は、法律的に問題となる可能性があります。
また、エアバッグがダッシュボードに格納されている場合もあるので、ぬいぐるみ等を置いておくと乗車員に危険が及ぶ可能性があるとの注意喚起もされています。
ダッシュボードと同じく速度や燃料量などを確認するメーターフード上にも、ぬいぐるみ等を置かないことが推奨されています。ぬいぐるみやフィギュアを置いたらすぐに違反で取り締まられてしまうわけではありませんが、何も置かないことがベストな選択といえるでしょう。
車検時はそのままでも問題ない?
では、普段ぬいぐるみやフィギュアを載せている場合に、そのまま車検を通すことはできるのでしょうか。
車検は新車の場合には購入から3年間、それ以降に関しては2年ごとに1度おこなうことが義務付けられています。車検の際は、見た目などではなく車体の安全性に関わる部分がチェックの対象となります。
そのためダッシュボードに物を置いていること自体は車検の対象とはなりませんが、視界を確保できていないと判断されたり、万が一の事故時に二次的なダメージを引き起こすリスクを考慮して車検を断られる可能性もあります。
また、業者によってはぬいぐるみ等を撤去するように指示を受ける可能性もあるでしょう。
一方で、車検は機械的な部分に主に焦点を当てていますので、ダッシュボード上のぬいぐるみ等に対する具体的な基準や規制は明確に定められていません。
そのため、車検を通過できる可能性もありますが、そもそもぬいぐるみ等を置かないことがおすすめです。
しかし、どうしてもぬいぐるみを車内に置きたいという場合には、運転時の視界を遮らない場所を選ぶことが重要です。
また、固定の仕方も重要なポイントとなるので、マジックテープや滑り止めシートを利用しましょう。運転中にぬいぐるみが移動したり落下することがないように、しっかりと固定することが肝心です。
吸盤を利用してダッシュボードや窓に固定する方法もありますが、これらの方法を使用する際には、道路状況や気候条件により、落下する可能性があることを認識しておく必要があります。
たとえば、激しい運転や急なブレーキ、高温の中での長時間の駐車などは、固定力を大きく低下させる可能性があるので注意しましょう。
その他の注意ポイント
また、ぬいぐるみやフィギュアの配置だけでなく、車のカスタマイズに関する他の行為も法律に抵触する可能性があります。
たとえば、フロントガラスにステッカーを貼る、透過率の低いカーフィルムを貼る、フォグランプの色を派手にするなどの行為は違反となりうるので注意が必要です。また、マフラーの音を大きくする改造や、突出したカスタムパーツの装着なども道路運送車両法に抵触する可能性があります。
車の改造には、地域や国による法律や規制が存在しますので、自分が住む地域の法律を確認し、安全な運転を常に心がけましょう。
車の装飾は楽しいですが、見栄えや自分の満足よりも安全運転と道路交通法が最優先です。ダッシュボードにぬいぐるみやフィギュアを置く際は、適切な位置と固定方法を選び、視界を遮らないよう配慮しましょう。
また、他の装飾やカスタマイズについても法規制を理解し、安全に楽しく運転できるレベルに留めることが大切です。
常に自己の行動が他のドライバーや歩行者にどのような影響を与えるかを考慮し、規範を尊重しながら車を運転するようにしましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
「必要」と思っていても、最初の商談ではカットしてもらうのが正解 まず最初に見積もりをもらう時は、付属品やサービスメニューが必要だと思っていたとしても、セールスマンには「付属品やサービスメニューはいらな[…]
関西では駐車場を表す言葉として、モータープールという言葉が一般的に使われていますが、なぜモータープールという呼称が使われるようになったのか、関西地域のみで使用されるのかについては興味深い背景があります[…]
幼い子供がいる親にとって、車両価格や維持費が高いキャンピングカーは、「興味はあるけど、さすがに購入までは…」と考えている方も多いと思います。 実際に我が家がキャンピングカーの購入を検討した際の最大の不[…]
日本最大の都市圏である首都圏の交通を支える首都高速道路(以下 首都高)は、連日の交通量の多さから、各地で渋滞がよく発生しています。 特に、平日の朝夕のラッシュ時は通勤・通学のために高速道路を利用される[…]
運転免許証は、運転ができるかどうかを証明するものだけでなく、本人確認証明書類としても広く利用されています。 なぜ運転免許証が本人確認証明書類として有効なのでしょうか。 運転免許証が本人確認証明書類とし[…]
最新の関連記事(新車)
BMWがSAVと呼ぶコンパクトSUV「X1」に追加のクリーンディーゼルはWLTCモード燃費19.5㎞/L BMW「X1」は、BMWが武骨なSUVとは明確な一線を画す、プレミアム・スモール・コンパクト・[…]
メルセデス・マイバッハのSUV「EQS」、「Sクラス」、「GLS」に設定 今回発表された「ナイトシリーズ・パッケージ」は、メルセデス・マイバッハの「EQS」、「Sクラス」、「GLS」専用にデザインされ[…]
新型IQ.LIGHT HDマトリックスヘッドライトを採用。最上級「トゥアレグR eハイブリッド」はV6ガソリンエンジン+モーターの組み合わせ フォルクスワーゲンのラグジュアリーSUV「トゥアレグ」。現[…]
680PS/800Nm、最高速度は325km/h このモデルはアストンマーティン史上、あらゆる車を知り尽くした熟練ドライバーを満足させるパフォーマンスとハンドリングを持つ、もっとも完成度が高く、もっと[…]
ブラックグロッシーの18インチアルミホイールやブラックルーフなど専用装備を満載 「ポロGTI」の25周年を記念して、ドイツ本国で発表された「ポロGTIエディション25」。1998年に「ポロ」として初め[…]
人気記事ランキング(全体)
デザインの一部が新たに公開 レクサスは、米国・テキサス州オースティンで現地時間6月8日(木)に、新型「GX」を発表する。発表に先立ち、デザインの一部が新たに公開された。ワールドプレミアとなる当日は、多[…]
装備のバランスが良い優等生 ベースとなるのはトヨタのハイエース。広大なスペースの荷室で、カスタムの幅が広いのが最大の特徴だ。 インテリアは落ち着いた木目調で統一されている。2列目のシートを回転させると[…]
付けるだけで超便利! 「KUSTA」メーカーは、より快適なカーライフをユーザーに提供するカーガジェットブランド。そして今回は「ワイヤレスCarPlayやAndroid Auto」が利用でき、「ミラーリ[…]
マイルドハイブリッドの「523i THE FIRST EDITION」が934万円。バッテリーEVの「 i5 eDrive40 THE FIRST EDITION」が1098万円 今回発表された「TH[…]
非常に珍しい車がキャンプ仕様に ベースとなっているのはベッドフォードのCA。ベッドフォードはイギリスでバンを製造していたメーカーだが、CAは生産台数が少なく、本国でも希少な車だ。 1969年式のクラシ[…]
最新の投稿記事(全体)
「必要」と思っていても、最初の商談ではカットしてもらうのが正解 まず最初に見積もりをもらう時は、付属品やサービスメニューが必要だと思っていたとしても、セールスマンには「付属品やサービスメニューはいらな[…]
食べ物、飲み物込みでラクラク! 『杷木松末アウトドアヴィレッジ』は、食事や飲み物が全て宿泊料金の中に含まれているタイプの施設。そのためキャンプ初心者でも気軽にアウトドア体験ができる。DOMEテントはエ[…]
手のひらサイズのリアルなミニカー チョコレートそっくりの見た目に仕上がったジムニーシエラは、1/64スケールのトイサイズのダイキャスト製ミニカー。ボンネットが開いてエンジンを見ることができる遊び心たっ[…]
新発想の車用ロールスクリーン 車用ロールスクリーン 3BLOCK は、『太陽光』『太陽熱』『紫外線』の3つをブロック!縦と左右の3方向に開くスクリーンで車のフロントガラスをすっぽり[…]
関西では駐車場を表す言葉として、モータープールという言葉が一般的に使われていますが、なぜモータープールという呼称が使われるようになったのか、関西地域のみで使用されるのかについては興味深い背景があります[…]
- 1
- 2