要注意!冠水した道路を走行するとどんな不具合が生じる?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
冠水時に道路を走行すると、車両自体に様々なトラブルが発生する可能性がありますが、具体的にどのような不具合が生じる可能性があるのでしょうか。
また、万が一冠水被害にあってしまった場合、身を守るためにどんな方法があるでしょうか。
冠水した道路を走行すると生じる不具合って?
冠水した道路を無理に通行した際に、最も直接的に生じる問題はエンジン/モーターの停止が挙げられます。これは、水がエンジンの燃焼室に入り込んでピストンの動きを妨げ、ショート/腐食を引き起こすことでエンジンが停止する事態を引き起こすためです。
また、水によって電子制御システムが損傷を受けた場合、エンジンの再始動ができなくなったり、パワーウインドウが作動しなくなるなど車内の電子機器に影響が出たりする場合もあります。
これらの電子機器は車内の安全と快適さに直結しているため、その機能喪失は深刻な問題を引き起こす可能性もあるでしょう。
さらに、冠水道路を走行するとハンドル操作が効かなくなり、モーターを動かすこともできなくなることによって、車両が流されてしまう危険性もあります。
冠水した道路を走行すると、クルマのエンジン・モーター等に多大な影響を及ぼす可能性もある。
なお、冠水の水位が低い場合でも運転には十分な注意が必要で、とくに高速での運転では”ハイドロプレーニング”現象が起こる可能性があります。
ハイドロプレーニング現象とは、濡れた路面を高速で走った際に、ハンドル/ブレーキがコントロールできなくなる現象です。
この状態になると、タイヤと路面との間の水膜によって車が浮いた状態となるため、タイヤのグリップが回復するまで車を操作できなくなります。
冠水被害に遭わないためには?また、冠水してしまった場合はどうすれば良いのか
激しい雨や台風が予報されているときは冠水の危険性が高まるので、そういった場合はできるだけ運転を避けるのがポイントです。どうしても運転しなければならない場合には、冠水している地域の情報をテレビ/インターネット/ラジオなどでこまめに確認することが大切です。
加えて、運転前に車両の状態もチェックしておきましょう。
定期的な車両メンテナンスは大切ですが、とくに雨季/台風の時期に入る前にはブレーキやタイヤ、ワイパーなどの点検をおこなうことが大切です。
定期的に周辺の天気を確認し、ゲリラ豪雨の恐れがないか知っておくことも大切だ。
そして運転時の冠水道路は、水面の反射や泥濁った水のために路面が見えづらくなります。したがって、水深や道路の端がわからないアンダーパスなどへの進入は避けるべきでしょう。
透明度の低い水面下の道路には、見えない溝や穴が存在することもあり、そこに車が取り込まれると脱出が困難になる可能性もあります。
「勢いをつけて通り抜けられるだろう」と過信せず、冠水した道路へは侵入しないようにしましょう。
また万が一冠水被害に遭った場合には、すぐに車内から脱出することが大切です。
冠水してすぐの段階であればドアを開けられる可能性があるため、シートベルトを外して落ち着いて脱出しましょう。
しかし、水面がドアの半分以上の高さを超えると外部からの水圧によってドアを開けることが困難になります。
そのような場合には窓を開けて脱出する方法を取りましょう。もしパワーウィンドウが動作しない場合には、脱出用ハンマーを使用し窓を割って脱出します。
脱出用ハンマーは窓ガラスを割って脱出する際に役立つため、緊急用の備えとして用意しておくべきアイテムといえます。シートベルトカッターが備わったものも販売されているので、所持していない人は一度カー用品店に足を運んで見ると良いでしょう。
なお、水が引いた後の車の取り扱いにも注意が必要です。
エンジン内部に水が残っているとさらなる損傷の原因となるため、すぐにエンジンをかけることは避けます。冠水被害に遭った際は仮に運転可能であっても、自動車整備工場等で点検整備を受けることが大切です。
冠水した道路を走行すると、エンジン停止/電子機器の故障/故障やサビの発生/車両が流されるといった深刻な不具合が生じる可能性があります。そのため、冠水路を無理に通行することは避け、安全なルートを選択しましょう。
また、万が一冠水被害に遭った場合は、速やかに車から脱出し安全な場所へ避難します。冠水被害にあった際にでも冷静に行動できるように、正しい知識を身につけておくことが大切なのです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
人気記事ランキング(全体)
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
頑健だが「色気のない三菱車」。そんなイメージを覆して大ヒット車に 三菱自動車工業という会社が誕生したのは、1970年のこと。ただし、その前身である三菱重工の歴史を遡れば、坂本龍馬が作った海援隊にルーツ[…]
コンパクトボディに快適空間を凝縮。夫婦旅に最適な「北斗 対座モデル」 キャンピングカー選びにおいて重要なのは、自分たちのライフスタイルに合った1台を見つけること。家族4人でワイワイ出かけたい人もいれば[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗ビルダーのハンドクラフト技術が注がれた「旅を芸術に変える」キャンピングカー 「Pablo」は、ピカソの自由な発想と加藤モーターのハンドクラフト技術を融合させ、「走るキャンバス」として車体全体をデザ[…]
ドレスアップ&実用性に優れる「らしい」アイテムをセットで提供 キャラバン用として導入される「SOTOASOBIパッケージ」は、アウトドアシーンで映えるデザインと機能性を両立させているアクセサリーパッケ[…]
3列シート7人乗りを実現したミッドサイズSUV インドネシアのミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・インドネシアで生産される新型デスティネーターは、「The Confidence Booster for[…]
最も危険な凍結路面での安心ドライブをサポート iceGUARD 8は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を初採用したモデル。冬テックは、冬の路面との「接触」を最大化する技術で、「接触の密度(氷と[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
- 1
- 2