ドライブの大敵「渋滞」は、なぜ発生するの?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
現代社会では、自動車は生活になくてはならないものとして普及していますが、それと同時に私たちの生活に悩みの種をもたらしているのが、”渋滞”です。
渋滞は、私たちが通勤/旅行などでクルマを利用する際にはほとんど避けられない現象です。とくに週末/祝日/通勤時間帯の高速道路では、運悪く遭遇することが多いのが現状となっています。
渋滞に巻き込まれると、移動時間が予想以上に伸びて疲労感が増し、さらには予定が大幅に狂うこともあります。
しかし渋滞がどうして発生するのか、またどうすれば避けられるのかを理解し、適切な対策を立てることで、渋滞は大きな問題からより管理可能な問題へ変えることができるでしょう。
渋滞が発生する4つの仕組みとは?
渋滞が発生する理由は多岐にわたりますが、主な要因は次のようなものです。
まず1つ目は道路容量のオーバーフロー、つまり道路の容量を超えるクルマが同時に流れ込むことです。これは通常、通勤時間/休日に多く見られます。
道路の容量を超えた結果クルマ同士の間隔が狭くなり、小さなスピードの変更/ブレーキが連鎖反応を引き起こし、結果的には流れが止まるまでの減速を引き起こします。
たとえば事故/道路工事によって生じる車線閉鎖は、通行可能な車線数を減らし、一時的に道路容量を減らします。これにより、閉鎖エリアの前で渋滞が発生し、事故が解決されるか工事が終了するまで続きます。
2つ目はボトルネックです。
道路の設計上、車線数が減る場所/交差点/ラウンドアバウトなどのボトルネックが渋滞を引き起こします。
これらの場所では、一定量以上のクルマが流れ込むと流れが滞り、渋滞が発生します。
3つ目は道路の地形です。
上り坂/下り坂/カーブなど、特定の地形は自然とクルマのスピードを緩めるため、渋滞を引き起こす可能性があります。
カーブなど特定の地形では渋滞が引き起こされやすい。
とくに、下り坂になっている道路/上り坂に変わるV字部分では、クルマは自然とスピードを緩めます。
これが次から次へとクルマに伝播していき、一種の”ドミノ効果”を生み出します。
前のクルマがスピードを落とすと、後続のクルマも反応して速度を落とさざるを得なくなり、その結果、渋滞が発生するのです。
そして4つ目は交通事故/道路工事です。
事故が発生すれば交通は一時的に停止し、道路工事がおこなわれると一部の車線が閉鎖され、通行可能な車線が減少します。
他にも高速道路では、料金所/インターチェンジ/車線の絞り込みなど、自然と速度が落ちる場所が存在します。
これらの地点を通過する際に渋滞が発生しやすく、この影響が連鎖反応となって後続のクルマにも影響を及ぼし、結果的に大規模な渋滞を引き起こすこともあります。
渋滞を回避するにはどうすればいいのか?
長時間のドライブ/通勤時間など、避けられない渋滞はストレスの一因となることがあります。
渋滞を回避するための対策は実にさまざまありますが、大きく4つの方法についてみていきましょう。
まず1つ目は、出発時間を調整することです。
特定の曜日/特定の時間帯(通常は通勤時間/帰宅時間/休日の昼間など)には道路が混雑することが一般的です。このように、多くの場合渋滞は予測できます。
そのためこれらの時間帯を避けて出発時間を調整することで、渋滞を回避できる可能性があります。
2つ目は、ルートをあらかじめ計画することです。
渋滞情報をもとにすることで、最短距離でなくても早く着くことを目的としてルートを決定できるでしょう。
たとえば、ナビゲーションシステム/スマートフォンの地図アプリを使うことで、渋滞を予測し、途中で代替ルートを見つけることもできます。
また、道路情報を提供するラジオ局/ウェブサイトを活用することも有効です。
これらのテクノロジーを活用することで、渋滞をスマートに回避し、時間的なロスを最小限に抑えることが可能になります。
ナビやスマホの地図アプリで渋滞を予測することができる。
3つ目は、公共交通機関を利用することです。
可能であれば、渋滞の多いルートに対して公共交通機関を利用することも一つの解決策となるでしょう。
これはとくに通勤時間帯に有効で、時間とストレスを節約することができます。
4つ目は、カープールをおこなうことです。
カープールとは複数の人が同じ目的地に向かう場合に、クルマを乗り合わせることを指します。
カープールを多くの人が利用することで道路上のクルマの数を減らすことができます。これは長期的に見ると、全体の交通渋滞を軽減する助けにもなるでしょう。
以上のように、少しの計画と調整で渋滞を避けるか、少なくともその影響を最小限に抑えることが可能です。
まとめ
渋滞は一見避けられない現象かもしれませんが、それがどうして発生するのかを理解し、その原因を避けるようなドライブ計画を立てることが大切です。
また最新のテクノロジーを活用することにより、渋滞と上手に付き合い、快適なドライブを実現することもできるでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
最新の関連記事(カーナビ/カーAV)
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
長年培ってきた音の技術が注がれるハイエンドモデル パイオニアが新たに立ち上げた車載用ハイエンドシリーズ「GRAND RESOLUTION」。そのスピーカー2モデル「TS-Z1GR」と「TS-HX1GR[…]
日本製の安心感、そして直感的に使えるユーザビリティで支持される「楽ナビ」シリーズ パイオニアの楽ナビシリーズは、直感的に操作できる親しみやすさから、多くのユーザーが愛用するモデルだ。時代とともに、カー[…]
ネットワークスティック同梱モデルには、「docomo in Car Connect」の1年間無償使用権も同梱 今回発表された「楽ナビ」シリーズのラインアップは、9V型HD(ラージサイズ/フローティング[…]
9インチ大画面ディスプレイから、スマホアプリを操作可能 「DMH-SF600」は、ワイヤレスで「Apple CarPlay」と「Android Auto」に自動接続できるほか、スマホ上で様々な操作が可[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2