
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
現代における私たちの生活に、クルマの存在は欠かせません。しかし台風の季節になると、突然の強風や豪雨によってクルマが直面するリスクも増えてきます。
たとえば、ドアの破損/車体の傷/浸水被害など、毎年台風の時期には多くの問題が報告されています。
では台風時におけるクルマへのリスクに対して、どのような対策方法を講じればよいのでしょうか。
自然災害の脅威…台風によってもたらされるクルマへの被害とは
台風の強風/豪雨は、思わぬ被害をクルマにもたらしますが、主な具体的な被害として以下の4つが挙げられます。
まずひとつ目は、ドアの損傷です。
強風下では、ドアを開けた際にドアが強く吹き飛ばされる可能性が高まります。その結果、ドアが壊れる/ほかのクルマや物との接触で傷つくといった事例が、過去にも多く報告されています。
中でも狭い駐車場/路上駐車時など、近辺に物が多くある場所ではこのリスクが顕著に現れるようです。
ふたつ目は豪雨によるクルマへの浸水です。
とくに低地/川沿いなどでの駐車は、豪雨による水位上昇の際に浸水リスクが高まります。エンジン/クルマの電気系統に水が入ると大きな故障の原因となり、修理費用が高額になる可能性があります。
また、浸水時に車内に取り残されてしまう/身動きが取れなくなってしまう可能性もゼロではありません。
台風時の強風はすさまじく、電柱が折られたり物が飛来したりと多くの被害が出やすい。
3つ目は、強風による飛散物の被害です。
台風時の強風は、ゴミ/落ち葉/枝などを飛ばす力があります。非常に強い台風ともなると、最大瞬間風速は44m/sを超えます。これは樹木/電柱/電灯が倒れる危険性のある数値であり、屋外での活動が困難になる水準です。
屋根瓦をはじめとして、飛散物が車体/窓ガラスに衝突すると、大きな傷/破損の原因となることは想像に難くありません。
そして4つ目は塩害です。
海沿いの地域では台風時に海水が吹き上げられることで、クルマの塗装/金属部分に塩分が付着する可能性があります。これにより、錆や腐食のリスクが増すのです。
また、海水とは異なり塩の微粒は遠距離に飛散してしまうため、大きな台風の場合には被害が内陸部にも及ぶ可能性もあるのです。
愛車を守るためにも!台風時の対策方法とは
では台風が接近している場合、どのような対策を講じればよいのでしょうか。
まず、気象庁/各種ニュースサイト/ハザードマップを頻繁にチェックし、最新の情報を常に把握しておくことが何より大切です。
事前に台風情報をチェックしておくことで、どのような行動を取るべきか想定することができます。また、台風の被害が強い地域であれば事前に避難しておく/備蓄を増やしておくといった選択も取れるでしょう。
テレビが視聴できなくなる場合も想定し、ラジオも準備しておくと安心です。
また駐車場所の選び方も重要なポイントとして挙げられます。
アンダーパス/川沿い/海沿い/急な斜面など、浸水・横転の可能性が高い場所にはクルマを駐車しないことを心がけましょう。これらの場所を避けることに加え、屋根のある駐車場/高台を選ぶことで、被害リスクを低減できます。
また併せて、駐車時はクルマを飛散物/塩害から守るカバーをかけておくとより安心です。カバーには、台風時の強風も想定されている防風ロープ付きのカバーを選択するといいでしょう。
クルマをカバーで覆えば、飛来物などからクルマを保護することができる。
さらに万が一に備えて、車内の整理をしておくとよいでしょう。なぜなら車内に放置している物は、窓ガラスが割れた際の飛散物となり得るためです。
万が一窓ガラスが割れてしまった場合を想定して、不要な物は車内から取り除きましょう。また、仕事道具などを積んでいる場合でも家の中に一度避難させておくのをおすすめします。
さらに強風時は、風の影響で、ドアを開けた際に勢いよく開け放たれてしまう可能性があるため、ドアの開閉にも注意が必要です。
閉める場合も同様で、通常と同じ力で閉めた場合でも、強く閉まってしまう場合があります。強風時に開ける際はしっかりとドアを掴むよう努め、閉める際もゆっくりと力を加えるようにしましょう。
台風による被害の大きさは多岐にわたりますが、事前の対策/正しい知識を持つことで、クルマを守ることは十分に可能です。
私たちの生活に欠かせないクルマを守るためにも、台風によって被害が出ないように対策を講じましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カーナビ/カーAV)
子どもとのお出かけがより安心安全に! このカメラキットは、左側の死角をモニターに映し出すことで、安全運転をサポートするとても便利で有効なアイテム。車種専用の設計が施されているため目立たずスマートに装着[…]
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
長年培ってきた音の技術が注がれるハイエンドモデル パイオニアが新たに立ち上げた車載用ハイエンドシリーズ「GRAND RESOLUTION」。そのスピーカー2モデル「TS-Z1GR」と「TS-HX1GR[…]
日本製の安心感、そして直感的に使えるユーザビリティで支持される「楽ナビ」シリーズ パイオニアの楽ナビシリーズは、直感的に操作できる親しみやすさから、多くのユーザーが愛用するモデルだ。時代とともに、カー[…]
最新の関連記事(カー用品)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
ワンタッチでスマホの脱着が可能。フレキシブルアームで自由度高し! 車載アクセサリーの世界に新たな選択肢が登場した。サンワサプライが発売した「200-CAR121」は、MagSafe対応の強力マグネット[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の投稿記事(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
- 1
- 2