
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
現代における私たちの生活に、クルマの存在は欠かせません。しかし台風の季節になると、突然の強風や豪雨によってクルマが直面するリスクも増えてきます。
たとえば、ドアの破損/車体の傷/浸水被害など、毎年台風の時期には多くの問題が報告されています。
では台風時におけるクルマへのリスクに対して、どのような対策方法を講じればよいのでしょうか。
自然災害の脅威…台風によってもたらされるクルマへの被害とは
台風の強風/豪雨は、思わぬ被害をクルマにもたらしますが、主な具体的な被害として以下の4つが挙げられます。
まずひとつ目は、ドアの損傷です。
強風下では、ドアを開けた際にドアが強く吹き飛ばされる可能性が高まります。その結果、ドアが壊れる/ほかのクルマや物との接触で傷つくといった事例が、過去にも多く報告されています。
中でも狭い駐車場/路上駐車時など、近辺に物が多くある場所ではこのリスクが顕著に現れるようです。
ふたつ目は豪雨によるクルマへの浸水です。
とくに低地/川沿いなどでの駐車は、豪雨による水位上昇の際に浸水リスクが高まります。エンジン/クルマの電気系統に水が入ると大きな故障の原因となり、修理費用が高額になる可能性があります。
また、浸水時に車内に取り残されてしまう/身動きが取れなくなってしまう可能性もゼロではありません。
台風時の強風はすさまじく、電柱が折られたり物が飛来したりと多くの被害が出やすい。
3つ目は、強風による飛散物の被害です。
台風時の強風は、ゴミ/落ち葉/枝などを飛ばす力があります。非常に強い台風ともなると、最大瞬間風速は44m/sを超えます。これは樹木/電柱/電灯が倒れる危険性のある数値であり、屋外での活動が困難になる水準です。
屋根瓦をはじめとして、飛散物が車体/窓ガラスに衝突すると、大きな傷/破損の原因となることは想像に難くありません。
そして4つ目は塩害です。
海沿いの地域では台風時に海水が吹き上げられることで、クルマの塗装/金属部分に塩分が付着する可能性があります。これにより、錆や腐食のリスクが増すのです。
また、海水とは異なり塩の微粒は遠距離に飛散してしまうため、大きな台風の場合には被害が内陸部にも及ぶ可能性もあるのです。
愛車を守るためにも!台風時の対策方法とは
では台風が接近している場合、どのような対策を講じればよいのでしょうか。
まず、気象庁/各種ニュースサイト/ハザードマップを頻繁にチェックし、最新の情報を常に把握しておくことが何より大切です。
事前に台風情報をチェックしておくことで、どのような行動を取るべきか想定することができます。また、台風の被害が強い地域であれば事前に避難しておく/備蓄を増やしておくといった選択も取れるでしょう。
テレビが視聴できなくなる場合も想定し、ラジオも準備しておくと安心です。
また駐車場所の選び方も重要なポイントとして挙げられます。
アンダーパス/川沿い/海沿い/急な斜面など、浸水・横転の可能性が高い場所にはクルマを駐車しないことを心がけましょう。これらの場所を避けることに加え、屋根のある駐車場/高台を選ぶことで、被害リスクを低減できます。
また併せて、駐車時はクルマを飛散物/塩害から守るカバーをかけておくとより安心です。カバーには、台風時の強風も想定されている防風ロープ付きのカバーを選択するといいでしょう。
クルマをカバーで覆えば、飛来物などからクルマを保護することができる。
さらに万が一に備えて、車内の整理をしておくとよいでしょう。なぜなら車内に放置している物は、窓ガラスが割れた際の飛散物となり得るためです。
万が一窓ガラスが割れてしまった場合を想定して、不要な物は車内から取り除きましょう。また、仕事道具などを積んでいる場合でも家の中に一度避難させておくのをおすすめします。
さらに強風時は、風の影響で、ドアを開けた際に勢いよく開け放たれてしまう可能性があるため、ドアの開閉にも注意が必要です。
閉める場合も同様で、通常と同じ力で閉めた場合でも、強く閉まってしまう場合があります。強風時に開ける際はしっかりとドアを掴むよう努め、閉める際もゆっくりと力を加えるようにしましょう。
台風による被害の大きさは多岐にわたりますが、事前の対策/正しい知識を持つことで、クルマを守ることは十分に可能です。
私たちの生活に欠かせないクルマを守るためにも、台風によって被害が出ないように対策を講じましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カーナビ/カーAV)
子どもとのお出かけがより安心安全に! このカメラキットは、左側の死角をモニターに映し出すことで、安全運転をサポートするとても便利で有効なアイテム。車種専用の設計が施されているため目立たずスマートに装着[…]
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
長年培ってきた音の技術が注がれるハイエンドモデル パイオニアが新たに立ち上げた車載用ハイエンドシリーズ「GRAND RESOLUTION」。そのスピーカー2モデル「TS-Z1GR」と「TS-HX1GR[…]
日本製の安心感、そして直感的に使えるユーザビリティで支持される「楽ナビ」シリーズ パイオニアの楽ナビシリーズは、直感的に操作できる親しみやすさから、多くのユーザーが愛用するモデルだ。時代とともに、カー[…]
最新の関連記事(カー用品)
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
コーティング車対応のシャンプーの人気が上昇中 クルマの年代、オーナーの世代を問わず、クルマ好きなら誰もが必ず行い、そして探求する瞬間がある「洗車」の世界。日々、最善の方法を模索しているユーザーも多いこ[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
人気記事ランキング(全体)
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
最新の投稿記事(全体)
フロントエンジン車の課題克服 この「Mコンセプト」が生まれた背景には、ベースとなったGRヤリスをはじめとするフロントエンジン車が抱える、サーキット走行における構造的な課題がある。 GRヤリスのような車[…]
最新改良で、使い勝手や安心機能がアップデート トヨタ最小ミニバンとして、誰もが安心して快適に過ごせる”やさしいクルマ“を基本的価値として進化してきたシエンタ。 今回も日常での使い勝手や安心機能がきめ細[…]
進化したデザインと快適性、“やさしさ”で磨かれた走り 西暦2011年。ハイブリッドカーがまだ高価だった時代に、手の届く価格で登場した初代アクアは、低燃費世界一を実現し“身近なエコカー”という新しい価値[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の投稿記事(全体)
フロントエンジン車の課題克服 この「Mコンセプト」が生まれた背景には、ベースとなったGRヤリスをはじめとするフロントエンジン車が抱える、サーキット走行における構造的な課題がある。 GRヤリスのような車[…]
最新改良で、使い勝手や安心機能がアップデート トヨタ最小ミニバンとして、誰もが安心して快適に過ごせる”やさしいクルマ“を基本的価値として進化してきたシエンタ。 今回も日常での使い勝手や安心機能がきめ細[…]
進化したデザインと快適性、“やさしさ”で磨かれた走り 西暦2011年。ハイブリッドカーがまだ高価だった時代に、手の届く価格で登場した初代アクアは、低燃費世界一を実現し“身近なエコカー”という新しい価値[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
- 1
- 2
















