「こんなにあるんだ?カー用品」amazonブラックフライデー完全攻略!お得にセールを利用するためのコツを解説!ストア対応カー用品メーカー一覧

見かけたらラッキー! 絶滅危惧種「ゼブラ板」がついた信号機を知ってる?

  • [CREATOR POST]Peacock Blue K.K.

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.

街中には多くの信号機が設置されており、その種類や形状もさまざま。

その中でも特に珍しい、白黒しましま模様の板”ゼブラ板”がついた信号機をご存知でしょう。

近年は見かけたらラッキーと思えるほどに数が少なくなっているこの信号機は、安全面を考慮して考案された信号機のようです。

いったなぜ現在はゼブラ板がついた信号機が減りつつあるのでしょうか。

どのような役割を果たしているのか、その特性とともに見ていきましょう。

しましまの謎…「ゼブラ板」の役割とは?

ゼブラ板は信号機の後ろに設置されている板のことで、正式名称を”信号灯背面板”といいます。

このゼブラ板の役割は、交差点/横断歩道などにおける安全性を更に強調することにあります。

具体的にはゼブラ板を後ろに設置することで、信号機の視認性を高めているというわけです。

ゼブラ板の信号機は、戦後復興期の電力不足/電圧低下などが問題視されている時代に、安全面の観点から信号機の視覚認識度を高めるために開発されました。

たとえば、西日が強い/信号機同士が近くにあるなどの場合、信号機の色がすぐにわからないと運転に支障をきたしてしまいます。

そういった事態を少しでも防ぐために、斜線を背景に引くことで信号灯の視認性を高めているようです。

戦後は多くの信号機にゼブラ板が設置されていた

なお、ゼブラ柄に使用される色は法令によって緑と白または黄と黒と規定されています。

クルマに限らず、自転車/歩行者などの利用者にも交差点での注意を喚起できるため、その存在は交通全体の安全を確保する要素として大きな意味を持っていました。

ただ、経済状況/技術力/安全面などの観点から開発されたゼブラ板がついた信号機は、近年その数を徐々に減らしています。

数が減少している背景には、LED電球の普及/レンズの大型化/景観への配慮などの理由があります。

技術革新に伴い、信号機に使われる電球の性能が向上していき前述の電力不足も解消。

ゼブラ板信号機を使用せずとも十分な安全確保が可能となりました。

また、ゼブラ板が設置されていることによって信号機が風の影響を受けてしまい、信号機が揺れて危険という問題も。

加えて、派手なカラーリングが景観を損ねるという指摘がありました。

さらに、LED信号機への切り替えが大幅に進められていることや、将来的なコスト/メンテナンスなどの観点などもセブラ板撤去の要因のようです。

視認性や寿命が長いなどの観点から、LED信号機の普及が進んでいる。

ちなみに、警視庁が発表している”都道府県別交通信号機ストック数”の資料をみてみると、どのくらい信号のLED化が進んでいるのか都道府県ごとに確認できます。

この資料をみると、都市部の方がLED化率が高いこと/日本全体で7割以上の信号機がLED信号機になっていることなどがわかります。

ただ、全体的な数こそ減っているものの、北海道などまだゼブラ板信号機が残っている場所もあるようです。

現在でも残っている場所に多い特徴としては、交通量が少ないことが挙げられます。

たとえば令和4年時点では、北海道はLED化率が最も低い地域ですが、これは広大な土地に対して、整備が追いついていない/田舎の交通量が少ないために整備していないなどの理由が考えられそうです。

このようにゼブラ板がついた信号機は徐々に数を減らしており、その数の少なさから絶滅危惧種とも言える存在です。

もしゼブラ板がついた信号機を見かけた場合でも、焦らずに通常通り信号機の色を判別して運転しましょう。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。