
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
街中には多くの信号機が設置されており、その種類や形状もさまざま。
その中でも特に珍しい、白黒しましま模様の板”ゼブラ板”がついた信号機をご存知でしょう。
近年は見かけたらラッキーと思えるほどに数が少なくなっているこの信号機は、安全面を考慮して考案された信号機のようです。
いったなぜ現在はゼブラ板がついた信号機が減りつつあるのでしょうか。
どのような役割を果たしているのか、その特性とともに見ていきましょう。
しましまの謎…「ゼブラ板」の役割とは?
ゼブラ板は信号機の後ろに設置されている板のことで、正式名称を”信号灯背面板”といいます。
このゼブラ板の役割は、交差点/横断歩道などにおける安全性を更に強調することにあります。
具体的にはゼブラ板を後ろに設置することで、信号機の視認性を高めているというわけです。
ゼブラ板の信号機は、戦後復興期の電力不足/電圧低下などが問題視されている時代に、安全面の観点から信号機の視覚認識度を高めるために開発されました。
たとえば、西日が強い/信号機同士が近くにあるなどの場合、信号機の色がすぐにわからないと運転に支障をきたしてしまいます。
そういった事態を少しでも防ぐために、斜線を背景に引くことで信号灯の視認性を高めているようです。
戦後は多くの信号機にゼブラ板が設置されていた
なお、ゼブラ柄に使用される色は法令によって緑と白または黄と黒と規定されています。
クルマに限らず、自転車/歩行者などの利用者にも交差点での注意を喚起できるため、その存在は交通全体の安全を確保する要素として大きな意味を持っていました。
ただ、経済状況/技術力/安全面などの観点から開発されたゼブラ板がついた信号機は、近年その数を徐々に減らしています。
数が減少している背景には、LED電球の普及/レンズの大型化/景観への配慮などの理由があります。
技術革新に伴い、信号機に使われる電球の性能が向上していき前述の電力不足も解消。
ゼブラ板信号機を使用せずとも十分な安全確保が可能となりました。
また、ゼブラ板が設置されていることによって信号機が風の影響を受けてしまい、信号機が揺れて危険という問題も。
加えて、派手なカラーリングが景観を損ねるという指摘がありました。
さらに、LED信号機への切り替えが大幅に進められていることや、将来的なコスト/メンテナンスなどの観点などもセブラ板撤去の要因のようです。
視認性や寿命が長いなどの観点から、LED信号機の普及が進んでいる。
ちなみに、警視庁が発表している”都道府県別交通信号機ストック数”の資料をみてみると、どのくらい信号のLED化が進んでいるのか都道府県ごとに確認できます。
この資料をみると、都市部の方がLED化率が高いこと/日本全体で7割以上の信号機がLED信号機になっていることなどがわかります。
ただ、全体的な数こそ減っているものの、北海道などまだゼブラ板信号機が残っている場所もあるようです。
現在でも残っている場所に多い特徴としては、交通量が少ないことが挙げられます。
たとえば令和4年時点では、北海道はLED化率が最も低い地域ですが、これは広大な土地に対して、整備が追いついていない/田舎の交通量が少ないために整備していないなどの理由が考えられそうです。
このようにゼブラ板がついた信号機は徐々に数を減らしており、その数の少なさから絶滅危惧種とも言える存在です。
もしゼブラ板がついた信号機を見かけた場合でも、焦らずに通常通り信号機の色を判別して運転しましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
最新の関連記事(カー用品)
愛車にセットすれば、リアルタイムで車両の情報をスマホに表示 ドライブレコーダーやカーナビ、デジタルミラーなど、幅広いカー用品を取り扱うブランド、MAXWINから、AIを活用した車両診断装置がリリースさ[…]
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
氷上から雪上まで、新たなレベルの信頼感を獲得 スタッドレスタイヤを選ぶ上で、最も重要な性能の一つとなるのが氷上性能だ。 氷上性能を左右するのは、「水膜の除去」「氷面との密着性」「エッジによる引っ掻き効[…]
水道水の不純物を除去! 簡単設置の水シミZERO 普段の洗車で、自宅の水道水を利用するカーオーナーは多いと思われる。しかし、水道水には、地域によって差はあるものの、塩素やミネラル、カルシウムなどの、車[…]
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
人気記事ランキング(全体)
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
水道水の不純物を除去! 簡単設置の水シミZERO 普段の洗車で、自宅の水道水を利用するカーオーナーは多いと思われる。しかし、水道水には、地域によって差はあるものの、塩素やミネラル、カルシウムなどの、車[…]
最新の投稿記事(全体)
愛車にセットすれば、リアルタイムで車両の情報をスマホに表示 ドライブレコーダーやカーナビ、デジタルミラーなど、幅広いカー用品を取り扱うブランド、MAXWINから、AIを活用した車両診断装置がリリースさ[…]
軽キャンピングカー「Chippy」の誕生背景 キャンパー厚木といえば、人気の「Puppyシリーズ」で知られるビルダー。その経験を活かして送り出したのが軽キャンパー「Chippy」だ。従来の軽キャンピン[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
- 1
- 2