
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
街中には多くの信号機が設置されており、その種類や形状もさまざま。
その中でも特に珍しい、白黒しましま模様の板”ゼブラ板”がついた信号機をご存知でしょう。
近年は見かけたらラッキーと思えるほどに数が少なくなっているこの信号機は、安全面を考慮して考案された信号機のようです。
いったなぜ現在はゼブラ板がついた信号機が減りつつあるのでしょうか。
どのような役割を果たしているのか、その特性とともに見ていきましょう。
しましまの謎…「ゼブラ板」の役割とは?
ゼブラ板は信号機の後ろに設置されている板のことで、正式名称を”信号灯背面板”といいます。
このゼブラ板の役割は、交差点/横断歩道などにおける安全性を更に強調することにあります。
具体的にはゼブラ板を後ろに設置することで、信号機の視認性を高めているというわけです。
ゼブラ板の信号機は、戦後復興期の電力不足/電圧低下などが問題視されている時代に、安全面の観点から信号機の視覚認識度を高めるために開発されました。
たとえば、西日が強い/信号機同士が近くにあるなどの場合、信号機の色がすぐにわからないと運転に支障をきたしてしまいます。
そういった事態を少しでも防ぐために、斜線を背景に引くことで信号灯の視認性を高めているようです。
戦後は多くの信号機にゼブラ板が設置されていた
なお、ゼブラ柄に使用される色は法令によって緑と白または黄と黒と規定されています。
クルマに限らず、自転車/歩行者などの利用者にも交差点での注意を喚起できるため、その存在は交通全体の安全を確保する要素として大きな意味を持っていました。
ただ、経済状況/技術力/安全面などの観点から開発されたゼブラ板がついた信号機は、近年その数を徐々に減らしています。
数が減少している背景には、LED電球の普及/レンズの大型化/景観への配慮などの理由があります。
技術革新に伴い、信号機に使われる電球の性能が向上していき前述の電力不足も解消。
ゼブラ板信号機を使用せずとも十分な安全確保が可能となりました。
また、ゼブラ板が設置されていることによって信号機が風の影響を受けてしまい、信号機が揺れて危険という問題も。
加えて、派手なカラーリングが景観を損ねるという指摘がありました。
さらに、LED信号機への切り替えが大幅に進められていることや、将来的なコスト/メンテナンスなどの観点などもセブラ板撤去の要因のようです。
視認性や寿命が長いなどの観点から、LED信号機の普及が進んでいる。
ちなみに、警視庁が発表している”都道府県別交通信号機ストック数”の資料をみてみると、どのくらい信号のLED化が進んでいるのか都道府県ごとに確認できます。
この資料をみると、都市部の方がLED化率が高いこと/日本全体で7割以上の信号機がLED信号機になっていることなどがわかります。
ただ、全体的な数こそ減っているものの、北海道などまだゼブラ板信号機が残っている場所もあるようです。
現在でも残っている場所に多い特徴としては、交通量が少ないことが挙げられます。
たとえば令和4年時点では、北海道はLED化率が最も低い地域ですが、これは広大な土地に対して、整備が追いついていない/田舎の交通量が少ないために整備していないなどの理由が考えられそうです。
このようにゼブラ板がついた信号機は徐々に数を減らしており、その数の少なさから絶滅危惧種とも言える存在です。
もしゼブラ板がついた信号機を見かけた場合でも、焦らずに通常通り信号機の色を判別して運転しましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
首都高屈指の人気パーキングエリア「大黒PA」とは 神奈川県横浜市鶴見区に位置する「大黒パーキングエリア(大黒PA)」は、首都高速道路を利用するドライバーにとって重要な拠点だ。ベイブリッジや湾岸線など複[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
渋滞が避けられない高速道路、その中でも「進みやすい車線」は存在するのだろうか。 長距離ドライブや週末の外出などで高速道路を利用すると、避けて通れないのが渋滞だ。交通量が多い時間帯や事故、工事などによっ[…]
最新の関連記事(カー用品)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
コーティング車対応のシャンプーの人気が上昇中 クルマの年代、オーナーの世代を問わず、クルマ好きなら誰もが必ず行い、そして探求する瞬間がある「洗車」の世界。日々、最善の方法を模索しているユーザーも多いこ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
精悍なデザインと上質感を際立たせた A6 Avant exclusive edition 「A6 Avant exclusive edition」は、A6 Avant 55 TFSI quattro […]
ジャパン モビリティショー 2025でワールドプレミア Japan Mobirity Show(JMS2025)のプレスブリーフィングで、トヨタは「商用車を大切に育てたい」と明言。その言葉の発露とも取[…]
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
- 1
- 2


















