
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
街中を走行していると、赤いランプが点灯しているにもかかわらずサイレンを鳴らしていない状態のパトカーを見かけることがあります。
運転中にそういったパトカーに出会って「道を譲るべき?」「自分の後ろにいるけど、どうしたらいい?」と焦った経験のあるライダーもいるかもしれません。
では、あの状態のパトカーは何をおこなっているのでしょうか。
ランプは点いてるのにサイレンは鳴らしてないパトカー、その正体とは…
赤色ランプのみを点灯している状態のパトカーは「巡回パトカー」と呼ばれており、主に安全運転の啓発中であったり、パトロール活動中だったりするケースが多いようです。
基本的にパトカーなどの緊急車両が近づいているのを確認したら、一般車両は走行を妨げないよう進路を譲らなくてはいけません。
しかし赤色ランプの点灯のみでサイレンを鳴らしていないパトカーは、緊急車両について定められた道路交通法施行令第14条「サイレンを鳴らし、かつ赤色の警告灯を付けなければならない」に当てはまらないため、進路を譲る必要はないようです。
ちなみにパトカーは速度違反の取り締まりの場合、必要時であればサイレンを鳴らさなくてもよいとされていると言います。
パトカーのサイレンが点灯していない場合、緊急時ではないため道を譲る必要はないようだ
またパトカーとよく似た車両で、青いランプを点灯させたクルマを見かけたことがある人もいるかもしれませんが、これは自主防犯パトロールを目的としている車両で、パトカーとはまったくの別モノです。
自治体などの団体/ボランティア団体などで実施しているケースが多くあるようで、警察からの許可を受けているものの特別な権限があるわけではなく、一般車両と同じ扱いとなります。
なお赤色ランプの点灯のみでサイレンを鳴らしていないパトカーも、一般車両と同じように走行します。
しかしパトロール中のパトカーであっても、事件・事故の通報があれば、突然サイレンを鳴らして緊急体制になる場合もあるようです。
巡回パトカー(パトロール)はどういったことをしている?
ではパトロール中といっても、具体的にはどのようなことをしているのでしょうか。
パトロールには、「犯罪や事故を防止し、地域の安全な生活を守る」という、重要な目的があり、たとえばパトロール中に不審な人物を見かけたら職務質問をする/非行行動のある少年を補導する/交通違反の車を取り締まるなどといった任務をおこなっているようです。
またパトカーが近くを走行していると、いつも以上に慎重な運転をしようと思う人が多いように、パトカーには存在そのもので心理的な抑止力が働く効果があります。
それを利用して、管轄地域で不審者情報があったときには付近を重点的にパトロールし、犯罪抑止効果を生んでいます。
つまりパトロールは犯罪の検挙/取り締まりだけでなく、地域住民の安心のためにもおこなわれているというわけです。
街中では、犯罪抑止のためにパトロールをおこなうパトカーを目にすることも多い
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
最新の投稿記事(全体)
最新改良で、使い勝手や安心機能がアップデート トヨタ最小ミニバンとして、誰もが安心して快適に過ごせる”やさしいクルマ“を基本的価値として進化してきたシエンタ。 今回も日常での使い勝手や安心機能がきめ細[…]
進化したデザインと快適性、“やさしさ”で磨かれた走り 西暦2011年。ハイブリッドカーがまだ高価だった時代に、手の届く価格で登場した初代アクアは、低燃費世界一を実現し“身近なエコカー”という新しい価値[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
環境負荷を意識したコンセプト。長く乗り続けられる一台を生み出す 生産が終了した今もなお、多くの人から愛されている人気の車両、トヨタのランドクルーザープラドの前モデル。この人気車種を扱う、トヨタ・コニッ[…]
- 1
- 2











