ランプは点いてるのにサイレンは鳴らしてないパトカーって、何してるの?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
街中を走行していると、赤いランプが点灯しているにもかかわらずサイレンを鳴らしていない状態のパトカーを見かけることがあります。
運転中にそういったパトカーに出会って「道を譲るべき?」「自分の後ろにいるけど、どうしたらいい?」と焦った経験のあるライダーもいるかもしれません。
では、あの状態のパトカーは何をおこなっているのでしょうか。
ランプは点いてるのにサイレンは鳴らしてないパトカー、その正体とは…
赤色ランプのみを点灯している状態のパトカーは「巡回パトカー」と呼ばれており、主に安全運転の啓発中であったり、パトロール活動中だったりするケースが多いようです。
基本的にパトカーなどの緊急車両が近づいているのを確認したら、一般車両は走行を妨げないよう進路を譲らなくてはいけません。
しかし赤色ランプの点灯のみでサイレンを鳴らしていないパトカーは、緊急車両について定められた道路交通法施行令第14条「サイレンを鳴らし、かつ赤色の警告灯を付けなければならない」に当てはまらないため、進路を譲る必要はないようです。
ちなみにパトカーは速度違反の取り締まりの場合、必要時であればサイレンを鳴らさなくてもよいとされていると言います。
パトカーのサイレンが点灯していない場合、緊急時ではないため道を譲る必要はないようだ
またパトカーとよく似た車両で、青いランプを点灯させたクルマを見かけたことがある人もいるかもしれませんが、これは自主防犯パトロールを目的としている車両で、パトカーとはまったくの別モノです。
自治体などの団体/ボランティア団体などで実施しているケースが多くあるようで、警察からの許可を受けているものの特別な権限があるわけではなく、一般車両と同じ扱いとなります。
なお赤色ランプの点灯のみでサイレンを鳴らしていないパトカーも、一般車両と同じように走行します。
しかしパトロール中のパトカーであっても、事件・事故の通報があれば、突然サイレンを鳴らして緊急体制になる場合もあるようです。
巡回パトカー(パトロール)はどういったことをしている?
ではパトロール中といっても、具体的にはどのようなことをしているのでしょうか。
パトロールには、「犯罪や事故を防止し、地域の安全な生活を守る」という、重要な目的があり、たとえばパトロール中に不審な人物を見かけたら職務質問をする/非行行動のある少年を補導する/交通違反の車を取り締まるなどといった任務をおこなっているようです。
またパトカーが近くを走行していると、いつも以上に慎重な運転をしようと思う人が多いように、パトカーには存在そのもので心理的な抑止力が働く効果があります。
それを利用して、管轄地域で不審者情報があったときには付近を重点的にパトロールし、犯罪抑止効果を生んでいます。
つまりパトロールは犯罪の検挙/取り締まりだけでなく、地域住民の安心のためにもおこなわれているというわけです。
街中では、犯罪抑止のためにパトロールをおこなうパトカーを目にすることも多い
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2