これ知ってた!? 道路脇の“縁石の色”が示す意味とは…

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
日常の通勤や買い物の際、あなたは道路脇の縁石に黄色いペイントが施されているのを見かけたことはありませんか?
一見すると単なる装飾や無関係なペイントに見えるかもしれませんが、実はこの黄色に塗られた縁石は重要な情報を伝えるために存在しています。
いったいどのような役割があるのでしょうか。
知らないとマズい?道路脇にある縁石の色が示す意味とは
縁石に黄色で引かれている線は路面表示と呼ばれるものの一種で、その場所が「駐車禁止」や「駐停車禁止」であることを示しています。
この規制は交通の流れをスムーズに保ち、歩行者/車両の安全を確保することが主な役割で、中でも交差点/バス停近くなどでは縁石が黄色く塗られているケースが多いようです。
これらの場所では、視界を遮ることなく、すべての道路利用者がお互いを認識できるように駐車/停車を制限しています。
黄色い破線のようにペイントされていた場合、「駐車禁止」の場所ということを表している。
まず知っておきたいのが、この黄色い縁石の路面標示には破線と実線の2種類があるということ。
黄色い破線が描かれた縁石は駐車禁止を意味しており、この路面標示がある場所では駐車できません。
駐車は、「継続的に停止すること」と「運転者がクルマから離れた状態のこと」を指します。
すぐに戻ってくるからと言って停車したままコンビニで買い物したり、家族を迎えに行ったりすると駐車扱いになってしまいます。
また、人待ち/荷物の積み下ろし/クルマの故障/電話/一時的な休憩などで5分以上停車していると、たとえクルマの近くにいたとしても駐車とみなされるので気をつけなくてはいけません。
破線がある場所ではクルマを停めることは禁止されていますが、人を乗せたり降ろしたりする一時的な停車は許可されています。
一方で、黄色い実線が描かれた縁石はより厳しく、駐車も停車も禁止されています。
この路面標示がある場所では、一時的な停車も含め、いかなる理由でもクルマを止めることが許されていません。
これらの規制は、交通の流れをスムーズに保ち、道路の安全を確保するために設けられています。
例えば、狭い道路や見通しの悪いカーブの近くでは、駐停車する車両が交通事故の原因となるケースが多々あります。
また、緊急車両の通行を妨げないためにも、これらの規則は非常に重要と言えるでしょう。
駐車禁止の場所と知らずに停めてしまうと、違反が適用されることも。
しかしこれらの規則を知らずに無視してしまうと、「駐停車違反」や「放置駐車違反」として罰せられる可能性があります。
駐停車違反は、取り締まりを受けた際に運転者がクルマの近くにいて、すぐにその場所からクルマを動かせる状態のときに課せられる違反です。
一方、放置駐車違反は運転者がクルマから離れていてすぐに動かせない状態のことを指します。
罰則は違反の内容/車両の種類によって異なりますが、違反切符(罰金)の発行や、悪質な場合は車両の強制移動または押収といった措置が取られることも。
駐車禁止場所等で駐停車違反の取り締まりを受けると、普通車1万円/大型車等1万2000円/二輪車・原付6000の罰金と違反点数1点が加算されます。
また駐停車禁止場所等だと罪が重くなり、普通車1万2000円/大型車等1万5000円/二輪車・原付7000円の罰金と違反点数2点が加算されることになります。
これに対し、放置駐車違反はより重い罰則を科せられるのが一般的です。
もし駐車禁止場所等で放置駐車違反の取り締まりを受けた場合、普通車15000円/大型車等2万1000円/二輪車・原付には9000円の罰金と違反点数2点が加算。
そして駐停車禁止場所等の場合は、普通車1万8000円/大型車等2万5000円/二輪車・原付1万円の罰金と違反点数3点の、かなり重い罰則が科せられます。
クルマを停車させる際は、その場所が駐停車可能かどうか十分に確認をしましょう。
このように、一見ただの装飾に見える色付きの縁石には、駐車禁止/駐停車禁止を示す大事な役割があります。
路面標示/道路標識/地面のマーキングにはさまざまな種類があり、それぞれが道路利用者の安全を守るために必要不可欠で、必ず守らなくてはいけません。
運転時はこれらのサインを見逃さず、安全で快適な道路環境の維持に貢献しましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
人気記事ランキング(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
最新の投稿記事(全体)
大人2人がゆったり眠れる圧巻のベッドスペース 最大の魅力は、クラス最大級のフルフラットベッドだ。幅1,250mm(前部)から1,000mm(後部)にわたる床面は、全長2,100mmを確保し、大柄な大人[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
- 1
- 2