洗車の頻度はどれくらいがベスト? クルマが汚れがちなこれからの時期に知っておきたいこと

●文:[クリエイターチャンネル] peacock Blue K.K.
洗車はクルマの見た目を美しく保つだけでなく、車体の保護や異常の発見などの大事な役割も持っています。
愛車を長持ちさせるコツは、適切な頻度での洗車。
とはいえ、洗車頻度はクルマを使用する環境や条件によって異なるため、一概には言えない部分もあります。
ではクルマの汚れが目立つこれからの季節、洗車の頻度はどれくらいがベストなのでしょうか。
知っておきたい!洗車の頻度はどれくらいがベストなのか
洗車の主な目的は、ボディに付着した汚れを取り除き、クルマを清潔に保つことです。
クルマが汚れたままだとワックス/コーティングの劣化が進んだり、ボディが錆びたりする可能性があります。
洗車をすることで、クルマに付着した塵や泥だけでなく、有害な化学物質や塩分を除去し、腐食を防ぐことができます。
また、洗車時はクルマの隅々までチェックするため、タイヤの摩耗/ワイパーゴムの劣化/ボディの傷などの異変に気づけるのもメリットです。
このように、洗車にはさまざまなメリットがありますが、だからといって頻繁に洗いすぎるのはNGです。
一般的な洗車の頻度の理想は、1ヶ月に1回程度。
ただし、この回数はあくまで目安であり、駐車場所/運転頻度/季節/クルマの色などで異なります。
屋外に駐車をしているとクルマは汚れやすく、砂や泥/鳥のフン/虫の死骸/塩分などさまざまな外的要因にさらされてしまいます。
花粉や黄砂はもちろん、鳥のフンや虫の死骸などでクルマが汚れることもある
さらに、未舗装路/林道/海辺など走る場所によっては、たった1回の走行でクルマが汚れだらけになってしまう可能性も。
このようなケースでは、2週間に1回など短いスパンで洗車することもあるかもしれませんが、頻繁に洗車をするとボディの塗装を傷つけるリスクが高まります。
たとえば手洗い洗車の際に使用するスポンジ/ブラシなどが、微細な砂やほこりを含んだまま使用されると、塗装面に細かな傷がつくことがあります。
クルマのボディについた傷は、時間が経つにつれて水滴や汚れが付着しやすくなり、見た目の美しさだけでなく、塗装の保護機能も低下させてしまいます。
また、洗車用のシャンプーや水の使用量も増えるため、環境への影響や経済的な面も考慮する必要があるでしょう。
そのため、洗車の頻度は1ヶ月に1回を目安としつつ、汚れが気になったときに洗うことがベストと言えます。
頻度に関わらず洗車すべきときってどんなとき?
前述したように、クルマは汚れが気になったときに洗うのがベストですが、春先の2月から5月にかけては特に注意しなくてはいけません。
春は花粉/黄砂の飛散が増えるシーズン。
花粉は濡れるとペクチンと呼ばれる粘性の成分を放出し、それが乾燥すると頑固な汚れやシミ、コーティングの劣化を引き起こします。
一方、黄砂は鉱物粒子を含んでおり、ボディの細かな傷やシミなどの原因に。
花粉/黄砂が付着したまま放置していると非常に頑固な汚れとなり、見た目の悪化はもちろん塗装面にも悪影響を及ぼす可能性があります。
また屋外駐車の場合は花粉/黄砂の影響を直接受けるため、このような状況では1週間に1回の洗車が推奨されています。
これらの汚れを落とす際、まず重要なのは直接拭き取ろうとせず、高圧の水で大まかに汚れを落とすことです。
洗車の際は、たっぷりの水で汚れを洗い流すのが吉
花粉/黄砂が付着したまま無理に擦り落とそうとすると、細かな傷がボディに残ってしまいます。
高圧洗浄機はコインパーキングでも利用できるので、自分で用意できない人は検討してみるとよいでしょう。
ただし、劣化した塗装面への使用や近距離からの噴射などは、逆にボディを傷つける可能性があるので、古いクルマやボディが傷んだクルマへの使用は避け、また洗浄前は必ず使い方をチェックしておくと安心ですy。
大まかな汚れを落としたら専用のカーシャンプーを使用し、塗装面を傷つけないように泡立てたスポンジや洗車ブラシで優しく洗ってください。
また洗車後に残った水分が乾燥するとシミになることがあるため、マイクロファイバータオルなどを使って水分を完全に拭き取りましょう。
このように、洗車の頻度は一概には言えませんが、通常時であれば1ヶ月に1回、花粉/黄砂のピーク時には週1回の洗車を心がけることで、塗装へのダメージを最小限に抑えることができるでしょう。
洗車はクルマのメンテナンスとしての大事な役割を持っており、異変の早期発見にもつながります。
適切な洗車頻度を守り、正しい方法で洗うことが愛車を長くきれいに保つために必要不可欠です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ぱっと見ると「もはやジムニー…」と思わせるキャンピングカー。ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内[…]
日産のフラッグシップを象徴するモデルとして、大きな期待が集まっている 2026年度に発売が予定されている次期エルグランド。まず外観が先行公開されたが、今回明らかになったメカニズム情報からも、かなり期待[…]
最新の投稿記事(全体)
C-Class 206 Launch Campaign 「C200」と「C220 d」に“Sports“と“Luxury“、2つのモデルをラインアップ 2021年に発表された現行モデルは、より高度に進[…]
余裕のキャビンに豪華装備をプラスすることで、7シリーズ級の快適性を実現 今回導入される「525Li Exclusive M Sport」と「i5 eDrive35L Exclusive M Sport[…]
日産のフラッグシップを象徴するモデルとして、大きな期待が集まっている 2026年度に発売が予定されている次期エルグランド。まず外観が先行公開されたが、今回明らかになったメカニズム情報からも、かなり期待[…]
Data System デジタルルームミラー(DRM6030) 付属する専用カメラはソニー製センサーを採用 今回取り上げるデータシステム「DRM6030」は、11V型サイズのルームミラーモニターに、フ[…]
- 1
- 2