
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
建物や樹木など視界を遮るものはないはずなのに、発生するクルマ同士の衝突事故。これは「十勝型事故」と呼ばれるもので、実は全国各地で発生しています。
見通しがいいにもかかわらず発生するこの事故は、いったいなにが原因なのでしょうか。
原因は目の錯覚? 十勝型事故とは
十勝型事故とは、交差点においてドライバーが相手の車両を認識できず、止まっているように見えたり、接近しているのに気付かなかったりすることで発生する事故です。
この事故の名称は、北海道の十勝地方で多発したことが由来とされており、背景がほとんど変わらない平地などで発生しやすいことから「田園型事故」とも呼ばれています。
また、英語で衝突・激突を意味するコリジョン(collision)から、「コリジョンコース現象」の名称で知られていることも多いようです。
ちなみに、コリジョンコース現象による衝突事故は飛行機/ヘリコプターなどの航空機でも発生しています。
クルマの十勝型事故は、田畑が広がるような見通しのいい交差点で特に発生しやすく、JAFによるとこの現象は「錯覚が引き起こす事故原因のひとつ」とのこと。
そもそも人間の視野は中心部である中心視野と、周囲を捉える周辺視野に大きく分けられます。
運転時、ドライバーは中心視野を利用して道路の直前の状況や遠くの標識を読み取りますが、速度の早い車両/遠くから近づいてくる車両は周辺視野によって捉えます。しかし、周辺視野は動きを捉えるには適していますが、速度や距離を正確に見極めるのは困難です。
このため見通しのいい交差点や道路では、相手の車両が高速で接近しているにもかかわらず、同じ速度で同時に走行してくると遠くにあると誤認識してしまいます。
そして、車両の接近に気づかないまま交差点に進入してしまうことで、十勝型事故が発生するというわけです。
見通しがよいからといって油断していると、対向車との距離感を見誤って事故につながってしまうことも少なくない
過去の事例では、2022年10月に熊本県嘉島町の交差点で軽自動車とオートバイが衝突し、オートバイに乗っていた40代の男性が死亡する事故が発生しています。
事故の現場は信号機や一時停止の標識がない交差点で、視界を遮るものは電柱しかないような道とのこと。
見通しがよく、交通量も少ない道ながらこのような事故が発生してしまったのは、十勝型事故が原因だと考えられています。
同様の事故は全国各地で発生しているため、このような道路を走っているときでも油断はできません。
十勝型事故を未然に防ぐためには、運転時の意識と行動を改善することが重要です。
運転中、目線を動かすだけでなく頭も積極的に動かし、物体やほかの車両を中心視野で確実に認識しましょう。
またフロントピラーによって生じる死角も、見落としの原因になり得ます。
フロントピラーが死角になり、車両や歩行者が見えづらいことも。周囲を十分に確認し、安全運転を心がけたい
相手のクルマが自分と同じ速度/角度で走行している場合、フロントピラーにちょうど隠れてしまい、交差点に進入するまで存在に気づけない可能性があります。
これを防ぐためには、たとえ信号機/一時停止の看板がなかったとしても交差点が近づいたら十分に減速し、周囲にほかの車両がないか目視で確認することが大切です。
また十勝型事故が発生しやすい交差点には、「交差点あり」の道路標識や「交差点注意」の道路標示があるので、それらを見逃さないように注視することもポイントです。
見通しがいい道だからと油断せずに、周囲の安全確認を怠らないことを心がけましょう。
このように、十勝型事故は見通しがよい道路や交差点で発生しやすい現象であり、ドライバーの速度や距離の誤認識が主な原因だと考えられています。
この問題に対処するためには、目線だけでなく顔の向きも動かして、中心視野でほかの車両を捉えることが重要です。
また交差点に近づいたら十分に減速し、左右の安全を確認してから進みましょう。安全な運転習慣を身につけ、常に周囲の状況に注意を払うことで、事故のリスクを大幅に減少させることができます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
渋滞が避けられない高速道路、その中でも「進みやすい車線」は存在するのだろうか。 長距離ドライブや週末の外出などで高速道路を利用すると、避けて通れないのが渋滞だ。交通量が多い時間帯や事故、工事などによっ[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
車検ステッカーは「保安基準適合」の証 クルマのフロントガラスに貼られている四角いステッカー。正式名称を「検査標章」といい、車検を通過した車両に交付される“保安基準適合”の証だ。車検を終えた際に交付され[…]
泥はね運転が引き起こす危険とは 雨が続く梅雨や夏のゲリラ豪雨の季節になると、道路に大きな水たまりができやすくなる。その水たまりを車が通過するときに泥や水しぶきが大きくはね上がり、歩行者や自転車にかかっ[…]
人気記事ランキング(全体)
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ポール・スミス氏が、MINIとポール・スミスの協業を示す大きな木箱の上に座っているイメージが公開された。木箱の中におさまる「MINI ポール・スミス・エディション」がジャパンモビリティショーで発表され[…]
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
低域から超高域まで情報量豊かに表現するハイレゾ音源再生にも対応したエントリーモデル パイオニアのカロッツェリア・カスタムフィットスピーカーは、純正スピーカーからの交換を前提としたカースピーカーで、車室[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
- 1
- 2