交通安全の影の立役者「カーブミラー」は、なぜオレンジ色で丸鏡?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
カーブミラーの鮮やかなオレンジ色と特徴的な丸い形状は、日常の道路風景に溶け込みながらもしっかりと存在感を発揮し、私たちの安全を見守っています。
カーブミラーは、T字交差点/信号機のない交差点/駐車場の出入り口/カーブが続く道路などといった、道路のカーブ/交差点/見通しが悪い場所に設置されています。
目視では見づらい場所でもクルマ/歩行者の存在を把握しやすいようにし、事故を未然に防ぐための重要な役割を果たしているというわけです。
またカーブミラーは私有地であれば自由に設置できるため、駐車場や車庫の近くに設置されているケースも見られます。
なお公道へのカーブミラーの設置は、国道を国土交通省、県道を県庁、市町村道を市区町村の役所が所轄し、設置基準を踏まえた申請に基づいておこなわれているので、無断では設置できません。
設置基準には「道路反射鏡設置指針」があり、設置の要望があったら現地調査をおこない、必要性が認められた場合に限り検討されているようです。
ところで、道路の至るところで見かけるカーブミラーは、そのほとんどがオレンジ色で丸い形をしています。いったいなぜ、このデザインが採用されているのでしょうか。
素朴な疑問 カーブミラーはなぜオレンジ色で鏡が丸いの?
カーブミラーがオレンジ色である理由は、視認性が関係しているとのこと。
オレンジ色は、さまざまな天候条件下/光の状況で目立ちやすい色として知られており、ドライバー/歩行者が道路の状況をより明確に認識できるように選ばれています。
曇り/雨の日/夕暮れ時など視界が悪くなる状況でも、オレンジ色は背景に溶け込むことなくはっきりと視認できるのが特徴です。
また、オレンジ色は安全や注意を促す色として一般的に受け入れられており、交通安全の観点からもよく選択されています。
薄暗い山中であっても、カーブミラーの鮮やかなオレンジ色は目を惹きやすい
一方で、カーブミラーが必ずしもオレンジ色である必要はないそうです。
カーブミラーの色や形状に関して法律で定められているわけではなく、実際に使用される場所や目的に応じて、異なる色/デザインのカーブミラーが存在しています。
例えば、一部地域や特定の道路環境では景観に配慮したブラウンのカーブミラーが採用されているケースもあるようです。
しかし、ブラウンは視認性が悪く車両に接触されやすいといった理由から、採用数はあまり多くはありません。
またカーブミラーの形状に関しても決まりはなく、丸形だけでなく四角形を採用している場合もあります。
カーブミラーの色や形は規定されているわけではないので、四角いカーブミラーが設置されていることもあるようだ
そんな中で丸形のミラーが広く普及している理由は、広い視野が得られるからです。
一般的には、遠くまで見渡せて映像の歪みが少ない、丸形で曲面のカーブミラーが広く採用されています。それに対して平面のミラーは、曲面よりも見渡せる距離が短くなるだけでなく、四角形だと端部の映像が歪んでしまうことも。
そのため、ドライバー/歩行者が広範囲の映像を鮮明に確認するには、丸形で曲面のカーブミラーのほうが適しているそうです。
四角形のカーブミラーは左右を広く映せる特性から、クルマ同士が接触しやすい駐車場などで使用されています。また、都市の景観やデザインの観点から四角形のカーブミラーが選ばれることもあると言われています。
もし四角形のカーブミラーを見かけたなら、丸形との見え方の違いを確かめてみるのもおもしろいかもしれません。
このように、カーブミラーは見通しの悪い道路や交差点での事故を防ぐための重要な役割を果たしています。
その鮮やかなオレンジ色は目立ちやすさから選ばれており、丸形で曲面のミラーは視認性の高さから採用されています。
見通しの悪い道を走る際は、自分の目とカーブミラーの両方で周囲の安全確認をおこない、事故を未然に防ぎましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
ハイビームはいつ使用すればよい? ハイビームはヘッドライトの一種で、正式名称を”走行用前照灯”といい、主に遠くの道路を広範囲に明るく照らすための設定です。道路交通法によって、夜間走行時のハイビーム使用[…]
小仏トンネルの渋滞はなぜ発生する? 小仏トンネルで渋滞が発生する主な理由は、車線数と道路の起伏が関係しているとのことです。小仏トンネルは上り線の場合、トンネル手前の上野原IC付近で3車線から2車線へ減[…]
一方通行の道路を自転車で走行、これってアリ? そもそも一方通行とは、車両が道路の一定の方向にのみ進行することを義務づける交通ルール。対向車両との接触事故防止/交通状態の単純化による円滑を図ることなどを[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2