[ヤバっ!クルマが横転!]なんで!?多くのドライバーが見落とす盲点。台風接近でさらに注意が必要!

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
台風のシーズンは日本各地に大きな影響を及ぼします。台風による被害は土砂崩れ/高波/河川の氾濫などさまざま。また、強風によってクルマを運転する際のリスクがとくに高まる時期となります。
台風の時期において、強風の影響によるクルマの横転事故は、毎年多くのニュースで取り上げられるトピックのひとつです。そもそも、クルマはどのくらいの強風に晒されると横転リスクが高まるのでしょうか?
強風でクルマが横転するのはどのくらいの風速なのか?
クルマが強風で横転する風速には一定の基準がありますが、その基準は必ずしも絶対ではなく、環境/状況によって変動します。
一般的には、平均風速が30m/s以上になると、クルマが横転するリスクが非常に高まると言われています。しかし、風速が10〜15m/sであっても、高速道路/橋上などの風の影響を受けやすい場所では、運転中に”横に流される感覚”を強く覚えることがあります。
橋上や高速道路などでは「横風注意」の標識が設置されていることもある。
そのため、クルマを運転する際は風速がこのくらいだから大丈夫という認識は持たないようにしましょう。これまでも、台風によってクルマが横転する被害が多く発生しています。
中でも最近の事例としては、台風7号が静岡県にもたらした影響が顕著でした。被害にあった地域は台風の中心から300km以上離れていたにも関わらず、竜巻が発生し軽トラックが横転。車内にいた男性が怪我を負って病院に搬送された事例が報道されました。
横転しやすいクルマの特徴とは?
では横転しやすいクルマの特徴として、どのようなものが挙げられるのでしょうか?
車重が軽い車両
強風の影響を受けやすいクルマ、まず1つ目の特徴は車両重量が軽いクルマということです。重量が軽いクルマは、風の影響を受けた際にその軽さから飛ばされやすいです。とくに瞬間的な突風に弱く、いきなりクルマが横転するといったことも想定されます。
SUV、ミニバンなど、車高が高いクルマ
2つ目は、車高が高いクルマです。SUV/ミニバン/トラックなどの車高が高いクルマは、下からも風を受けてしまうため、横転のリスクが上がります。下から吹き上げられるような形で、車両が横転させられてしまうことが想定できそうです。
車体側面の面積が大きいクルマ
そして3つ目は車体側面の面積が大きいクルマです。バン/大型車など側面の面積が大きいクルマは、ほかのクルマに比べ風の影響を受けやすく、横転しやすい特性を持っています。また大型車の場合は、強風での影響を受けやすいことに加え、カーブで遠心力が高まった際に横転する危険性が高いです。
横転を防ぐための対策
強風による車両の横転を防ぐためには、どのような対策が挙げられのでしょうか? 具体的には、以下のポイントを意識すると良いでしょう。
台風が接近しているような強風時には運転を控える
まず1つ目はそもそも風の強い日は運転を控えることです。台風/強風の予報が出ている日は、運転を避けることが最も確実な対策となります。天気予報アプリ/テレビ/ラジオから情報を取得し、運転に危険があるほどの強風予報がある場合には運転を控えると安心です。
台風による強風によって樹木が倒れる事例も。安全にクルマを運転するためにも、定期的に天気予報を確認しておきたい。
安定した速度を保つ
2つ目の対策は、安定した速度を保ちながら走行することです。高速で運転していると、低速時に比べて突風時に車体をまっすぐ保つことが難しくなってしまいます。トンネルの出口/横風を強く受ける道路などで、速度規制がされているのはこういった理由からです。
また、車体を保ちやすくするだけでなく、安定した速度を保つことで急な突風にも焦らずに対応できるでしょう。
ハンドルは両手でしっかりとホールドする
3つ目はハンドルを両手でしっかりと持って運転することです。突風が襲ってきた時はしっかりとしたハンドリングが求められるため、両手でしっかりハンドルを握ることが大切です。
横から煽られた車体を、ハンドル操作によってまっすぐ保つことを片手でおこなうのは非常に危険なため必ず両手で運転しましょう。また、強風時には少しのハンドルのずれが大きく影響してしまうということを覚えておくのもポイントです。
重心が低いクルマを選択する
そして4つ目の対策として、重心の低いクルマを選択することが挙げられます。購入/クルマの変更を考える際は、重心が低い/風の影響を受けにくいクルマを選ぶと良いです。
とくに橋上/海沿いといった、日常的に強い風を受ける場所の走行が想定される場合には、重心の低さを意識すると良いでしょう。重心が低くなることで、風による影響が軽減されるため、安全に運転できる可能性が向上します。
台風や強風が吹くシーズンは、クルマの運転に関して特別な注意が求められる時期です。適切な知識/対策をもって安全な運転を心がければ、事故を未然に防ぐことができます。
自分自身の安全はもちろん他者の安全も守るためにも、台風情報/道路情報をしっかりとチェックし、安全運転を続けていきましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
- 1
- 2