
●文:おもちのビート ●まとめ:月刊自家用車編集部
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって?
こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。
YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓
私が所有しているホンダビートは今から約30年前に製造されたクルマですが、同年代に同じような軽自動車のスポーツカーが他メーカーからも販売されています。
マツダ AZ-1
ホンダ BEAT
スズキ CAPPUCCINO
この3台です。
各車両の頭文字を取って、「ABCトリオ」なんて呼ばれています。当然ながらビートオーナーとして、AZ-1とカプチーノは気になる存在です。
そんな中、AZ-1をお借りして一日試乗する機会に恵まれました。
今回はビートオーナーがAZ-1に乗った試乗記事をお届けしたいと思います。
初めてのAZ-1。AZ-1と言えばガルウィング。非日常感満載。
写真の艶消し黒のAZ-1が、今回お借りしたAZ-1です。オーナーさんによると、基本はノーマル仕様でホイールやハンドルなどの細かいところは社外品に交換されています。
受け渡し時にオーナーさんから車両の説明を受けます。もちろんガルウィングドアについても。ガルウィングドアのクルマに乗り込むのは人生で初めてです。
ドアノブが普通のクルマではありえない位置に付いていたり、着座位置が低いのにもかかわらずサイドシルが高かったり、普通のクルマとは色々と感覚が違います。
AZ-1のドアノブはここ。説明を受けないとまず分からないです。
見た目重視で実用性はあまりないのかと思いきや、天井部分がドアと一緒に開いてくれるので、実は慣れるとスムーズに乗り込むことができます。
屋根を閉めた状態のビートより乗り降りは簡単かも。
特に、隣のクルマが寄っている時にガルウィングの本領は発揮されます。着座位置が低い車はドアを大きく開けないと乗り降りしづらいことが多いのですが、AZ-1の場合は少しスペースがあれば乗り降りが可能です。
こんなに隣のクルマが近くても、ドアさえ開いちゃえば乗り降りは全然大丈夫。逆にビートだと、ドアを全然開けないのでかなり苦戦します…。
ちなみに、ルーフ上部はガラスなので11月でしたが車内はかなり暑かったです。
ターボの加速感がすごい!あとサイドミラーの調整が難しい・・・
ガルウィングドアを開けて車内に乗り込み、ここから試乗開始です。
乗りはじめて一番最初に思ったのが「速い!」ということ。
軽自動車ながらも、一定の回転数からドカンとターボが効き始めます。駐車場から幹線道路に出た時の加速や、青信号での加速など、周りのクルマの流れに合わせた加速が容易にできます。
エンジンはスズキ製のF6A。カプチーノや昔のアルトワークスなんかに載せられているものと同一です。
私が所有するビートと最高出力は同じですが、ビートの場合はNAエンジンなので上までガッツリ回さないと加速してくれません。AZ-1の加速にはグイッと押されるような力強さがあり、ここは大きく違うところだと感じました。
少し走った後、サイドミラーが少しずれていたので、なんのきなしに調整をしようと思いました。
当然、電動調整なんてないので窓を開けてミラーを手で調整をしようと思ったのですが、このクルマは窓が少ししか開きません。
腕は出せる幅なのですが、着座位置や窓が開く位置も相まって、地味に調整が大変です。
窓の開く範囲はこれだけ。この少ししか開かないところから腕を出さないといけません。
運転席の調整を終えて助手席側を調整しようとして体が固まります。
えっ、無理じゃね…?
これ、調整どうすんの…?
ビートの場合は助手席の窓を開ければ、運転席からでもサイドミラーに手が届きます。でもAZ-1の場合は絶対に無理です。
正解は、「クルマから降りて、運転席のヘッドレストが映るようにミラーを調整」だそうです。(視聴者さんに教えてもらいました)
AZ-1で峠道へ。普通に走れば全然大丈夫。
街中を走り、峠道までやってきました。
AZ-1といえば「スピンする」「あぶない」なんてネットで言われていますから、決してイキらずに慎重に走っていきます。
常識的なペースで峠道を走行していきますが、特に何か危ない挙動があるわけでもなく、普通に走ることができます。ちゃんとしたタイヤを履いて、無茶に飛ばさない限り、変なことにはならないのかなと思いました。
ハンドリングはビートよりクイックで、ちょっとハンドルを切ったらその方向にギュッと車体が向く感じです。なので、少しでもお尻が滑ったりクルマの挙動が乱れると、そこからの制御は難しい気がします。
ハンドルはほんのちょっと切ればOK。最初はおっかなびっくりでしたが全然普通。良い意味で裏切られました。ただし、挙動が乱れた時は一気にイってしまいそうです。
先ほど書いた通り、エンジンのパワーがあるので上り道でもノンストレスで走ることができます。車体も小さく、車線内でラインがかなり自由です。エンジンパワーを絞り出しながら、しっかりと荷重をかけて曲がっていくビートとは結構違いますね。
峠道もある程度走り、休憩しようとして駐車場に入るとそこは有料駐車場。もちろんチケットを取る必要があるのですが、このクルマの場合、発券場所までギリギリでした。
そもそも着座位置が低く、発券場所が位置がかなり上なので、小柄な方はドアを開けないと無理かも。
身長181cmの私が手を伸ばしてギリ。最初から素直にドアを開ける方が安牌な気がします。
係員さんが居ると全然大丈夫です。「これなんのクルマ?」「マツダAZ-1です」そんなやりとりもありました。
無事に試乗終了。非日常感があって楽しかったです。
峠道を走り終えて、そのあとは街中を走り無事に試乗終了となりました。
個人的に一番気に入ったのが、なんと言ってもガルウィングドア。ドアの開け閉めや乗り降りが楽しすぎて、必要以上にコンビニで休憩をとってしまいました。これだけでもかなりの満足感があります。
意外と周りの人はAZ-1のことなんて見ていないので、恥ずかしがる必要は全くないです。
走りについてはエンジンにパワーがあり、街中も峠道もパワー不足を感じることなくスムーズに走ることができます。
ハンドリングもクイックで曲がるのが楽しかったのですが、個人的にはこのエンジンフィールの方が好きになってしまいました。それくらい加速するのが楽しい車ですね。
調子に乗らず、普通に乗っていれば危なく感じる場面もないと思います。
こうやって改めて見ると、かわいいなこのクルマ。
希少性もあり、今では300万円くらいの高値で取引されているAZ-1ですが、ガルウィングで非日常を味わえてクルマの乗り降りが大好きになる、小さな庶民派スーパーカーでした。
ガルウィングドア、機会があれば皆さんに味わってほしいです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
関東大震災からの復興時に活躍した円太郎バス。T型フォード1tトラックの車台に客室を作ったため乗り心地は酷かったという。評判回復を図りスプリングを入れた改良が行われたり、女性客室乗務員を導入なども行われ[…]
終戦から1年、まず走り出したのは簡素なスクーター。平和の象徴・ハトに因んで命名された三菱・シルバーピジョンは最大のライバル、スバル・ラビットとともに皇室に献上された逸話を持つ。 戦後の自動車開発は、航[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
世界に通じる内容を携えて、マイカー元年に発売された技術者集団の渾身の小型車 1966年を日本のマイカー元年とすることに、異を唱える人は少ないだろう。同年4月23日の日産サニーと、同年11月5日のトヨタ[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
車中泊は自由でプライベートな時間を楽しめるため、高い人気を集めています。 その一方で、最近では許可されていない場所で車中泊をおこなう「違法車中泊」も問題視されているようです。 人気の高い車中泊!…その[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
関東大震災からの復興時に活躍した円太郎バス。T型フォード1tトラックの車台に客室を作ったため乗り心地は酷かったという。評判回復を図りスプリングを入れた改良が行われたり、女性客室乗務員を導入なども行われ[…]
OVER40! 大人のためのカートレースなのだ。もちろんファミリーで楽しめるコンテンツもいっぱい カー用品を企画・販売している株式会社エーモンが主催する40歳以上を対象としたカートレース「第6回エーモ[…]
「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加 今回実施される一部仕様向上では、特別な日産スポーツカーのみに許される「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加。 また、安全性の向上として、エマージェン[…]
正式受注前でも、ディーラーで購入希望を伝える意味はありそう ジムニーノマド(以下ノマド)は、2025年1月30日の発表からわずか4日間で、月間計画販売台数1200台の約41か月分にあたる約5万台もの受[…]
- 1
- 2
































