
英国・ベントレーモーターズは、新たなフラッグシップモデルとなる新型「ベンテイガ スピード」を発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
新開発V8ツインターボで、最高速度310km/h到達
新型ベンテイガ スピードは、ベンテイガ史上最も圧倒的なパフォーマンスを誇る新たなフラッグシップモデル。
パワートレーンは、新開発の4.0リッターV8ツインターボエンジンを搭載し、最高出力650PS、最大トルク850Nmを発揮。0-100km/h加速は3.6秒、最高速度は310km/hを達成するなど、先代のW12エンジン搭載モデルの3.9秒を凌駕する性能が与えられている。2250~4500rpmの広い回転域で最大トルクを発生するベントレー特有のトルク・プレート(トルクの平坦な出力特性)も健在で、力強くも滑らかな加速も楽しむことができる。エキゾーストは、標準のスポーツエキゾーストシステムに加え、オプションでチタン製アクラポビッチ・エキゾーストも選択可能。
搭載される3つの走行モードのうち、COMFORTモードとBENTLEYモードは従来モデルと同様のチューニングとなるが、SPORTモードは大幅に進化。サスペンションの減衰特性が従来のベンテイガV8と比べて15%剛性が強化されることに加え、ステアリングの応答性やロードホールディング性能、ドライバーとの一体感が飛躍的に向上し、さらにESCダイナミック設定が有効になりESC(電子制御スタビリティコントロール)の介入が緩和されることで、よりエキサイティングな走りが楽しめる。
また全輪操舵システムを新たに標準装備することで、低速~中速域では前輪とは逆方向に後輪を操舵することで小回り性能が向上し、高速走行時には前後輪が同じ方向に操舵されることで優れた直進安定性を実現している。
唯一無二のパフォーマンスを物語る内外装
エクステリアは、ダークティント仕上げのブライトウェアに加え、フロントドア前端にはクロームのSpeedバッジを配置。ヘッドランプはスピード専用デザインとなり、内部構造とベゼルにダークティントが施されることで、より引き締まった表情を演出。テールランプも同様に、グレーのレンズとダークティントのベゼルが組み合わされている。専用オプションとして、ボディカラーに応じてグロスまたはサテン仕上げから選択可能なスピード・ブラックルーフも用意される。
ホイールは、ベントレーの歴史上初となる23インチのスピード専用ホイールも選択可能。ホイールはグレーサテン、ブラック、ブラック×ブライトマシンの3種類、ブレーキキャリパーは、標準ブレーキ/カーボンセラミックブレーキでも、全7色の鮮やかなアクセントカラーが用意されている。
インテリアは、スピード専用のドライバーインフォメーションディスプレイに加え、助手席側フェイシア/ドアシルプレートにはSpeedバッジ、シート上部にはSpeedロゴの刺繍が施されている。ベントレーならではのブルズアイスタイルのエアベントやオルガンストップ、センターエアベントには、標準のクローム仕上げに加え、ダークティント仕上げも選択可能。シートショルダーパネル、ドアの内側、4座仕様ではリヤシート背面にまで、新たに開発されたプレシジョン・ダイヤモンドキルトが採用される。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ベントレー)
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
ベントレーのスペシャルモデル「マリナー バトゥール」をさらに昇華 自動車界において、特別なオーダーメイドに応えるメーカーはごく少数ながら存在する。英国車を代表するハイブランド、ベントレーもその一角であ[…]
【1970〜80年代】ピックアップトラックの発展系として誕生。SUVの原型が見えてきた時代 JEEP・チェロキー JEEP・ワゴニア 【1990年代】現在の人気SUVの初代が続々と登場 TOYOTA・[…]
12気筒エンジンを搭載 スピードエディション 12は、4モデルそれぞれ120台のみの限定生産。20年にわたりベントレーの車とその成功を支えてきたエンジンに対するトリビュートとして、希少価値が高く、人気[…]
首都高から展示車両が見える! 「ベントレー東京 芝ショールーム」は、コーンズ・モータース株式会社の親会社コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッドが竣工した新本社ビルの1Fから3Fに開設された。芝公園の[…]
最新の関連記事(ニュース)
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
- 1
- 2