
ダイハツ工業は、タントシリーズの国内累計販売台数が、2025年5月末時点で300万台を達成したことを発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
圧倒的なドア大開口「ミラクルオープンドア」が高い評価を獲得
ダイハツ「タント」は、圧倒的に乗り降りがしやすくなるセンターピラーレス構造のスライドドア「ミラクルオープンドア」を武器に、人気を集めているスーパーハイト軽ワゴン。
センターピラーレスが構造がもたらす、圧倒的なドア大開口部は、子育て層のチャイルドシートへのアクセスや、高齢者の乗り降りを劇的に改善するなど、その圧倒的な使い勝手の良さが高く評価されている。実際、販売台数ランキングでも上位常連のモデルであり、軽自動車市場をリードする存在になっている。
2019年7月に登場した現行の4代目モデルは、ダイハツが提唱する新世代のクルマづくり「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」を初めて採用。プラットフォームからエンジンまでを一新し、走行性能や安全性能、燃費性能を向上させながら、ミラクルオープンドアによる利便性はそのままに、さらに洗練されたモデルへと進化。2022年のマイナーチェンジに、高まるアウトドア志向のニーズを捉え、アクティブかつタフなスタイルが洗えられた「タント ファンクロス」も追加されている。
また大開口のミラクルオープンドアは福祉車両としても高く評価されており、これまでに「タント ウェルカムシートリフト」や「タント スローパー」もラインナップされている。
主なタントの歴史
- 2003年11月:初代モデル発売
- 2007年12月:2代目モデル発売(ミラクルオープンドア採用)
- 2009年12月:「タント エグゼ」発売
- 2011年10月:国内累計販売台数100万台達成
- 2013年10月:3代目モデル発売(スマートアシスト採用、外板樹脂パーツ採用拡大)
- 2017年10月:国内累計販売台数200万台達成
- 2019年 7月 :4代目モデル発売(DNGA第1弾)
- 2022年10月:マイナーチェンジ(タント ファンクロス追加)
初代タント
初代タント(Tanto L 2WD)
2代目タント
2代目タント。ミラクルオープンドアの仕様。
2代目タント(TANTO X)
3代目タント
3代目タント(X”SA”)
3代目タント(X”SA”)
4代目タント
4代目タント(X)
4代目タント(カスタムRS)
タントファンクロス(ファンクロスターボ)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ダイハツ)
人気タレントを使ったテレビCM戦略は、ミゼットから始まった クルマのCMにタレントが登場するのは、今では当たり前のこと。旬のタレントと新型車の取り合わせは、時に大きな話題にもなる。その先駆けとなったの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
上質感のある内外装が、子離れ層を含む幅広い世代に支持されている ダイハツ・ムーヴは、1995年の誕生以来、30年にわたり販売されている軽ハイトワゴンのロングセラーモデル。 今回で7代目となる新型は「今[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
最新の関連記事(ニュース)
ブラックルーフの数量限定車を、オンライン販売することも発表 新型プレリュードは、電動化時代における「操る喜び」を継承するスペシャリティスポーツモデル。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさ[…]
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-[…]
32号車GRヤリス ニュル24時間レースで鍛えたGRヤリスDATを国内の厳しい環境で検証 GRヤリスDATは、WRCやラリーイベントなどさまざまな道で鍛えられ、市販車にフィードバックするためスーパー耐[…]
商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初採用 ブリヂストンの新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(以下WZ-1)」は、同社が掲げるタイヤ開発コンセプト「ENLITEN[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなのに本格派。街にも自然にも似合う一台 「小さくても本格的なキャンピングカーが欲しい」「普段使いできて、週末には自然の中でくつろぎたい」——そんなニーズに真っ向から応えるのが、KATOMOT[…]
大人の秘密基地が公道を走る?「N-VAN COMPO」が軽キャンの常識を変える 子どもの頃に憧れた秘密基地。その夢を大人になっても持ち続けている人にとって、「N-VAN COMPO」は心くすぐる存在か[…]
USBポートに挿すだけでOK! 高性能バージョンを早速購入 以前にも紹介したことがある、USBタイプのカーグッズ。車内のドレスアップにもなるアイテムで、筆者も気に入って愛用している。今回、その製品の進[…]
三菱車としては初のスペシャルティクーペ 「ギャランGTO」が発売されたのは、“いざなぎ景気”と呼ばれる高度経済成長期のただ中だった1970年です。国民総生産が世界2位まで駆け上がり、大阪万博の活況に国[…]
クルマのUSBポートに接続するだけで、YouTube動画などを楽しめる カーエンターテイメントアダプター「U2KIT CEA950」は、クルマのUSBポートに接続するだけで、手軽に高度な車内エンターテ[…]
最新の投稿記事(全体)
定番のテールゲートスポイラーには、立体的な造形をプラス ホンダアクセスは、「UNLIMITED GLIDE PLUS SPORTS ESSENCE(アンリミテッド グライド プラス スポーツエッセンス[…]
ブラックルーフの数量限定車を、オンライン販売することも発表 新型プレリュードは、電動化時代における「操る喜び」を継承するスペシャリティスポーツモデル。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさ[…]
ミドルセダンへの逆境で国内販売は失速したが欧州での評価は不変 初代プリメーラが登場した’90年ごろの日本車は、それ以前の、エンジンパワーや操舵応答性といった数値性能追求型の開発から、味やフィールといっ[…]
ミニバンベースの8ナンバーキャンパー 「ラクネル・レイ」を理解する上で、まず着目すべきはその基本設計。ベース車両にはマツダ ボンゴバン、あるいはトヨタ タウンエースが採用され、全長4065mm、全幅1[…]
キャンピングカー選びのジレンマを、解決すべく開発された 国内キャンピングカー市場は、レジャー需要の深化のみならず、災害時のシェルターやテレワーク拠点としての活用といった多用途性への関心の高まりを背景に[…]
- 1
- 2