※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
PayPayポイント付与も!より手軽で利便性の高いEV充電体験を実現
ENECHANGE(エネチェンジ)株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:城口洋平、以下:エネチェンジ)は、多様化する決済手段への対応やEVユーザーの利便性向上を目指し、「EV充電エネチェンジ」アプリへのチャージ手段として、電子決済サービス「PayPay」を導入しました。これにより、EVユーザーは新たにPayPayを充電料金の支払い方法に選択することができ、チャージの際にはPayPayポイントの利用や獲得が可能となります。今後もユーザビリティの高いアプリの提供を通じて、EV充電インフラの整備や快適なEV充電体験の実現に貢献してまいります。

導入の背景
エネチェンジは、電気自動車の普及に不可欠なEV充電インフラを整備するため、2021年よりEV充電サービス「EV充電エネチェンジ」を開始しました。EV充電アプリ利用者数No.1(※1)を獲得している「EV充電エネチェンジ」アプリでは、充電スポットの検索から充電開始操作、充電料金の支払い、充電データの閲覧まで充電に関する一連の操作を行うことができ、これまでも機能改善を継続的に行ってきました。このたび、さらなるEVユーザーの利便性向上に向けて、アプリでの充電料金の支払い方法に、登録ユーザー約6,200万人(※2)の電子決済サービス「PayPay」の導入を決定しました。これまで、アプリを利用した充電料金の支払い方法には、クレジットカードでの支払い、およびクレジットカードを用いたプリペイドチャージでの支払いのみを採用しており、ユーザーがセキュリティを確保しながら簡単に利用できる一方で、支払い手段の選択肢が限られていました。このたびのリリースにより、PayPay経済圏のEVユーザーはよりお得に「EV充電エネチェンジ」アプリで充電ができるようになります。
※1 EV充電サービス5社によるiOS・AndroidのDL数(2023年11月時点、data.ai調べ)
※2 2024年2月時点 PayPay株式会社調べ
電子決済サービス「PayPay」を使用したチャージ方法
金額を指定して「EV充電エネチェンジ」アプリへのチャージを行い、チャージ完了時にはその金額に基づいたPayPayポイント(※3)が付与されます。アプリにチャージされた金額は、充電料金の支払いに利用可能です。
≪チャージ手順≫
- 「EV充電エネチェンジ」アプリのチャージ画面内の「チャージ方法」からPayPayを選択
- チャージする金額を入力し、「チャージする」ボタンをタップ
- 自動的にPayPayアプリの「支払い内容」画面に移行、「支払う」ボタンをタップ
- 支払いが完了すると自動的に「EV充電エネチェンジ」アプリに切り替わり、チャージ完了画面が表示される
- チャージした金額に応じてPayPayアプリ内でポイント付与
※3 PayPayポイントの還元率に応じた付与
「EV充電エネチェンジ」について
「EV充電エネチェンジ」はユーザーファーストのEV普通充電サービスで、アプリ決済に加え、e-Mobility Powerや各自動車会社の充電カードも利用可能です。アプリの利用は無料で、充電器の空き状況や他社の充電スポットも確認ができるほか、充電料金とガソリン代の差額表示や、目的地までの充電計画の提示など充実した機能で、EV充電アプリ利用者数はNo.1を誇ります。「EV充電エネチェンジ」の普通充電器は、全国の宿泊施設や商業施設、オフィス、マンションなど幅広い施設に設置されており、導入台数はNo.1(※4)。設置費用・月額費用0円から導入できるプランや、設置工事から運営までのトータルサポートが評価されています。
※4 認証アプリ提供サービスでの、EV普通充電器の設置口数(2024年3月時点、GoGoEV調べ)
「EV充電エネチェンジ」アプリ
ページ:https://ev-charge-enechange.jp/for_drivers/app-info/
AppStore:https://apps.apple.com/jp/app/id911721775
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=net.evsmar
ENECHANGE株式会社
ENECHANGE(エネチェンジ )は、「エネルギーの未来をつくる」をミッションに掲げ、脱炭素社会をデジタル技術で推進する脱炭素テック企業です。2015年創業、2020年東証マザーズに上場(現 東証グロース市場上場、証券コード4169)し、「エネルギーの4D(自由化・デジタル化・脱炭素化・分散化)」分野でのSaaS事業を中心に急成長を実現しています。当社のルーツは、自由化先進国のイギリス・ケンブリッジでの電力データ研究所にあり、エネルギーデータの解析技術とグローバルなネットワークが特徴です。
所在地 :〒104-0031 東京都中央区京橋3−1−1 WeWork東京スクエアガーデン内14階
「EV充電エネチェンジ」に関するお問い合わせ
ENECHANGE株式会社 EV充電サービス事業部
Mail:ev-charging@enechange.co.jp
TEL:050-1751-0484(受付時間:9時~18時 年中無休)
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
最新の投稿記事(全体)
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
ホンダアクセスはこれまでにEV充電に関するユーザーの不安解消のため、充電残量や充電状況をLED点灯で確認できる「充電インジケーター」や、充電スタンド検索機能などを搭載した「8インチHonda CONN[…]