※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
〜地域の社会インフラやVPPとしてEV活用:ゼロエミッション東京にも貢献〜
株式会社REXEV(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:渡部 健、以下「REXEV」)は、東京電力パワーグリッド株式会社(相模原支社:神奈川県相模原市、支社長:荒川 雅昭、以下「東電PG」)向けに、電気自動車(以下、「EV」)のスマート充電器と「Flemobi(フレモビ)」スタンダードプランの提供を開始いたしました。REXEVは、本サービス実施にあたり、東電PG敷地内にEVスマート充電器28台を設置して、車両運行マネジメントと充電マネジメントを組み合わせたエネルギーマネジメントシステムを提供いたします。東電PGが所有する業務車両のEVシフトおよびEV運用の支援を行うとともに、充電情報を集約管理し車載蓄電池を遠隔制御するVPPを構築して、EVを大規模な調整力として活用することを目指します。

<導入の背景>
相模原市は、「さがみはら気候非常事態宣言」において2050 年に CO2 排出量実質ゼロを目指す決意を表明しています。これを受けて東電PGは、2050年における脱炭素社会の実現に向けて相模原市との連携を強化し、脱炭素型のまちづくりならびに持続可能な地域社会の構築を推進するべく、日々の電力安定供給、災害時の強固なインフラ整備など様々な取り組みを行っています。本プロジェクトは、より効率的・効果的なEV活用について検証するとともに、地域の脱炭素・レジリエンス向上に貢献していくことを目的にしています。
<概要>
東電PGは28台のEVスマート充電器を導入し、REXEVの「Flemobi」エネルギーマネジメントシステムを活用して、自社EVの運用・管理を行います。現在、東電PGが保有するEVは日産サクラや日産リーフなど計12台で、今後、台数を拡大していく予定です。REXEV独自のノウハウが凝縮されたスマート充電管理システムを利用することで、充電タイミングを自動管理してピーク電力を制御し、ランニングコストの削減に寄与するか検証を実施します。REXEVが独自開発したスマートチャージにより必要電力を常に確保し、充電不安のないEVの安心運用を提供します。また東京都が実施する「ゼロエミッション東京の実現に向けた技術開発支援事業」*1にREXEVのVPPプロジェクトが採択されているため、同サービスを通じてVPP事業に協力することで、今回のスタンダードプランではEV1台あたり20万円の協力金が得られます(ご利用プラン等により、協力金は最大100万円)。
*1 「ゼロエミッション東京の実現に向けた技術開発支援事業」採択プロジェクト
https://zero-emission.tokyo/project/detail_r4_2/
<役割>
東電PG
・REXEVのEVスマート充電器28台を導入し、EV利用による環境に配慮した事業運用
・REXEV「Flemobi」エネルギーマネジメントシステムを活用し、自社EVの運用・管理
・REXEVのEVによるVPP事業への協力
REXEV
・REXEVのシステムに対応したEVスマート充電器を提供
・「Flemobi」サービスでエネルギーマネジメントシステムを東電PGに提供
・REXEVのシステムを通じて、VPP事業における電力需給の調整力としてEVを活用

REXEVは、EVが兼ね備える“モビリティ”と“蓄電池”の価値を統合管理する革新的なエネルギーマネジメントの先駆者として、EVの付加価値を高めながら「再生可能エネルギー100%の世界」を目指し、引き続きカーボンニュートラル社会実現に向けて貢献して参ります。
■“進化する”スマート充電器について
REXEVのエネルギーマネジメントシステムと組み合わせたスマート充電器です。需給逼迫時には充電制御を行って、価格や使用状況に応じて経済的に充電し、EV車両の利用予約状況に応じて必要量を最適充電します。また可能な限り太陽光の電気で充電します。
・法人EV向けスマート充電器の詳細はこちら
https://rexev.co.jp/smart-chager/

■Flemobiについて
「Flemobi(フレモビ)」は、法人・自治体向けのEV導入をトータルで支援し、ガソリン車からEVへの置き換えを無理なく加速させ、脱炭素経営を応援するサービスです。
EV導入時の煩雑なコスト試算や工事の支援、運用中の電力コスト上昇や充電管理などの課題を解決します。
・法人・自治体向けEV導入支援サービスFlemobiの詳細はこちら
https://rexev.co.jp/service/flemobi/

会社概要
株式会社REXEV(レクシヴ)
本社所在地:東京都千代田区神田淡路町一丁目9番5号
事業内容:企業、自治体向けのEV導入支援およびEV運用システム提供事業等
コーポレートサイト:https://rexev.co.jp/
以上
《本件に関するお問い合わせ先》
株式会社REXEV 広報担当
Tel:03-3525-8008 E-mail:info@rexev.co.jp
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
最新の投稿記事(全体)
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
無骨だけどおしゃれ! 広々としたスペースを確保した2名乗車•就寝の潔い設計! ジャパンキャンピングカーショー2025で旧型ディフェンダーのような顔つきの軽キャンパーを発見。埼玉県でキャンピングカーの製[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化 スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで[…]