※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
ハイエース買取専門店ボロボロエースカウカウが、「どれだけ走行距離がぶっ飛んでいるハイエースに乗っているか」を競うコンテストを企画しました。

株式会社Direct Stock Japan(所在地:大阪府高槻市、代表取締役:山本剛)は、運営するハイエース買取専門店ボロボロエースカウカウ(https://directstock.co.jp/ )において、「ぶっ飛び」走行距離ハイエースコンテストを開催することをお知らせいたします。このユニークなイベントは、日本全国のハイエース愛好者とその”ぶっ飛んだ”長距離走行を称えるものです。
イベント概要
本コンテストは、全国のハイエースオーナーを対象に、走行距離の多さを競うものです。ハイエースはその耐久性と信頼性から、多くの業界で重宝され、驚異的な走行距離を記録することが少なくありません。今回のイベントでは、その「ぶっ飛び」走行距離を誇るハイエースとそのオーナーにスポットライトを当て、ハイエースの性能と彼らの『ハイエース愛』を讃えます。
参加方法
応募期間:2024年8月1日〜2024年8月31日
応募条件:年式は問わずハイエースを所有し、20万キロ以上の走行距離を記録していること。
対象車種:ハイエースバン、レジアスエースバン、ハイエースワゴン、ハイエースコミューター
キャンペーン詳細:
- ボロボロエースカウカウHP:https://directstock.co.jp/
- キャンペーン詳細ページ: https://directstock.co.jp/release/buttobi/
応募方法:上記キャンペーン詳細ページからキャンペーンのLINE公式アカウントにお友達登録の上、LINEメッセージにより
- 現在の走行距離を示すメーターの写真
- (新車検証の場合)自動車検査証記録事項または(旧車検証の場合)自動車検査証の写真(前回車検時の走行距離が表示されているもの)
- ハイエースの外観の写真
を添付してご応募ください。
選考基準
応募者の中から、走行距離が最も長いハイエースを持つオーナーを選出し、優秀賞を授与いたします。仮にメーター交換があっても、またはメーターが2週目の場合であっても、あくまで写真で表示されている走行距離で判断します。
受賞者発表と賞品
応募条件と対象車種を満たした参加者全員に、500円分のAmazonギフトを贈呈します。受賞者は2024年9月15日に弊社ウェブサイト及びSNSにて発表いたします。優秀賞受賞者には、1万円分のAmazonギフト券を進呈いたします。
イベントの背景
ハイエースは、その耐久性と広い用途から、日本国内外で高い評価を得ています。特に長距離輸送や商業利用において、その信頼性は群を抜いています。このコンテストは、そんなハイエースの持つ素晴らしい性能を再確認し、オーナーの皆様の日々のハイエース愛を讃えるために企画されました。
今後の展望
株式会社Direct Stock Japanは、今後もハイエースを始めとする中古車市場の活性化と、その価値を最大限に引き出す活動を続けて参ります。本イベントを通じて、より多くのハイエースオーナーと繋がり、そのコミュニティをサポートしていくことを目指しています。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
お問い合わせ先
本イベントに関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。
株式会社Direct Stock Japan 電話番号:06-1234-5678 メールアドレス:info@directstock.co.jp
【会社概要】 会社名:株式会社Direct Stock Japan 所在地:大阪府高槻市柱本1-1-8 代表者:代表取締役 山本剛 設立:2018年12月17日 URL:https://directstock.co.jp/ 業務内容:中古車買取、輸出、メディア運営 公的資格:古物売買許可証番号 622032304053 日本自動車購入協会(JPUC)正式加盟店:約款21KH10053
人気記事ランキング(全体)
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
最新の投稿記事(全体)
右からTOYOTA GAZOO Racing Company プレジデントの高橋智也氏、TGR WRCチャレンジプログラム所属ドライバーの松下拓未氏、柳杭田貫太氏。 「ラリーを文化に!」を続けるための[…]
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
日本市場への導入は、2026年夏を予定 「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車[…]
NV200バネット Outdoor Black Edition(車体色:サンドベージュ モノトーン) 快適な運転をサポートする機能装備を強化 NV200バネットは、荷物の積み込みが容易な大容量の荷室空[…]
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]











