※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~エントリーはTGR-DC Racing Schoolから~
TGRドライバー・チャレンジ・プログラム(TGR-DC)とは、TOYOTA GAZOO Racingが日本および世界のトップカテゴリーで活躍できるドライバーを育てるために創設した育成プログラム。これまで、FIA-F4選手権の参戦を通じて、トップドライバーになるために必要な素養を学ぶプログラムが実施されていたが、同じく世界同一基準で競われるFIA規定のレースカテゴリーとして、その上位であるFIA Formula Regional選手権へのエントリーが確定された。
TGR-DC出身ドライバーには、SUPER GTやスーパーフォーミュラなどに参戦する小林可夢偉、石浦宏明、大嶋和也、国本雄資、平川亮、山下健太など国内を代表するトップドライバーが顔を揃えている。
Formula Regional Japanese Championship(=FRJ)へのエントリーが確定したのは、全6大会中の後半2大会となる、Rd.5~Rd.6(race11~14)。
□Rd.5 9/13-/14 富士スピードウェイ WEC併催
□Rd.6 10/12-/13 富士スピードウェイ SF併催

エントリー体制
□ エントラント名:TGR-DC Racing School
□ 車名:TGR-DC RS FR
□ エントラント代表:福木哲也
□ ドライバー:佐野 雄城*、卜部 和久*
*2名共に2024 FIA-F4選手権にTGR-DC Racing Schoolより参戦中
【ドライバープロフィール詳細】
PDF:https://prtimes.jp/a/?f=d145526-1-0852e66453a840797609b1a5b72542e7.pdf
■佐野 雄城 Yuki Sano

2006年12月12日生(17歳)
静岡県出身
~略歴~
2009年:キッズカートデビュー
2015年:レーシングカート ステップアップ
2018年:China Karting Championship スポット参戦(3位・1位)/Chinese Cup スポット参戦
2019年:ジュニアカート選手権 FS-125クラス シリーズ2位
2020年:全日本カート選手権 FS-125クラス シリーズ3位
2021年:オートバックス全日本カート選手権 OK部門 シリーズ11位
2022年:オートバックス全日本カート選手権 OK部門 シリーズ2位
2023年:FIA-F4日本選手権 最高位3位 シリーズ7位
■卜部 和久 URABE KAZUHISA

2005年4月25日生(18歳)
山口県出身
~略歴~
2019年:カートデビュー
2020年:全日本カート選手権西地域&東西統一戦協議会FS-125クラス シリーズ21位
2021年:全日本カート選手権西地域&東西統一戦協議会FS-125クラス シリーズ4位
2022年:FIA-F4日本戦選手権 シリーズ18位
2023年:FIA-F4日本選手権 PP1回 優勝1回 シリーズ8位
~~~~~
【FRJ補足情報】
■ドライバーライセンス規定
18歳以上国内Aライセンス、もしくは国際Cまたは国際Bライセンス保有者であること。または、満15歳に達した後初めて迎える4月1日から満18歳に達する日までの限定国内競技運転者許可証A 所持者が参加できる。また、海外ASN発行の有効なライセンスを保持し、満16歳以上のドライバーの参加が可能(詳細は要事前確認)。
■車両
FIAフォーミュラ・リージョナル規格車両「童夢F111/3」
https://www.dome.co.jp/f111_3/f111_3_2024.html
【公式SNSなど】
・公式Web Site https://www.frj.jp/
・公式Twitter https://twitter.com/FRJapanese/
・公式Facebook https://www.facebook.com/FormulaRegionalJP/
・公式Instagram https://www.instagram.com/formula_regional_jp/
・公式YouTube https://www.youtube.com/channel/UCf2cT_Ek3et2zCjtRlPkG6w
(FORMULA REGIONAL JAPANESE CHAMPIONSHIP チャンネル)
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
軽キャンパーでも広がる快適空間 軽自動車をベースにしたキャンピングカーと聞くと、どうしても手狭なイメージを持ちがちだ。しかしピッコロキャンパー+のポップアップルーフ仕様は、その印象を大きく覆してくれる[…]
最新の投稿記事(全体)
「12R」は、最高出力200PSを誇り、フルバケットシートなどの専用装備を備えた200台限定のメーカーコンプリートモデルになる。 「ロードスター 12R」は商談予約抽選を実施 両モデルとも、スーパー耐[…]
パワートレーンは、アイシンの売上の約6割を占める中核事業 アイシンは、トヨタなどに部品を納入する、いわゆるティア1と呼ばれるサプライヤーだ。取り扱う製品はパワートレーンをはじめ、サンルーフなどの車体関[…]
●熟成を極めたルーテシアにエスプリ・アルピーヌが登場 1990年に仏・ルノーが世に送り出したのが初代ルーテシア(本国名:クリオ)だ。歴代モデルが欧州カー・オブ・ザ・イヤーを2度も受賞しており、日本でも[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]