※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
9月28・29日、宮城県のモータースポーツを華やかに彩る
株式会社ヘラルボニー(本社:岩手県盛岡市、代表取締役 Co-CEO:松田 崇弥、松田 文登、以下「ヘラルボニー」)は、トヨタ自動車株式会社(以下「トヨタ」)と初のコラボレーションを実現しました。今回、「HERALBONY Art Prize 2024」トヨタ自動車賞を受賞したアート作品を起用した、世界で一台のラリーカーが誕生。28日(土)・29日(日)の2日間、宮城県総合運動公園(グランディ21)で開催される「TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge in 利府」で出走します。
◾️コラボレーションの背景
「すべての人に移動の自由を」。トヨタの掲げるこの理念には「移動が障害ではなく、可能性になるように」という強い想いが込められています。
今回の取り組みは、ヘラルボニーが開催した国際アートアワード「HERALBONY Art Prize 2024」にトヨタが共感し共創パートナーとして参画してくださったことがきっかけです。世界中の障害のある表現者にとってさらなる活躍の機会を生み出し、両社で「一緒に世界を変えたい」という思いから実現しました。
◾️「トヨタ自動車賞」選出コメント
澁田さんの作品は、クジラをモチーフに画面全体を大胆な動きと鮮明で活気ある色で表現しており、見ている側の気持ちを高揚させ、自然と笑みが湧くような明るさを感じました。
また、ともすれば互いに主張し過ぎてまとまりを欠くような色使いやクジラの個体差が、作品の中では不思議と調和していることも、私たちがテーマとして取り組んでいる「幸せの量産」へのヒントを内包しているようにも捉えられ、多様な考え方の共存という、世界が欲している姿を表現しているものとも考えられ、選出に至りました。
◾️世界で一台の異彩アートラリーカーが誕生
「HERALBONY Art Prize 2024」トヨタ自動車賞受賞作品が起用されたラリーカー。今回はトヨタ アクアを採用し、アートラリーカーとしてフルラッピング。見る人を楽しませる仕上がりとなっています。
トヨタ アクア | トヨタ自動車公式WEBサイト:https://toyota.jp/aqua/
◾️イベント情報
異彩アートラリーカーは、2024年9月28日・29日の2日間に宮城県総合運動公園で開催される「TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge in 利府」で出走します。アート作品の美しさとラリーの迫力を体感ください。
TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge in 利府
日程: 2024年9月28日(土)・29日(日)
場所: 宮城県総合運動公園(愛称:グランディ21)
住所:〒981-0122 宮城県宮城郡利府町菅谷館40−1
イベント詳細:https://toyotagazooracing.com/jp/tgrp/2024/tgr-rally-challenge-rifu/
◾️受賞作品・作家紹介
作品名:クジラの群れ
作家:澁田大輔 / Daisuke Shibuta
高校一年生のときに出会った担任の先生が 「言葉での表現が苦手だが、絵や文字を描くのが得意」という彼の性質を見出し、相互の間で絵を通じたやりとりが始まる。いつしか描くという行為自体が自分自身を表現し、内面の安らぎをもたらす居場所となった。 心の不安定な日が続いたある日、自宅で「絵を描く!」と大きな声で宣言し、黙々と創作に取り組むようになる。 彼の作品は、陸海空に生息するさまざまな種類の動物たちが画面いっぱいを埋め尽くすように登場する。油性色鉛筆で濃密に描かれた生物はどれも自由で大胆なフォルムをしていて、個々に鮮やかな色彩を放っているが、群れとして心地よい調和を生みながら共存している。
◾️受賞者からのコメント
今回「トヨタ自動車賞」を受賞した澁田大輔氏より、HERALBONY Art Prize 2024授賞式にて受賞コメントとして読まれた手紙をいただきました。
ヘラルボニーは、これからも作家のキャリアを新たな高みへと押し上げ、共創パートナーとともにさまざまな形で「異彩」を社会へ送り届けることで、従来の「障害とアート」のイメージを塗り替えていきます。
【株式会社ヘラルボニー概要】
ヘラルボニーは、「異彩を、放て。」をミッションに掲げ異彩作家とともに、新しい文化をつくる企業です。国内外の主に知的障害のある作家の描く2,000点以上のアートデータのライセンスを管理し、さまざまなビジネスへ展開しています。支援ではなく対等なビジネスパートナーとして、作家の意思を尊重しながらプロジェクトを進行し、正当なロイヤリティを支払う仕組みを構築しています。アートを纏い社会に変革をもたらすブランド「HERALBONY」のほか、商品や空間の企画プロデュース、取り組みを正しく届けるクリエイティブ制作や社員研修プログラムなどを通じて企業のDE&I推進に伴走するアカウント事業、あたらしい”常識”に挑戦する盛岡のアートギャラリー「HERALBONY GALLERY」の運営を行うアート事業など、多角的に事業を展開。さまざまな形で「異彩」を社会に送り届けることで、「障害」のイメージを変え、80億人の異彩がありのままに生きる社会の実現を目指しています。
会社名:株式会社ヘラルボニー / HERALBONY Co.,Ltd.
所在地:岩手県盛岡市開運橋通2-38(本社)、東京都千代田区大手町2丁目7−1 TOKIWAブリッジ13F(東京拠点)
代表者:松田 崇弥、松田 文登
コーポレートサイト:https://www.heralbony.jp
オンラインストア:https://store.heralbony.jp/
人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]