
日産自動車株式会社は、2024年6月4日(火)より、松たか子さんとゆずのCM初共演が実現した「日産サクラ」の新CM『サクッといきましょう』篇を全国で放映開始した。
●文:月刊自家用車編集部
『サクッといきましょう』
100%電気で走る軽EV「日産サクラ」は、軽自動車ならではの小回り性能に加え、力強く且つなめらかな加速や、圧倒的な静粛性などが特長。
新CMでは、坂道が多いことで知られる街・神戸を舞台に、松たか子さんが運転する「日産サクラ」が「登るも、サクッ。曲がるも、サクッ。進むも、サクッ。」という台詞に合わせて、坂道や信号を”サクッと”軽快に進んでいく様子を表現した。
新CMソングには、5月15日に配信リリースされ、ゆずがCMのために書き下ろした新曲『Chururi』を起用。ともに横浜にルーツを持つゆずと「日産サクラ」は、昨年開業した世界最大級の音楽アリーナ「Kアリーナ横浜」のこけら落とし公演の際、「#ゆずサクラ」と題して初コラボを実施。コラボカーの公開や、「日産サクラ」に乗ってゆずが横浜の街を巡る幕間映像の上映などが話題になった。多くのファンから「ゆずを次のCM楽曲に」と声が上がり、今回CMソングへの起用が実現した。
「日産サクラ」のように、人々の生活に寄り添うことをイメージしてゆずが書き下ろした新曲だが、CMでは『Chururi NISSAN SAKURA ver.』として、松さんとゆずによる夢のコラボ歌唱も実現。3人の歌声が重なり合う、CM限定の特別なメロディが形になっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
日産が仕掛けた賭け。テクノロジーか、それとも感性か? 日産・Be-1」は1987年に発売されました。 時代はバブル景気が最高潮を迎える前で、右肩上がりで豊かになる日本の経済に誰もが浮かれていました。 […]
2025 NEW MODELは冒険心をくすぐる高規格バンコンだ 日産ピーズフィールドクラフトは、日産東京販売直営のキャンピングカープロショップで、日産車を知り尽くすキャンピングカー専門ディ[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
年次改良で常に性能向上が図られた、高性能スポーツカーの代表モデル 2007年にデビューしたR35 GT-Rは、「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる」というコンセプトを具現[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
最新の関連記事(サクラ)
XとSに、バックビューモニター&ディスプレイ付自動防眩式ルームミラーを標準装備化 今回実施する一部仕様向上では、XとSグレードにバックビューモニターとディスプレイ付自動防眩式ルームミラーを標準装備した[…]
順調な伸びを見せるサクラの販売台数。2023年度は国内EVシェアの40%超を獲得 日産自動車は2024年4月11日付けのニュースリリースで、同社の軽乗用車EV(電気自動車)のサクラが、2023年度(2[…]
軽ならではの小回り性能やバッテリーEVらしい圧倒的な静粛性などをユーザーが評価。導入の容易さから法人需要も高まる 2022年5月に発表された軽自動車のバッテリーEVである「サクラ」。2022年度に引き[…]
自宅充電が手軽にできる点が好評で、首都圏に加え、軽自動車需要の多い郊外エリアでも人気を集める 2022年6月に発売を開始した軽の電気自動車「サクラ」。5万台を突破した受注の中身、人気グレードや人気ボデ[…]
1日の走行距離が30km以下なら、家庭での普通充電でも5日に一度程度 普段は買い物や送り迎えでご近所を走るだけで、遠出をするのは数か月に一度くらいというファミリーや、将来の子どもたちのためになるべく環[…]
人気記事ランキング(全体)
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
WEB上で自由に仕様を選べてオーダーも可能な「Style_ID」の第一弾 キャンピングカーと聞くと、巨大なモーターホームを思い浮かべる人が多いだろう。しかし日本の道路事情や生活環境を考えると、大型キャ[…]
最新の投稿記事(全体)
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
ワンタッチでスマホの脱着が可能。フレキシブルアームで自由度高し! 車載アクセサリーの世界に新たな選択肢が登場した。サンワサプライが発売した「200-CAR121」は、MagSafe対応の強力マグネット[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
- 1
- 2