
メルセデス・マイバッハは、ドイツ本国で現地時間の2023年4月17日に同ブランド初のオール電動モデル(バッテリーEV)「EQS 680 SUV」を発表。その後4月18日に上海モーターショーで公開された。このモデルはメルセデス・ベンツEQシリーズのSUVである「EQS」をベースとしたモデルで、マイバッハのエッセンスを随所に盛り込み、ブランドにふさわしい性能が与えられている。
●文:月刊自家用車編集部
マイバッハ特有のラジエーターグリルをエレクトロモビリティの時代にも継承
オール 電化のトップエンドラグジュアリーSUVセグメントにおける新しいベンチマークとなるべく開発されたメルセデス・マイバッハ「EQS 680 SUV」。マイバッハ特有のラジエーターグリルをエレクトロモビリ ティの時代にも継承すべく、他のマイバッハラインアップ同様にボンネットに直立したメルセデスのエンブレムと印象的なフロントブラックパネルを備えた特別なエクステリアを採用している。
ボディサイドには、メルセデス・マイバッハのシグネチャーに不可欠な要素である大胆なクロームサラウンドとクロームメッキのBピラートリムを装着。Dピラーにはマイバッハエンブレムを、フロントウィンドウの三角窓には「EQS」の文字がさりげなく入っている。さらにホイールアーチは、SUVのパワーとエモーショナルな存在感を強調するためにハイグロスブラックのクラッディングが施されている。
ホイールは21インチまたは22インチの専用アルミホイールと鍛造ホイールが用意され、ホイールハブ・ キャップには「MAYBACH」のレタリングが施されている。このレタリングはテールゲート、リアエプロン、スポイラーリップにもクロームトリムエレメントとともに施されている。
インテリアもメルセデス・ベンツ「EQS」に準じたものになるが、シートなどの素材に暖色系のエスプレッソブラウン/バラストブラウン・パールのマイバッハ専用ナッパレザーを標準装備している。さらにマキアート・ ベージュ/ブロンズ・ブラウン・パールや洗練された印象を 与える、クリスタルホワイト/シルバーグレー・パールのマイバッハ・マニファクチャ・ エクスクルーシブ・ナッパレザーもオプション設定されている。
さらにリヤ席用の快適装備として、標準装備のエグゼクティブシートにはベンチレーション、マッサージ機能、ネック&ショルダーヒーターが装備され、ふくらはぎマッサージやショーファー・パッケージも用意される。また、右後席の乗員がリクライニングポジションを選択すると同時に、助手席が自動的に前方に移動し、ショーファーポジションにすることが可能だ。
加えて、オール電動モデル(バッテリーEV)であり、マイバッハブランドらしい静粛性を実現するため、メルセデス・ベンツ「EQS」の優れた騒音・振動の快適性をベースとしつつ、アンダーボ ディのパネルに傾斜をつけることでホイールアーチの砂埃が舞い上がる音を低減している。このNVH対策は主に後席に向けられたものであり、ラゲッジルームカバーはARTICO人工皮革で覆われ、リアシートの背もたれの上端に取り付けられ、リアウィンド ウの下端までトランクを密閉。これにより、非常に効果的に騒音を抑制することができたとしている。
ボディサイズは全長5125mm×全幅2034mm×全高1721(米国仕様は1725mm)。ホイールベースは3210mm。搭載されるパワートレーンは、ベースとなるメルセデス・ベンツ「EQS」に準じるが専用チューンが施されている。2つの電動モーターを搭載し、最高出力は484kW(中国仕様は470kW)/最大トルク950Nmを発生。0−100㎞/h加速は4.4秒、最高速度は210㎞とされている。航続距離は現時点では暫定値だが600㎞までとアナウンスされている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メルセデスベンツ)
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
世界限定460台!Gクラスの歴史を刻む特別仕様車が日本上陸 特別仕様車「G 450 d Edition STRONGER THAN THE 1980s (ISG)」は、1980年代に登場した初代Gクラ[…]
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
人気記事ランキング(全体)
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
WEB上で自由に仕様を選べてオーダーも可能な「Style_ID」の第一弾 キャンピングカーと聞くと、巨大なモーターホームを思い浮かべる人が多いだろう。しかし日本の道路事情や生活環境を考えると、大型キャ[…]
最新の投稿記事(全体)
●AE86のエンジン部品を復刻販売 TOYOTA GAZOO Racingが「GRヘリテージパーツプロジェクト」の一環として、カローラレビン・スプリンタートレノ(AE86)用のエンジン部品を復刻するこ[…]
JDMとは「Japan Domestic Market」の略で日本国内市場のこと。今、海外で人気を集めている1980~90年代の日本車たちについて掘り下げてみようという趣旨の企画展だ。 当時の日本の自[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
ワンタッチでスマホの脱着が可能。フレキシブルアームで自由度高し! 車載アクセサリーの世界に新たな選択肢が登場した。サンワサプライが発売した「200-CAR121」は、MagSafe対応の強力マグネット[…]
- 1
- 2