
現地時間2023年5月11日に米国レクサスが次期型のティザーを開始した「GX」。米国の発表に続き、欧州レクサスが6月9日にワールドプレミアすることを発表したが、そもそもどんなクルマなのか!?
●文:月刊自家用車編集部
「GX」は「ランドクルーザープラド」をベースとした高級SUV。初代モデルは120系3代目「プラド」を元に2002年に誕生!
レクサス「GX」はご存じの方も多いと思うが、トヨタブランドの「ランドクルーザープラド」をベースとした高級SUVで、サイズ的には、ミドルサイズSUVに位置する「RX」より大きく、最上級SUVの「LX」よりは小さいモデルだ。
2002年に誕生したレクサス「GX」は、120系3代目「ランドクルーザープラド」をベースとしており、パワートレーンは、120系プラドには販売地域によって異なるが、2.7L直4ガソリンや3.4LV6ガソリン、4.0LV6ガソリン、3.0L直4ディーゼルエンジンなどがラインナップされていた。
初代レクサス「GX」
ところがレクサス「GX」は、ランクルプラドをベースにしながらも4.7LのV8ガソリンエンジンを搭載。これは、当時のランドクルーザー100系をベースとした最上級SUV「LX」と同タイプのパワートレーンを採用していたのだ。
エクステリアやインテリアデザインについては、初代「GX」では「ランドクルーザープラド」との差は少なく、グリルデザインやエンブレム、ホイール、インテリアパネルなどに留まっていた。
大きく違いが出てきたのは2009年に登場した現行型の2代目「GX」からだ。150系「ランドクルーザープラド」がベースとなり、ヘッドランプやバンパー、ルーフレールなどを完全にオリジナルとした。インテリアもセンターパネルやシフトゲートまわりなどをレクサスオリジナルのデザインとして高級感を演出した。
パワートレーンは、先代と同じく4.6LV8を搭載するが、新世代のものとなり、組み合わされるトランスミッションも5速ATから6速ATへと進化している。
ビッグマイナーチェンジでスピンドルグリルを採用した2代目レクサス「GX」
さらに大きな変化を迎えたのが、2013年に行われたビッグマイナーチェンジだ。フロントマスクにスピンドルマスクを採用するなど大きな改良が加えられた。その後も改良が加えられ、2022年モデルはインテリアをセンターパネルを中心に大改良。大型のディスプレイを装着するなど、大きく手が加えられている。
そして、新型「GX」はどうなるのか? 当然「ランドクルーザープラド」をベースとする可能性が高いが、最上級SUV「LX」の例を見るとベースモデルとの違いを明確にする戦略は見て取れる。現行型「LX」は「ランドクルーザー300系」をベースとしながらもエクステリアとインテリアに全く異なるアプローチを取っている。
新型「GX」についても、ベースモデルと大きく異なり、一部はボディパネルを完全専用とするなど、「ランドクルーザープラド」とは異なる可能性が高い。パワートレーンについては、過去の慣例に従えば現行型「LX」と同じ3.5LV6ツインターボエンジンと10速ATの組み合わせになるはずだが、米国向けピックアップトラックの「タンドラ」に採用された「i-FORCE MAX」と呼ばれる3.5LV6ツインターボと10速ATの間にモーターを搭載するハイブリッドパワートレーンとなる可能性もある。
現行型「ランドクルーザープラド」
日本のレクスサスTwitterアカウントもこの新型「GX」のティザーについて「The all new Lexus GX, coming soon.」とツイートしていることから、日本市場への導入が濃厚なはず! そして次期型「ランドクルーザープラド」がそもそも「プラド」を名乗るのかを含め、その動向が気になるところだが、どちらも近日中にはっきりする可能性が高い。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
過酷な道路環境を模したテストコースで得た、走りの質を高める改良を実施 レクサスLBXは、2023年12月の導入以降、60以上の国と地域で、約6.5万台(2025年3月末時点)の販売実績をもつクロスオー[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
電気信号で操舵を行う「ステアバイワイヤシステム」が本格普及へ 今回発表された新型RZでは、モーターの高出力化や航続距離の伸長、充電時間の短縮が図られるなど、パワーユニットを刷新。ほかには次世代の操舵シ[…]
最新の関連記事(SUV)
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
新開発のハイブリッドシステムや最新の知能化技術「Arena(アリーン)」を搭載 今回導入される6代目RAV4の開発コンセプトは、「Life is an Adventure」。新開発のハイブリッドシステ[…]
発電用エンジンの進化が見逃せない 今回、先駆けて試乗できたキャシュカイの第3世代e-POWERは、第2世代にあたるノートやセレナ(スモールシステム:1.2もしくは1.4Lエンジン)やエクストレイル(ラ[…]
ディスカバリー初採用となるエクステリアカラー「セドナレッド」を選択可能 今回導入される2026年モデルでは、2026年モデル限定グレード「GEMINI(ジェミナイ)」をラインアップすることで、グレード[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
最新の投稿記事(全体)
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
- 1
- 2