
現地時間2023年5月11日に米国レクサスが次期型のティザーを開始した「GX」。米国の発表に続き、欧州レクサスが6月9日にワールドプレミアすることを発表したが、そもそもどんなクルマなのか!?
●文:月刊自家用車編集部
「GX」は「ランドクルーザープラド」をベースとした高級SUV。初代モデルは120系3代目「プラド」を元に2002年に誕生!
レクサス「GX」はご存じの方も多いと思うが、トヨタブランドの「ランドクルーザープラド」をベースとした高級SUVで、サイズ的には、ミドルサイズSUVに位置する「RX」より大きく、最上級SUVの「LX」よりは小さいモデルだ。
2002年に誕生したレクサス「GX」は、120系3代目「ランドクルーザープラド」をベースとしており、パワートレーンは、120系プラドには販売地域によって異なるが、2.7L直4ガソリンや3.4LV6ガソリン、4.0LV6ガソリン、3.0L直4ディーゼルエンジンなどがラインナップされていた。
初代レクサス「GX」
ところがレクサス「GX」は、ランクルプラドをベースにしながらも4.7LのV8ガソリンエンジンを搭載。これは、当時のランドクルーザー100系をベースとした最上級SUV「LX」と同タイプのパワートレーンを採用していたのだ。
エクステリアやインテリアデザインについては、初代「GX」では「ランドクルーザープラド」との差は少なく、グリルデザインやエンブレム、ホイール、インテリアパネルなどに留まっていた。
大きく違いが出てきたのは2009年に登場した現行型の2代目「GX」からだ。150系「ランドクルーザープラド」がベースとなり、ヘッドランプやバンパー、ルーフレールなどを完全にオリジナルとした。インテリアもセンターパネルやシフトゲートまわりなどをレクサスオリジナルのデザインとして高級感を演出した。
パワートレーンは、先代と同じく4.6LV8を搭載するが、新世代のものとなり、組み合わされるトランスミッションも5速ATから6速ATへと進化している。
ビッグマイナーチェンジでスピンドルグリルを採用した2代目レクサス「GX」
さらに大きな変化を迎えたのが、2013年に行われたビッグマイナーチェンジだ。フロントマスクにスピンドルマスクを採用するなど大きな改良が加えられた。その後も改良が加えられ、2022年モデルはインテリアをセンターパネルを中心に大改良。大型のディスプレイを装着するなど、大きく手が加えられている。
そして、新型「GX」はどうなるのか? 当然「ランドクルーザープラド」をベースとする可能性が高いが、最上級SUV「LX」の例を見るとベースモデルとの違いを明確にする戦略は見て取れる。現行型「LX」は「ランドクルーザー300系」をベースとしながらもエクステリアとインテリアに全く異なるアプローチを取っている。
新型「GX」についても、ベースモデルと大きく異なり、一部はボディパネルを完全専用とするなど、「ランドクルーザープラド」とは異なる可能性が高い。パワートレーンについては、過去の慣例に従えば現行型「LX」と同じ3.5LV6ツインターボエンジンと10速ATの組み合わせになるはずだが、米国向けピックアップトラックの「タンドラ」に採用された「i-FORCE MAX」と呼ばれる3.5LV6ツインターボと10速ATの間にモーターを搭載するハイブリッドパワートレーンとなる可能性もある。
現行型「ランドクルーザープラド」
日本のレクスサスTwitterアカウントもこの新型「GX」のティザーについて「The all new Lexus GX, coming soon.」とツイートしていることから、日本市場への導入が濃厚なはず! そして次期型「ランドクルーザープラド」がそもそも「プラド」を名乗るのかを含め、その動向が気になるところだが、どちらも近日中にはっきりする可能性が高い。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ブラックを基調としたカラーコーディネートが実施 今回設定される“F SPORT Mode Black Ⅳ”は、スポーティなデザインにさらに磨きをかけた特別仕様車。アルミホイールやステアリングなどにブラ[…]
「より鋭く、より優雅に」を追求すべく、一部改良を実施 今回の一部改良では、常に進化を続ける「Always On」の思想に基づき、LCの開発コンセプトである「より鋭く、より優雅に」を追求。具体的には、ド[…]
最新の関連記事(SUV)
EV走行とハイブリッド走行を両立 搭載される大容量リチウムイオンバッテリーは、街中の移動をガソリンを使わずにこなすことが可能。バッテリーを使い切った後は、2.4Lエンジンによる発電で走行を継続でき、ロ[…]
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
ラインナップを大幅拡充 「EX30」は2023年11月に日本に導入されたボルボ最小の新世代モデルEVだ。サスティナブルであることをテーマに、ボディのアルミニウムや鉄、プラスチックだけでなく内装材などに[…]
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
人気記事ランキング(全体)
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
水道水の不純物を除去! 簡単設置の水シミZERO 普段の洗車で、自宅の水道水を利用するカーオーナーは多いと思われる。しかし、水道水には、地域によって差はあるものの、塩素やミネラル、カルシウムなどの、車[…]
最新の投稿記事(全体)
愛車にセットすれば、リアルタイムで車両の情報をスマホに表示 ドライブレコーダーやカーナビ、デジタルミラーなど、幅広いカー用品を取り扱うブランド、MAXWINから、AIを活用した車両診断装置がリリースさ[…]
軽キャンピングカー「Chippy」 キャンパー厚木といえば、人気の「Puppyシリーズ」で知られるビルダー。その経験を活かして送り出したのが軽キャンパー「Chippy」だ。従来の軽キャンピングカーが抱[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
- 1
- 2