
現在では少数派になってしまった国産ステーションワゴンですが、ベーシックなセダンがベースとなっているだけに、バランスの良いモデルに仕上がっているのが見どころのひとつ。今回紹介するカローラツーリングも広いラゲッジに加えて、長距離ドライブもラクラクこなせる居住性の高さや走りの良さなど、普段使いからレジャーにも活躍する家族のクルマとして大いに魅力的な存在ですよ!
●文:まるも亜希子 ●まとめ:月刊自家用車編集部 ●写真:原 文昭
大容量でシートアレンジも使いやすいラゲッジが魅力
家族一緒の時も、ひとりで乗るときも、どちらにもちょうどいいファミリーカーとしてオススメしたいのが、カローラツーリング。全長4.5mほど、全幅1.7mほど、最小回転半径5.0〜5.3mの扱いやすさながら、5人乗りの室内はゆったりとしています。シートのつくりも上質感があり、上級グレード「W×B」の前席はしっかりとしたサイドサポート形状なので、ロングドライブもラク。後席にはセンターアームレストがあり、足もとスペースも広く、リラックスして過ごせるはずです。
そしてカローラツーリングの大きな魅力が、大容量でシートアレンジも使いやすいラゲッジ。通常でもフラットで930mmの奥行きのあるスペースが、荷室側にあるレバーを引けば6:4分割で後席がパタンと倒せます。最大奥行きも1,953mmまで拡大。長い荷物もすっきりと積載可能です。
収納も使いやすく、後席ドアの高めの位置にドリンクホルダーが装備されているのも便利。ハイブリッドモデルでは、メーカーオプション(4万4000円)で後席と荷室に1,500Wのコンセントが装備でき、非常時給電システムもつくので万が一の災害時などの備えとしても安心です。また、前走車の急減速などを検知してサポートする「プロアクティブドライビングアシスト」が全車標準装備となっているのも安心ですね。
パワートレーンは、軽快でキビキビとした走りの1.5Lガソリンと、落ち着いた上質感の1.8Lハイブリッド。後席の乗り心地を重視するなら、加速がより滑らかなハイブリッドがオススメです。
試乗グレード カローラツーリング ハイブリッド W×B E-Four (4WD)
●登場年月(最新改良):’19年9月(’22年10月)
●価格帯:207万円~304万8000円
◆試乗グレード
カローラツーリング ハイブリッド W×B E-Four (4WD)
●車両本体価格:304万8000円
●ボディカラー:アティチュードブラックマイカ×プラチナホワイトパールマイカ(有料色7万7000円高)
◆主要諸元
●全長×全幅×全高(mm):4495×1745×1460 ●ホイールベース(mm):2640 ●トレッド前/後(mm):1530/1540 ●地上最低高(mm):130 ●車両重量(kg):1440 ●パワーユニット:1.797L 直列4気筒(最高出力:98PS/5200rpm、最大トルク:14.5kg・m/3600rpm)+前モーター(最高出力:70kW、最大トルク:185N・m)+後モーター(最高出力:30kW、最大トルク:84N・m) ●トランスミッション:電気式無段変速機 ●WLTCモード燃料消費率総合(km/L):24.9【市街地モード:23.3、郊外モード:26.5、高速道路モード:24.7】●燃料タンク(L):43(レギュラー) ●サスペンション前/後:マクファーソンストラット式/ダブルウィッシュボーン式 ●ブレーキ前/後:ベンチレーテッドディスク/ディスク ●最小回転半径(m):5.3 ●タイヤサイズ:215/45R17
まるも的視点「カローラツーリング ハイブリッド W×B E-Four」ここがいいね!
ここが○!
X以外はディスプレイオーディオ標準装備!カーライフが便利に
ここが×!
後席ドアがもう少し大きく開けば、乗り降りが楽なのに……
乗り心地や荷室をチェック
オーソドックスな水平基調の機能的なインパネデザイン。W×Bは12.3インチTFTカラー液晶メーターやソフトパッドが配される。
W×Bは合成皮革+レザテック表皮のスポーティシートです。試乗車のホワイト仕様はステリング&シートヒーターもセット(2万8600円高)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カローラ)
日本人のマイカー観をスポーティにスイッチした、カローラDNAの象徴 カローラを開発した長谷川龍雄主査が、「80点プラスα主義」を標榜したことはよく知られている。すべてが100点満点のクルマを作ることは[…]
カローラ:モデル概要〈TNGA技術が注がれた新世代のベーシックセダン〉 カローラは、1966年に誕生して以来、世界150以上の国と地域で、販売累計台数が4750万台を超えるロングセラーモデル。12代目[…]
ギネス認定! 世界中で愛された、大ベストセラー 1966年に初代が登場したトヨタカローラは、同じ年に誕生した日産サニーとともに、誰もが自分のクルマを持つマイカー時代を日本にもたらす原動力になり、世界で[…]
カローラの一部改良の内容について ・スポーティな専用内外装デザインの特別仕様車「ACTIVE SPORT」を設定。・シートヒーター+ステアリングヒーター、ナノイーXを、ACTIVE SPORTとW×B[…]
最もスポーツ性が高いGR系は、4モデルを展開中 トヨタのスポーツモデルブランド「GR」は、大きく分けて三つの系統がある。それぞれのシリーズの違いを一言で言うならは性能に対する熱さであり、GRスポーツ系[…]
最新の関連記事(購入ガイド)
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
最新改良で安全装備を大幅に強化。PHEVにもGグレードを追加 6月の一部改良では、ダーク仕様のLEDヘッドランプやブラックメタリック塗装のフロントアッパーグリル、ブラック塗装の19インチアルミホイール[…]
正統派スタイリングでプレミアムキャラをアピールする稀有なモデル スズキ・フロンクスは、近年ニーズの高まる「実用性」と「プレミアム感」を上手に融合させたコンパクトSUV。これまで日産ジュークやトヨタC-[…]
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
人気記事ランキング(全体)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
40年というこれまでの実績をフルに反映した「バカンチェス ダイネット40」 バカンチェスシリーズなど、人気のキャンピングカーを手掛けるリンエイプロダクトが、40周年を記念したモデルをリリース。「ふたり[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
- 1
- 2