
最先端の自動車関連技術が一堂に会する「人とくるまのテクノロジー展 2023 YOKOHAMA」。国内最大級の自動車技術展が、5月24日から26日までの3日間の期間で開催された。ここでは来場者から大きな注目を集めていた技術を紹介。
●文:月刊自家用車編集部(ハラ)
【ヴァレオジャパン】レアアースフリーの自動車用電動モーターを展示
2022年にルノーと共同開発した巻線界磁形同期モーター(EESM:Electrically Excited Synchronous Motor)。ローラーに巻き線し電流を通すことで磁界を発生させる仕組みがポイント。磁界に永久磁石を用いるPMSM : Permanent Magnet Synchronous Motor)に比べると、負荷が強まる高速域での効率が優れることと、製造時にレアアースを使わないで済むメリットを持つ。ピーク出力レンジは115~200kW。
【ジヤトコ】電動アシスト自転車用の駆動ユニットを展示
クルマ以外のモビリティ向け製品にも積極的に取り組んでいるジヤトコ。展示されていたデモ機にはモーターアシストと変速機を一体化させた電動自転車用ドライブユニットを装着。アプリ機能にも対応する予定とのこと。
【豊田合成】商用車向け大容量タイプの高圧水素タンクを展示
FCEVのミライに搭載している高圧水素タンクに比べて、約8倍の水素充填が可能。長距離走行に対応する。水素の通過を防ぐ特殊な樹脂製の容器(樹脂ライナ)に、高圧に耐えられる炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を巻いて強度を確保していることもポイント。
【DNP】ディスプレイ表示が可能な次世代加飾パネルのデモ機を展示
ディスプレイに特殊フィルムを貼り付けることで、様々な表現を可能とする次世代加飾パネルを想定したデモ機を展示。デモ機はディスプレイオフの時は木目柄が表現されるが、ディスプレイオンの時は映像や画像などが自然に表示される。
【アイシン】トヨタ系の電動モデルに採用が進む、最新電動技術を披露(eAxleなど)
TOYOTA「bZ4X」やSUBARU「ソルテラ」に採用された第1世代のeAxle。フロントユニットは150kW(FF用)と80kW(AWD用)、リヤユニットは80kWを発揮する。第2世代からはスモール/ミディアム/ラージごとに専用タイプが開発投入される。
【クラレ】クルマ表現の可能性を広げる、次世代素材を展示(メタクリル樹脂成形材料・パラペット&アクリルフィルム・パラピュア)
メタクリル樹脂成形材料のパラペット。艶光沢のある美しい色合いが長持ちするほか、多用なカラー表現を塗装レスで実現できることが魅力。クルマの外装や内装で活躍が見込める樹脂素材だ。
パラピュラは、極性・非極性を問わず、さまざまな種類の基材に装着できる新世代アクリルフィルム。加飾フィルムと接着層がセットされるため、トータルコストが削減できるメリットのほか、施工後のフィルムは加熱により剥離可能なため、基材のリサイクルが容易という利点も併せ持つ。
【ダイハツ】自動運転車に対しての取り組みをアピール
2023年3月に神戸市北区筑紫が丘エリアで実施した自動運転車の実証走行の概要(パネル展示)と実験に用いた試験車両を展示。試験走行車のベースは軽自動車のタントで、ルーフの全周囲型のLiDAR、ボディ側面に6つのLiDARとカメラを用い、さらにGPS情報を組み合わせて車両制御を行うタイプだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(イベント)
OVER40! 大人のためのカートレースなのだ。もちろんファミリーで楽しめるコンテンツもいっぱい カー用品を企画・販売している株式会社エーモンが主催する40歳以上を対象としたカートレース「第6回エーモ[…]
新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツを用意 アイシンブースでは「心を動かす移動の未来」をコンセプトとした、来場者に新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツが展示される。 メインステージでは、未来か[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
数々の注目パーツを実際に試せる!「ジムニーフェア 2025」 9月20日(土)~21日(日)の2日間「ジムニーフェア 2025」がイエローハット新山下店で開催される。スズキ・ジムニー用に工夫が凝らされ[…]
最新の関連記事(新車)
日本上陸75周年を記念したメモリアルモデル 「MUROMACHI EDITION」という名称は、1950年にディフェンダーの祖先になる「LAND ROVER SERIES I」を初めて輸入した「日本エ[…]
人気の2列目大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備 今回実施される一部改良では、顧客から要望が多かった2列目の大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備したほか、日本初投入となるボディカラー「[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
人気記事ランキング(全体)
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
小さな車で、自由が大きく広がる 軽バンが、ただの仕事車という時代は遠い。趣味の基地として、週末の逃避先として、そして日常とのブリッジとして、いま新しい価値を手に入れている。家具職人が仕立てたキャビネッ[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
最新の投稿記事(全体)
日本上陸75周年を記念したメモリアルモデル 「MUROMACHI EDITION」という名称は、1950年にディフェンダーの祖先になる「LAND ROVER SERIES I」を初めて輸入した「日本エ[…]
人気の2列目大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備 今回実施される一部改良では、顧客から要望が多かった2列目の大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備したほか、日本初投入となるボディカラー「[…]
街乗りも遠出もOK! 運転しやすいコンパクトサイズのキャンピングカー マルチパーパスビークルWALK Jr.を製造•販売するドリーム•エーティーは北海道帯広市にあり、ハイエースやキャラバンベースのキャ[…]
軽の常識を破壊!「ブルドッグ」がEVで復活 「Super-ONE(スーパーワン)」を年配のクルマ好きが見たなら、「おっ!ブルドッグだ!」と盛り上がるはずだ。 ブルドッグとは、ハイトパッケージング採用の[…]
映画「スター・ウォーズ」のデス・スターなど帝国軍の世界観を再現! 大手自動車メーカーが今後の方針やコンセプトカーなどを展示する一方で、キャンピングカーゾーンでは様々なキャンピングカーの展示も行われてい[…]
- 1
- 2







































