
6月9日にワールドプレミアされた新型「GX」から登場する本格オフローダー仕様の“OVERTRAIL”。2列シート5人乗りのみの設定で、悪路走破性など標準仕様を超える機能や装備が奢られているのが特長だ。
●文:月刊自家用車編集部
冒険心をくすぐる専用内外装のほか、悪路走破性を高める機能装備を数多く採用
レクサスでは、カーボンニュートラル社会の実現に向けて「自然を理解し、楽しみ、守っていくアウトドア体験を届けたい」という想いから、大自然と共生しながらアウトドアライフスタイルを彩るクルマの楽しさと、様々な体験を提供する「OVERTRAIL PROJECT」を推進している。
“OVERTRAIL”(オーバートレイル)という言葉は、OVERLAND(オーバーランド)とTRAIL(トレイル)を結び付けた造語で、今回設定される新グレード名、そのものだ。前述したレクサスの想いを体現した新グレードで、徹底的に素性を鍛え上げた標準「GX」に対し、より本格オフローダーとして求められる専用機能やデザインを追求しているのだ。
エクステリアは標準「GX」に対してトレッドを20mmワイド化し、ブラックのアーチモールを採用して安定感のあるスタンスとすることで、よりタフさを強調したデザインとした。また、フロントとリヤのバンパーコーナー下端が切り上げられ、悪路走破性を一層向上させる。さらにアウターミラーカバーやドアハンドルがブラックアウトされ、精悍な印象に磨きをかけた。
ボディカラーには新規開発色の「ムーンデザート」を専用色として用意し、このほか“OVERTRAIL”仕様の特別感を引き立たせるバイトーンカラーも含めた、全6色をラインアップ。インテリアカラーには、「ブラック」と明るいアースカラーの「シャトー」の2色を設定。シートデザインも、エクステリアのアンダーグリル形状をモチーフにデザインされたエンボスパターンと、肩口にはアクセントとしてオリーブカラーのバイオウルトラスエードを採り入れ、専用の配色と加飾を採用することで特別感を高めている。
シートは専用デザインだけではなく、機能性アップも施されている。悪路走行時の頭部の揺れを低減するため、シートバックサイドを標準よりも柔らかくすることで、体がシートバックサイドに接触した時に胸部への左右の揺れをいなし、頭部のゆれを抑えて前方視界の安定化と疲労軽減を行うというものだ。
“OVERTRAIL”専用オールテレーンタイヤ(プロトタイプ)
走行性能もさまざまな機能を追加して悪路走破性を高めており、標準仕様を凌駕する内容となっている。まずは、タイヤメーカーと共同開発した、オンロードとオフロードの理想的な走行性能バランスを確保した専用の265/70R 18のオールテレーンタイヤだ。サイドウォールには泥濘路などにおける脱出性向上などの機能とタフな印象を持たせたトレッドパターンを採用。空力性能に影響のあるショルダー形状も最適化され、風の流れをコントロールし、燃費性能にも寄与する。
クロールコントロール(イメージ)
さらに岩石路やモーグル路などにおける路面追従性を向上させるレクサス初採用の「E-KDSS」や5段階の速度設定に合わせて、駆動力とブレーキ油圧を自動で制御し、ステアリング操作のみで極低速走行が可能な「クロールコントロール」、オフロード走行支援を、従来の5つのモードから、6つのモード(AUTO/DIRT/SAND/MUD/DEEP SNOW/ROCK)へ拡充した「マルチテレインセレクト」を採用する。
「マルチテレインセレクト」は、従来のブレーキ油圧に加え、駆動力、サスペンションを統合制御し、ローレンジ(L4)のみだった動作範囲をハイレンジ(H4)にも拡張。岩石路の極低速走行から未舗装路の高速走行まで、幅広いシチュエーションで上質に走行できる機能へと進化させている。また、AUTOモードでは、各種センサーが路面状況を推定してブレーキ油圧、駆動力、サスペンション制御を最適化。ドライバーがモード切替しなくても、走破性を引き出すことができるという。
マルチテレインモニター(イメージ)
加えて、車両周辺の状況確認を4つのカメラでサポートするマルチテレインモニターも装備される。フロント/サイド両側/リヤに搭載したカメラでとらえた映像をカメラスイッチで切り替え、センターパネルの14インチディスプレイに車両周辺の映像を滑らかに映し出すというもの。アンダーフロアビューに切り替えると、手前で撮影された過去に映像を床下透過映像として表示し、現在の車両やタイヤ位置を合成して、車両下部の状態や前輪の位置を確認できるというもの。現行型ランドクルーザーやレクサス「LX」にも採用されている装備だ。
このように“OVERTRAIL”には、本格オフローダーとしての機能が満載されており、新型「GX」の価値を最大限引き出したグレードといえる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
新ボディカラー「ホワイトノーヴァガラスフレーク」「ディープブルーマイカ」を追加 レクサスLSは、1989年のブランド創設以来、レクサスを代表するシンボルとして君臨するフラッグシップセダン。歴代モデルは[…]
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
最新の関連記事(TX)
Lexus International President 渡辺剛氏。左から新型LM(プロトタイプ)/新型 LBX(プロトタイプ)/新型GX(プロトタイプ) 新しいラグジュアリーの価値提供を目指すモデ[…]
2列目に2人掛けと3人掛けの2種類を設定。エクステリアには実用的エレガンスをコンセプトにデザイン 新型「TX」は、全長5160〜5170mm、全幅1990mm、全高2950mmの堂々フルサイズボディの[…]
これまた他のレクサスとは一線を画す「スピンドルボディ」を採用か!? 2023年5月9日にリヤサイドビューの画像公開からスタートした、レクサス新型3列シートSUV「TX」の事前告知。そのシルエットから、[…]
シアターレイアウトを採用した3列シート。フロントドアトリムのスピーカーグリルには「マークレビンソン」のロゴが トヨタブランドの3列シートSUV「グランドハイランダー」とプラットフォームを共有すると思わ[…]
明らかに居住スペースを感じさせる大きなクォーターウインドウ。3列目シートの存在を予感 ティザー画像が公開された新ネーミングの新型車、レクサス「TX」。複雑な面が絡み合ったリヤフェンダーとボディ同色のク[…]
人気記事ランキング(全体)
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
最新の投稿記事(全体)
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
手軽に楽しめる“ライト”な車中泊モデル キャンピングカーというと大げさに感じるかもしれないが、「ウォームスライト」はそのイメージを軽やかに覆す。ベースとなるのはスズキ・エブリイ。街乗りもできるコンパク[…]
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
- 1
- 2