
ひところの厳しい状況こそ改善されつつあるが、未だに尾を引き続けている新車の「納期」問題。モデルによっては半年待ちはザラで、なかにも1年以上といわれるケースも……。ただ、そんな状況でも納期が早いモデルも存在しており、人気&実力モデルが当てはまることもある。ここでは本誌に寄せられたユーザーからの情報と独自取材で手に入れた、早期納車が期待できる注目すべきモデルを紹介してみたい。
●まとめ:月刊自家用車編集部(ハラ)
NISSAN セレナ(ガソリン車) 納期目安:1~2か月
昨年11月にデビューしたセレナ。e-POWer車のデリバリーは始まったばかりで、こちらの納期目安は3~6か月だが、ガソリン車は初期の受注が落ち着いたこともあって納期は早め。1~2か月での納車が期待できる。値引きに関しては付属品の値引きも含めて27~28万円が取れたら合格ラインだ。
HONDA フリード 納期目安:1~6か月
登場から7年が経過したこともあってフルモデルチェンジのタイミングが気になるが、現行型はいまなお月平均で5000台前後はコンスタントに売れているヒットモデル。しばらくはこのまま販売が続くようだ。納期は半年待ちが基本だが、グレードや装備仕様で納期の幅が大きい。編集部には最短1~2か月で納車されたという報告例も届いている。
NISSAN ノート/ノートオーラ 納車目安:1~2か月
昨年は納期まで半年前後が目安になっていたが、今年春先から一気に改善。ノートもノートオーラも最新の納車目安は1~2か月と、ほぼ通常時に戻っている。車両本体目標値引きは18万円だが、今後の値引きの拡大も期待できそう。
HONDA フィット 納車目安:2~12か月
ハイブリッドのe:HEV車は6か月、ガソリン車は12か月が基本だが、タイプによっては2~3か月で納車が可能というケースも目立つ。ボディカラーやスタイル(グレード)にこだわりがない場合は、「納期が早いモデルでいい」と伝えるのが効果的だ。
SUBARU インプレッサ 納期目安:2~6か月
4月に発売されたばかりのニューモデルだが、同時期にデリバリーが始まったクロストレックと比べると納期は早め。ガソリン車は2~3か月、マイルドハイブリッドのe:BOXER車は5~6か月の目安になっている。
SUBARU レヴォーグ 納車目安:2~3か月
納期が早く、タイミングが合えば2か月程度で納車が可能。長くても3か月もあれば十分。1.8Lターボ車よりも2.4Lターボ車の方が納期は短い傾向がある。
SUZUKI ソリオ 納車の目安:2~5か月
スズキは全体的に納車が早いメーカーだが、ソリオは少し納期が長めなモデル。ただ、グレードや装備にこだわりがなければ2か月前後で納車される可能性が高い。
MAZDA CX60 納車目安:1~2か月
マツダは今年に入って納期の改善が著しいメーカーのひとつだが、その中でも特に早いのがCX-60だ。グレードや装備仕様によっては最短1か月で納車される。
最新の関連記事(トリビア)
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
最新の関連記事(試乗インプレ)
ボルボの主力モデルがビッグマイナーを実施 ボルボのミッドサイズSUV「XC60」は、これまで世界で150万台以上を販売してきた、ボルボの屋台骨を支えるモデル。現行モデルは2017年に日本に導入され、日[…]
商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初採用 ブリヂストンの新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(以下WZ-1)」は、同社が掲げるタイヤ開発コンセプト「ENLITEN[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
男性ユーザーもターゲット、所有する喜びや満足感を意識したハイトワゴンに進化 スタイリッシュさを追求したデザイン 初代が1995年に誕生し、ベーシックなハイトワゴン人気を牽引してきたムーヴが7代目へと大[…]
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
ヤリスクロス:モデル概要 ヤリスクロスは、ハッチバックのヤリスをベースにしたコンパクトSUV。ヤリスの弱点であった後部座席と荷室のスペースを拡大することで、実用性を大幅に向上させており、手頃な価格設定[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
コンセプトモデル「Acura Performance EV Concept」の進化系 ベースとなっているのは、昨年2024年にカリフォルニアで開催されたモントレー・カー・ウィークで発表された、Acur[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
「トヨタ・2000GT」より先に生まれた「小さなスポーツカー」 「トヨタ・スポーツ800」が発売されたのは1965年です。 それより少し前の1950年代は、戦後からの復興期から徐々に産業が発展しつつあ[…]