
アウディ ジャパンは、アウディのプレミアムコンパクトSUVの限定モデル「Audi Q2 Black Style PLUS」の発売を開始した。価格は520万円〜526万円。
●文:月刊自家用車編集部
全幅1,795mm、全高1,530mmというコンパクトサイズも人気
アウディのモデルラインナップの中でも、個性的で独自のデザインコンセプトが息づくAudi Q2シリーズは、ワンサイズ上のクラスに匹敵する快適性とユーティリティ性能を兼ね備えたプレミアムコンパクトSUVモデルとして人気の1台だ。
今回発表された限定モデル「Audi Q2 Black Style PLUS」のベースとなるのはAudi Q2 35 TDI advancedと35 TFSI advancedの2モデル。
限定モデルAudi Q2 Black Style PLUS
クリーンディーゼル2.0TDIエンジン搭載モデルは、最高出力150ps、最大トルク340Nmと余裕ある性能を実現。コモンレール式燃料噴射システムをはじめ、排ガス中のPM(粒子状物質)を吸着するためにDPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)や尿素を用いるSCR(選択触媒還元)システムを採用し、厳しい日本の排ガス規制をクリアしながら、17.8km/L(WLTCモード)の低燃費を達成。
もう一方のガソリン1.5TFSIエンジン搭載するモデルは、高圧の直噴システムの採用などにより、最高出力150PS、最大トルク250Nmを発揮。このTFSIエンジンは、低負荷の際には2気筒となる気筒休止システムであるシリンダーオンデマンド(cod)の採用により低燃費を実現している。TDI・TFSI両モデルともに高効率な7速Sトロニックトランスミッションを組み合わせる前輪駆動モデルとなっている。Audi Q2シリーズのボディサイズは、全幅1,795mm、全高1,530mmというコンパクトなサイズゆえに、都市部の機械式立体駐車場に入庫可能なのも嬉しいポイントだ。
4つのパッケージオプションと、特別装備が魅力
このモデルは、いずれも人気の高いコンビニエンス&アシスタンスパッケージ、ナビゲーションパッケージ、テクノロジーパッケージ、ブラックAudi ringsブラックスタイリングパッケージの4つのパッケージオプションを標準装備。ブラックをアクセントにダイナミックかつラグジュアリーなイメージを高めている。
快適で安全なドライブをサポートするコンビニエンス&アシスタンスパッケージには、シートヒーターフロント、サイドアシスト、アウディプレセンスベーシック、アダプティブクルーズアシスト、オートマティックトランクリッドが含まれる。ナビゲーションパッケージには、MMIナビゲーションシステム、TVチューナー、6スピーカーの他、スピードメーターなどの運転に必要な計器とともに、オーディオ・電話の操作画面やナビゲーションの地図など、必要な情報をメーターパネル内に瞬時に得ることができるバーチャルコックピットを内蔵。
また、テクノロジーパッケージは、デジタル時代には欠くことができない、スマートフォンインターフェイス、ワイヤレスチャージング、リヤにはUSBチャージング付のストレージパッケージを装備。そして、ブラックAudi rings&ブラックスタイリングパッケージに含まれる、ブリリアントブラックのCピラーブレード、ブラックのエクステリアミラーハウジングとともに、特別装備として足元を引き締めるAudi Sportによるブラックダイヤモンドターニング加工の18インチ5ツインスポークアルミホイールを装備。
限定車Audi Q2 Black Style PLUSのみ設定されるマトリクスLEDヘッドライトダイナミックターンインディケーター(フロント/リヤ)により、ボディの随所に配置したブラックのカラーリングと足元のブラックホイールが調和してSUVらしい迫力を演出するとともに、マトリクスLEDライトが運転時の安全性やシャープな顔つきを生み出している。
ボディカラーは2色。TDI、TFSI両モデル合計400台限定
高い質感を持つラグジュアリーなパーシャルレザーインテリアにマッチするボディカラーには、限定モデルAudi Q2 Black Style PLUS特別色としてアローグレー パールエフェクトを用意。また、グレイシアホワイト メタリックとあわせ2色の設定となっている。販売台数は、35 TDI advancedベース200台、35 TFSI advancedベース200台の合計400台限定となっている。
モデル | エンジン | 価格 |
Audi Q2 Black Style PLUS | 2.0L直列4気筒DOHC ディーゼル ターボ 150PS/340Nm | 526万円 |
Audi Q2 Black Style PLUS | 1.5L直列4気筒DOHC ガソリン ターボ 150PS/250Nm | 520万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アウディ)
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車 アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 […]
内燃機車用プラットフォームPPCを初採用した新世代アウディのキーモデル 現在アウディは、同社が掲げる電動化戦略に沿ってモデルレンジの再構築を行っているが、今回導入される新型A5シリーズは、従来のA4を[…]
インターフェイスの刷新で、商品力を大幅に強化 今回実施されるアップデートでは、全モデルに新しいインフォテインメントシステム「MIB3」を搭載。 このシステムは、アウディ独自のインフォテインメントシステ[…]
パワフルなクリーンディーゼルモデル「40 TDI quattro」を新設定 今回実施されるアップデートでは、新たに「40 TDI quattro」を新設定。搭載されるクリーンディーゼル2.0 TDIエ[…]
フロントマスクを中心にデザインディテールを大幅にアップデート 今回導入されるQ8/SQ8では、現行モデルとして初となる大幅アップデートを実施。2DのAudi ringsをはじめとする新しいCIを採用さ[…]
最新の関連記事(輸入車/外国車)
キャデラックの未来を占う新世代のラグジュアリーカー 今回導入される「リリック」は、キャデラックブランドの未来を切り開くE-SUVモデル。米国で92件の特許を取得し、最先端のテクノロジーや卓越したクラフ[…]
Mモデルを含めた、3つのグレードが導入 BMW 2シリーズ グラン クーペは、プレミアム・スモールコンパクトセグメントに属するモデル。2019年に国内導入された初代モデルは、優雅なデザインと4ドアモデ[…]
ハイブリッドでもフルタイム4WDシステムが使える 注目のハイブリッドシステムは、トヨタ&レクサスでおなじみのシリーズパラレル式(=THS II)ではなく、V6-3.5L直噴ツインターボと10速ATの間[…]
ブラックアクセントがモチーフとする最後の限定車 今回導入される限定車「グランドチェロキーファイナルエディション」は、右ハンドルモデルの生産終了により、この限定車が日本で発売する最終モデルになる。 ベー[…]
パノラミックサンルーフを特別装備した149台限定モデル 今回導入される「2008 Cielo BlueHDi」は、2008 GT BlueHDiの装備をベースに、パノラミックサンルーフを特別装備した台[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
- 1
- 2