
アウディ ジャパンは、アウディのプレミアムコンパクトSUVの限定モデル「Audi Q2 Black Style PLUS」の発売を開始した。価格は520万円〜526万円。
●文:月刊自家用車編集部
全幅1,795mm、全高1,530mmというコンパクトサイズも人気
アウディのモデルラインナップの中でも、個性的で独自のデザインコンセプトが息づくAudi Q2シリーズは、ワンサイズ上のクラスに匹敵する快適性とユーティリティ性能を兼ね備えたプレミアムコンパクトSUVモデルとして人気の1台だ。
今回発表された限定モデル「Audi Q2 Black Style PLUS」のベースとなるのはAudi Q2 35 TDI advancedと35 TFSI advancedの2モデル。
限定モデルAudi Q2 Black Style PLUS
クリーンディーゼル2.0TDIエンジン搭載モデルは、最高出力150ps、最大トルク340Nmと余裕ある性能を実現。コモンレール式燃料噴射システムをはじめ、排ガス中のPM(粒子状物質)を吸着するためにDPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)や尿素を用いるSCR(選択触媒還元)システムを採用し、厳しい日本の排ガス規制をクリアしながら、17.8km/L(WLTCモード)の低燃費を達成。
もう一方のガソリン1.5TFSIエンジン搭載するモデルは、高圧の直噴システムの採用などにより、最高出力150PS、最大トルク250Nmを発揮。このTFSIエンジンは、低負荷の際には2気筒となる気筒休止システムであるシリンダーオンデマンド(cod)の採用により低燃費を実現している。TDI・TFSI両モデルともに高効率な7速Sトロニックトランスミッションを組み合わせる前輪駆動モデルとなっている。Audi Q2シリーズのボディサイズは、全幅1,795mm、全高1,530mmというコンパクトなサイズゆえに、都市部の機械式立体駐車場に入庫可能なのも嬉しいポイントだ。
4つのパッケージオプションと、特別装備が魅力
このモデルは、いずれも人気の高いコンビニエンス&アシスタンスパッケージ、ナビゲーションパッケージ、テクノロジーパッケージ、ブラックAudi ringsブラックスタイリングパッケージの4つのパッケージオプションを標準装備。ブラックをアクセントにダイナミックかつラグジュアリーなイメージを高めている。
快適で安全なドライブをサポートするコンビニエンス&アシスタンスパッケージには、シートヒーターフロント、サイドアシスト、アウディプレセンスベーシック、アダプティブクルーズアシスト、オートマティックトランクリッドが含まれる。ナビゲーションパッケージには、MMIナビゲーションシステム、TVチューナー、6スピーカーの他、スピードメーターなどの運転に必要な計器とともに、オーディオ・電話の操作画面やナビゲーションの地図など、必要な情報をメーターパネル内に瞬時に得ることができるバーチャルコックピットを内蔵。
また、テクノロジーパッケージは、デジタル時代には欠くことができない、スマートフォンインターフェイス、ワイヤレスチャージング、リヤにはUSBチャージング付のストレージパッケージを装備。そして、ブラックAudi rings&ブラックスタイリングパッケージに含まれる、ブリリアントブラックのCピラーブレード、ブラックのエクステリアミラーハウジングとともに、特別装備として足元を引き締めるAudi Sportによるブラックダイヤモンドターニング加工の18インチ5ツインスポークアルミホイールを装備。
限定車Audi Q2 Black Style PLUSのみ設定されるマトリクスLEDヘッドライトダイナミックターンインディケーター(フロント/リヤ)により、ボディの随所に配置したブラックのカラーリングと足元のブラックホイールが調和してSUVらしい迫力を演出するとともに、マトリクスLEDライトが運転時の安全性やシャープな顔つきを生み出している。
ボディカラーは2色。TDI、TFSI両モデル合計400台限定
高い質感を持つラグジュアリーなパーシャルレザーインテリアにマッチするボディカラーには、限定モデルAudi Q2 Black Style PLUS特別色としてアローグレー パールエフェクトを用意。また、グレイシアホワイト メタリックとあわせ2色の設定となっている。販売台数は、35 TDI advancedベース200台、35 TFSI advancedベース200台の合計400台限定となっている。
モデル | エンジン | 価格 |
Audi Q2 Black Style PLUS | 2.0L直列4気筒DOHC ディーゼル ターボ 150PS/340Nm | 526万円 |
Audi Q2 Black Style PLUS | 1.5L直列4気筒DOHC ガソリン ターボ 150PS/250Nm | 520万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アウディ)
安全機能と運転支援システムを強化 今回実施される一部仕様変更(アップデート)では、アウディA3スポーツバック/セダン(S3およびRS3を含む)の全モデルを対象に安全性と運転支援システムを強化。 具体的[…]
電気自動車のフラッグシップモデルをアップデート Audi e-tron GTシリーズは、ポルシェと共同開発した電気自動車専用の「J1 performanceプラットフォーム」を採用している高性能フラッ[…]
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ディーゼルターボにも新開発ハイブリッドを搭載。燃費性能が大きく向上 アウディA5/A5アバントシリーズは、初代発売から30年を超えてベストセラーとなっているアウディA4の成功の歴史を引き継ぐ新しいモデ[…]
最新の関連記事(輸入車/外国車)
機能が生み出す官能的なフォルム アルピーヌ A390のデザインは、ひと目でアルピーヌとわかるアイデンティティと、空力性能の徹底的な追求が見事に融合している。全長4615mmの伸びやかなボディは、同社の[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
現代技術と伝統が融合 ─ ハイブリッドで蘇るヘリテージ ポルシェ911スピリット70のベースとなるのは、高効率なパフォーマンスハイブリッドを搭載した現行の911カレラGTSカブリオレ。新開発の3.6リ[…]
スーパーセダンの最右翼、BMW M5とは? BMW M5セダンは、BMWのMシリーズにおける象徴的な高性能セダンで、1980年代から現在に至るまで、スポーツセダンの中でも際立った存在として認知されてい[…]
走りの魅力はそのままに機能装備を絞り込むことで、リーズナブルなプライスを実現 2018年に国内デビューして以来、卓越したスポーツ性能の高さと先鋭的なイタリアンデザインで人気を集めているSUV「ステルヴ[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
- 1
- 2