
8月8日に発表された「NISMO」が手がけたロードカー「スカイラインNISMO」。1000台限定で9月上旬から発売されるが、いち早くテストコースでステアリングを握ることができた。専用チューンの3.0LV6ツインターボエンジンや作り込まれたハンドリングの実力を探る。
●文:川島茂夫/月刊自家用車編集部 ●写真:澤田和久/日産自動車株式会社
トラクションを使ってじわりと前輪を押し込むようなFRらしい感覚が楽しめる、良質なファン・トゥ・ドライブを実現
性能面の頂点モデルとして「スカイライン」には「400R」が設定されている。400PSを超える最高出力を発生するV6の3.0Lツインターボを搭載。スーパーカーに進化したGT-Rに対して「スカイラインGT-R」の血統を意識させるモデルである。
この400Rを日産直系カスタマイズブランドとなる「NISMO」の手で走りのグレードアップが施されたのが。試乗した「スカイラインNISMO」だ。開発コンセプトは「 “スカイラインGT” 原点への敬意とグランドツーリングカーとしての集大成」。
スペックを見ればスカG-R再臨かと思えたし、全開性能もそう名乗るに相応だが、熱さに偏らない走りを知ればコンセプトに語られた「GT」へのこだわりも理解できる。
動力性能で言えば加速Gもエンジンフィールも粗暴な印象は皆無。エンジン最高出力は「400R」の405PSよりも15PSアップしているが、全開加速でもドライバーを威圧しない。もっとも、速いだけでこだわりの「GT」と評せるわけもなく、「スカイラインNISMO」の長距離ツーリングに用いられる低中負荷域でのリズミカルで心地いいファン・トゥ・ドライブにある。刺激ではなく対話感の良さと言い換えてもいい。
それはフットワークも同様である。専用サスチューンに20mmワイドなリアタイヤ、ワイドリムのホイールなど、一見すると限界性能狙いにも見えるが乗ってみれば過渡特性と穏やかな収束性が狙いと容易に理解できる。
綱渡りするような危うさもなく、トラクションを使ってじわりと前輪を押し込むようなFRらしい感覚が楽しめる。攻め込まなくてもそういったコントロール感覚が味わえるのが印象的だった。
加えて乗り心地も洗練されていた。硬めでもしなやかなストローク感があり、質感を低下させるような振動や刺激的な突き上げが少ない。プレミアムセダンらしい良質な硬さに感心させられる。
ハイアベをストレスなく維持できる長距離ツアラー。もちろん、その下支えは圧倒的な高性能にあるのだが、その全行程にクルマとの対話を楽しむような操り心地を織り込まれている。
400R対比で約200万円高の価格は手頃とは言い難いが、広範囲かつ良質なファン・トゥ・ドライブにこだわるドライバーならば十分な投資価値があるモデルだといえる。
■スカイライン NISMO/スカイライン NISMO Limitedバリエーション&価格
・スカイラインNISMO:788万400円
・スカイラインNISMO(RECARO製スポーツシート+カーボン製フィニッシャー装着車):847万円
・スカイライン NISMO Limited:947万9800円
■スカイライン NISMO主要諸元
・全長×全幅×全高:4835mm×1820mm×1440mm
・ホイールベース:2850mm
・トレッド前/後:1540mm/1560mm
・車両重量:1760kg(1740kg)
・駆動方式:後輪駆動
・エンジン:VR30DDTT型2997ccV6DOHCツインターボ
・エンジン最高出力:420PS/6400rpm
・エンジン最大トルク:550Nm/2800〜4400rpm
・使用燃料・タンク容量:無鉛プレミアムガソリン・80L
・トランスミッション:7速オートマチック
・サスペンション前/後:ダブルウィッシュボーン式/マルチリンク式
・ブレーキ前/後:ベンチレーテッドディスク
・タイヤ前・後:245/40R19・265/35R19
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニスモ)
オーラを走りに振ったノートオーラNISMO ノートに続いて上級発展仕様として開発されたオーラもマイナーチェンジが施され、新型ベースに日産モータースポーツ&カスタマイズ会社から2タイプのコンプリートカー[…]
駿足の電動シティレーサー 新型ノートオーラNISMOの開発コンセプトは、「駿足の電動シティレーサー」。NISMOロードカーが目指す「より速く、気持ち良く、安心して走れる車」という思想に基づく、レース技[…]
発売されるNISMOパーツ ■フロントグリルガーニッシュフロントグリルに配したチェッカー柄のグラデーションが、外観をスポーティに仕上げる。材質:塩化ビニル樹脂(ハイボスカル) 仕様:カラー:ダークシル[…]
東京オートサロン2024で披露された「アリア NISMO」 「日産アリア NISMO」は「日産アリア」e-4ORCEに、NISMO専用の加速チューニングを施し、元から備わっていた圧倒的な動力性能をさら[…]
「フェアレディZ NISMO」に続きスポーツモデル登場か!? 現時点では部分的なシルエットのみを公開 8月1日に「フェアレディZ NISMO」を発表したばかりの日産自動車が、続けてスポーツモデルを発表[…]
最新の関連記事(セダン)
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
内燃機車用プラットフォームPPCを初採用した新世代アウディのキーモデル 現在アウディは、同社が掲げる電動化戦略に沿ってモデルレンジの再構築を行っているが、今回導入される新型A5シリーズは、従来のA4を[…]
100年前から継承される最高級車「ロールスロイス ファントム」 ロールスロイスは1925年にそれまで生産していた「シルバーゴースト」に換え、後継モデル「ロールスロイス ファントム」を発表。以来、ファン[…]
アルピナは、2025年末をもってBMW社に商標権を譲渡 1965年にブルカルト・ボーフェンジーペンは「アルピナブルカルトボーフェンジーペン有限&合資会社(ALPINA Burkard Bovensie[…]
IS500にブラック/ホワイト/フレアレッド3色の本革シートをメーカーオプションとして設定 レクサスISは、1999年の初代モデルデビュー以降、クルマの操る楽しさを追求している、FR駆動のスポーツセダ[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2