来たる秋商戦で注目してみたい「性能」と「コスパ」に優れるモデルをピックアップ。ここで取り上げるスバル・クロストレックは、走り最優先のユーザーはもちろん、手頃なサイズの実用的なSUVを探しているユーザーにとっても面白い存在になるだろう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
【購入テクニック&グレード選び】装備充実のリミテッドの方がコスパに優れる。FWDの軽快な走りにも注目すべし
グレード | 車両価格(FWD/AWD) |
Touring | 266万2000円/288万2000円 |
Limited | 306万9000円/328万9000円 |
スバル・クロストレック
価格:266万2000~328万9000円
納期の目安:3~4か月
車両本体目標値引き額:18万円
リセール予想:C+
今年の春先に本格的なデリバリーが開始されたクロストレック。新型ながらも納期は早めで、ボディカラーや仕様にこだわらなければ3か月程度での納車が期待できる。
競合相手としてはカローラクロスとヤリスクロスの2モデルが有力候補。「カローラクロスとヤリスクロスは納期が遅いのがネックだけど、クロストレックが値引きで頑張ってくれるならば……」とやってみるのも効果的。
グレード設定は、標準仕様の「ツーリング」と上級仕様の「リミテッド」の2つ。ともに駆動方式はFWDとAWDが選べる。ツーリングとリミテッドの価格差はおおよそ40万円だ。
両モデルの装備の違いは、内外装の加飾レベルが異なることに加えて、リミテッドには高機能LEDヘッドライトやセンターインフォメーションディスプレイ、フロントパワーシート、アイサイトの上級機能や駐車支援機能などが標準装着される。
これらの装備の中で重視したいのは、センターインフォメーションディスプレイの取捨選択。11.6インチの縦画面にナビマップなどを大きく表示できるこの装備は、最近のスバルの上級モデルに採用が進んでいる目玉のひとつ。ツーリングでもOPで装着(セットOPで17万6000円〜)することはできるが、アイサイトの高機能化や利便機能が強化されることを考えれば、リミテッドの方が明らかにコスパが良い。なお、ナビ機能はどちらを選んでもOP(14万3000円~)で追加する必要がある。
FWDとAWDの選び分けに関しては、ユーザーの居住地が寒冷地かどうか?という視点とは別に、走りの印象がかなり違うこともポイント。FWDはAWDよりもハンドリングが軽快で、操縦感覚にメリハリがある。スポーティな走りを好むユーザーならば、FWDの方が好きというケースも出てくるだろう。
【モデル概要】SUVとしては荷室まわりに弱さはあるが、走りの実力は一級品
乗用車に近いキャビン設計を採用しているクロスオーバーSUV。室内高と着座姿勢は関係が深い現行インプレッサとほぼ共通と考えていい。運転視界は全高が高い分だけ高めからの視点になるが、運転感覚は良い意味で乗用車的。SUVは初めてというユーザーでも違和感なく馴染めるだろう。シート座面高も一般的なSUVと乗用車の中間くらいの高さなので、乗降性も優秀だ。
もうひとつ注目したいのが、本格SUVにも負けない贅沢なメカニズム&シャシーが与えられたこと。ひと回り小さなボディながらも上のクラスとなるフォレスターに匹敵する性能と機能が宿っている。特に悪路踏破性に関しては、コンパクトSUVの中ではトップレベル。オンでもオフでも高い水準の走りを約束してくれる。
パワートレーンは、ツーリングもリミテッドも2Lハイブリッド(e-BOXER)を採用。高速追い抜きや登坂路といった少し負荷がかかる走行状況ではもう少し余力が欲しくなるが、アクセル入力時の反応の良さや速度コントロールはかなり優秀。乗りごたえのある走りが楽しめる。乗り心地も優れるなどオールラウンダータイプということも魅力だ。
アウトドアで便利に使えるレジャー車としては、荷室も含めた広さや使い勝手に少し物足りなさも感じるが、日々の買い物やレジャーのアシなど幅広いシーンをそつなくこなしてくれる。キャビン実用性を除けば、1つ上のクラスとも戦うことができる完成度を持つ。ちなみにアイサイトは最新仕様が標準装着されており高速ツーリング性能も優秀。ロングドライブが多いユーザーにも安心してオススメできる1台だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
「東京オートサロン2025」で日本初披露されたe-SUV 国内導入が発表された「BYD SEALION 7」は、1月の「東京オートサロン2025」で日本初披露されたクロスオーバーe-SUV。海洋生物の[…]
「DEFENDER DAY」の開催地「白馬」の名を冠した贅沢仕様、人気オプションも多数装着 長野県白馬村は、長年ディフェンダーのオーナーが集う、ファン向けの特別イベント「DEFENDER DAY」の開[…]
スズキブースのメイン車両として展示されていたフロンクス 東京オートサロンは、カスタマイズが施されたクルマを中心に展示されるイベントで、日本全国のカスタムショップやパーツメーカーなど、多種多様な展示があ[…]
不穏な時代が生んだ、ウイリスジープのノックダウン生産車 第二次世界大戦勃発から間もない頃。まだ威勢よく進軍していた日本軍は、南方の密林で一台の敵軍用車を鹵獲した。ドアもない簡素なオープンボディに大きめ[…]
累計760万台を超える販売実績を持つ、VWのベストセラーモデル 「ティグアン」は、2007年の初代導入からこれまで、世界市場において760万台以上が販売されている。2019年以降はフォルクスワーゲンの[…]
最新の関連記事(スバル)
1:トヨタ ハリアー[30系/2代目] デビュー:2003年2月 都市型SUVというジャンルを切り拓いた「ハリアー(初代)」の後継モデルとしてデビュー。 初代モデルが掲げた「高級サルーンの基本性能を備[…]
モデル名は、力強さと俊足イメージを兼ね備えた「インドの鹿」が由来 1958年に登場するやいなや空前のヒットモデルとして国民車のポジションに上り詰めたスバル360には、ほぼ平行して開発が進められた極めて[…]
STIのチューニングが濃密に注がれた、希少な2ペダルスポーツセダン スバルのモータースポーツ統括会社、STI(スバルテクニカインターナショナル)の手になる限定コンプリート車は、今やオートサロンの名物の[…]
スバル自慢の正統派ステーションワゴン。2023年にはSUV色を強めたレイバックも追加 2020年秋にデビューした現行レヴォーグは、レガシィの系譜を受け継ぐステーションワゴン。走りの良さや充実の装備機能[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
人気記事ランキング(全体)
釣り具の大型展示会「釣りフェス2025」で見かけた超レア車 さる2025年1月17〜29日、パシフィコ横浜で釣り具の大型展示会が開催された。このイベントは、毎年行われており、最新の釣り具の展示や人気の[…]
スズキブースのメイン車両として展示されていたフロンクス 東京オートサロンは、カスタマイズが施されたクルマを中心に展示されるイベントで、日本全国のカスタムショップやパーツメーカーなど、多種多様な展示があ[…]
大パワーはなくとも、運転の楽しさを教えてくれた 最近は、新型車の最高出力の数字が話題になることはめったにない。目の肥えた現代のクルマ好きには、最高出力はクルマの能力のひとつの指標に過ぎず、大切なのは扱[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
IS500にブラック/ホワイト/フレアレッド3色の本革シートをメーカーオプションとして設定 ISは1999年の初代モデルのデビュー時より、クルマの操る楽しさを追求している、FR駆動のスポーツセダン。現[…]
最新の投稿記事(全体)
レクビィが持つ40年のキャンピングカー製造経験が、キャラバンに注入 日産ピーズフィールドクラフトは、東京エリアで日産の正規ディーラーを運営する日産東京販売が手がけているキャンピングカー専門店。1990[…]
ケータハムのブースで目を引いた「セブン170R」 こちらのセブン170Rは現在生産されているケータハム車両の最軽量モデルだ。全長は3,100mm、全幅が1,470mm。エンジンも658ccということで[…]
「東京オートサロン2025」で日本初披露されたe-SUV 国内導入が発表された「BYD SEALION 7」は、1月の「東京オートサロン2025」で日本初披露されたクロスオーバーe-SUV。海洋生物の[…]
高精細カメラとの接続も良好 データシステムでは、カメラ映像表示に適した製品として、5インチ(ワイドサイズ)モニターを販売しているが、新発売となる「7インチ車載モニター(SSM-W7.0)」は、画面が高[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
- 1
- 2