
マツダ株式会社は、9月4日に「CX-5」「CX-30」「MAZDA3」に特別仕様車「Retro Sports Edition」(レトロスポーツエディション)」を追加することを発表した。発売は10月中旬〜下旬を予定している。車両本体価格は「CX-5 Retro Sports Edition」が342万6500円〜397万6500円、「CX-30 Retro Sports Edition」が316万6900円〜367万8400円、「MAZDA3 FASTBACK/SEDAN Retro Sports Edition」が285万100円〜390万2800円。
●文:月刊自家用車編集部
レトロモダンの世界観をテーマにスポーティさを融合。ジルコンサンドメタリックをイメージカラーとして採用し、ブラックで引き締める
CX-5 Retro Sports Edition
特別仕様車「Retro Sports Edition(レトロスポーツエディション)」は、ジルコンサンドメタリックをイメージボディカラーとして採用し、ドアミラーやホイール、シグネチャーウイングをブラックで統一して引き締まったエクステリアとしている。
CX-30 Retro Sports Edition
インテリアは、レトロな雰囲気を醸し出すテラコッタカラーとスポーティさを際立たせるブラックを組み合わせたコーディネートをで、シートには、高品位な質感と滑らかな触感を実現したスウェード調生地のレガーヌを採用した2トーンのシート(合成皮革)を採用している。各所にテラコッタカラーのステッチを施し、「CX-30」と「MAZDA3 FASTBACK/SEDAN」にはデコレーションパネルにもレガーヌを採用して質感を高めている。
MAZDA3 Retro Sports Edition
■「Retro Sports Edition」特別装備の概要(ベースグレードに対し追加される主な特別装備)
◆CX-5 Retro Sports Edition (ベースグレード: Black Tone Edition )
・フロント&リアバンパーガーニッシュ/クラッディング塗装/ボディロアガーニッシュ/ピラーガーニッシュ(ピアノブラック)
・シート 合成皮革(テラコッタ)/レガーヌ(ブラック)
・ニーレストパッド/ドアアームレスト/フロントセンターアームレスト ステッチ(テラコッタ)
・ブラックルーフライニング
・パワーウィンドー/ドアミラーコントロールスイッチ サテンクロームメッキ加飾
・7インチマルチスピードメーター(TFT カラー)
・オーバーヘッドコンソールLEDダウンライト
・運転席/助手席バニティミラー照明(LED)
◆CX-30 Retro Sports Edition(ベースグレード: Black Tone Edition)
・シグネチャーウイング(ブラッククローム)
・シート 合成皮革(テラコッタ)/レガーヌ(ブラック)
・インパネデコレーションパネル レガーヌ (ブラック)
・インテリア加飾(ガンメタリック)
・ニーレストパッド/ドアアームレスト/フロントセンターアームレスト ステッチ(テラコッタ)
・ドライビング・ポジション・サポート・パッケージ (運転席10Wayパワーシート&ドライビングポジションメモリー機能/運転席&助手席シートヒーター/ステアリングヒーター/ドアミラーリバース連動機能)
・自動防眩ルームミラー(フレームレス)
・LEDマップランプ(リア)
・ボーズサウンドシステム(AUDIOPILOT2+Centerpoint2)+12スピーカー
◆MAZDA3 FASTBACK/SEDAN Retro Sports Edition(ベースグレード: Black Tone Edition)
・シグネチャーウイング(ダークメタル)※ベースグレードFASTBACKには標準装備
・シート 合成皮革(テラコッタ)/レガーヌ (ブラック)
・インパネデコレーションパネル レガーヌ (ブラック)
・インテリア加飾(ガンメタリック)
・ニーレストパッド/ドアアームレスト/フロントセンターアームレスト ステッチ(テラコッタ)
・ドライビング・ポジション・サポート・パッケージ ※ベースグレードMT車には標準装備(運転席10Wayパワーシート&ドライビングポジションメモリー機能/運転席&助手席シートヒーター/ステアリングヒーター/ドアミラーリバース連動機能 )
・自動防眩ルームミラー(フレームレス)
・LEDマップランプ(リア)
・ボーズサウンドシステム(AUDIOPILOT2+Centerpoint2)+12スピーカー
◆MAZDA3 FASTBACK 15S Retro Sports Editionは上記に加え、以下装備もベース機種に対して追加となる。
・前側方接近車両検知(FCTA)
・クルージング&トラフィック・サポート(CTS)
・交通標識認識システム(TSR)
・アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)
・ユニット内シグネチャーLEDランプ(ヘッドランプ&リアコンビランプ)
・デイタイム・ランニング・ライト(DRL)
・ドアミラー自動防眩機能(運転席側)
・車載通信機(コネクティッドサービス対応)
・バーグラアラームシステム
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
クリーンディーゼルエンジン搭載車の商品強化を図る 今回導入される「XD Drive Edition」は、幅広いニーズに応えるため5モデルすべてに設定される。各モデルともディーゼルターボエンジンを搭載し[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
最新の関連記事(限定/特別仕様車)
世界限定460台!Gクラスの歴史を刻む特別仕様車が日本上陸 特別仕様車「G 450 d Edition STRONGER THAN THE 1980s (ISG)」は、1980年代に登場した初代Gクラ[…]
新開発パワートレーンで、燃費性能と快適性を両立 プジョー408は、革新的なファストバックデザインと上質でゆったりとしたインテリアスペース、路面をしっかりとホールドする安心感としなやかな走りを備えたCセ[…]
パワースペックは435PS、究極・最高の性能・仕様を備えたスープラ 今回発表された特別仕様車 スープラ“A90 Final Edition”は、一部改良が発表された現行スープラの集大成として開発された[…]
限定車オーバーランド が、新色グレーマグネシオメタリックで登場 今回導入されるジープ コマンダー オーバーランドは、コマンダー リミテッドをベースに、エンペラドールブラウン色のスウェード素材をふんだん[…]
Aクラス初となるボディカラー、AMGグリーンヘルマグノ(マット)を採用 今回導入される「A 45 S 4MATIC+ Final Edition」は、Mercedes-AMG A 45 S 4MATI[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
- 1
- 2





















