
マツダ株式会社は、9月27日(水)~29日(金)に東京ビッグサイトで開催される「第50回 国際福祉機器展 H.C.R.2023」に、手動運転装置付き「MAZDA CX-30 Self-empowerment Driving Vehicle(セルフ エンパワーメント ドライビング ビークル)」を参考出品する。
●文:月刊自家用車編集部
SeDV以外にも、「走る歓びを、すべての人へ」をテーマとした様々な展示を行う
「MAZDA CX-30 Self-empowerment Driving Vehicle(SeDV)」(参考出品車)
福祉施設訪問などを通じて得られたユーザーからの声から新たな選択肢を用意。MX-30 SeDVと同じく、リング式アクセル、レバーブレーキ、ブレーキサポートボード、移乗ボードの4点などを装備する。
マツダは、行動することをサポートする選択肢として、手動運転装置を搭載した「SeDV」をラインアップしている。現在、ラインアップを拡充しており、第三弾となる「CX-30 SeDV(Self-empowerment Driving Vehicle【セルフ エンパワーメント ドライビング ビークル】)」を来年中に発売する予定だ。
「MAZDA MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle(SeDV)」(市販車)
リング式アクセル、レバーブレーキ、乗降用補助シートなどを装備した車両で、運転席に座ったままで屋根上のボックスへ車いすを電動収納できるオートボックス(株式会社 ミクニ ライフ&オート製)を装備スライド式の機構により車いすをスムーズに吊り上げ・収納できる。
「CX-30 SeDV」は、2021年に発売した「MX-30 SeDV」と同じく、手で直感的に加減速を行う「アクセルリング」と、「レバーブレーキ」を採用。意のままに操れる手動運転を実現している。さらに、手動運転とペダルによる運転操作の選択が簡単に可能で、友人や家族と運転を交代するなど、運転システムを切り替えてのドライブも楽しめる。
今回の「第50回 国際福祉機器展 H.C.R.2023」マツダブースには、「CX-30 SeDV」以外にも「MX-30 SeDV」、「ROADSTER SeDV」を展示。このほか、「走る歓びを、すべての人へ」をテーマとした様々な展示を実施。株式会社マツダE&Tが開発した「SeDV」運転システムによる操作感を体験できる「MX-30 SeDV」のドライビングシミュレーターを設置するほか、マツダの福祉車の歴史を紹介するヘリテージパネルの展示や、青山学院大学の学生、パラアスリート、障がいのある方々と共に実施したワークショップの内容を紹介するパネル展示、そして特別トークセッションも予定している。
■「青山学院大学 × パラアスリート × MAZDA特別トークセッション」(予定)
2023年 9月27日(水) 13:00~13:30 15:00~15:30/9月28日(木) 13:00~13:30 15:00~15:30/9月29日(金) 14:00~14:30
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(福祉車両)
車椅子簡易固定装置を装備した「スペーシア 車いす移動車」ほか福祉車両4台を出展 今回の「第50回国際福祉機器展 H.C.R.2023」スズキブースには、福祉車両ウィズシリーズ「スペーシア 車いす移動車[…]
セレナ チェアキャブ スロープタイプ 2022年にフルモデルチェンジした「セレナ」の3列目に車いすが乗車しないときのラゲッジスペースの使い勝手を向上させた新福祉車両などを展示 50回目となる「H.C.[…]
車いすワンタッチ固定装置 作業時間を2分から2秒に短縮。ワンタッチで車いすを固定してストレスフリーの自由な移動をサポート 「トヨタテクニカルワークショップ2023」で公開された、移動のさらなる自由を実[…]
「タント(フレンドシップシリーズ)」の変更点 スローパーXユーザーの要望に応え、スローパーのXグレード以上にフロントベンチシートを採用し、フロントセンターアームレスト(ボックス付)を標準装備したことで[…]
最新の関連記事(マツダ)
バッテリーEV専用工場の新設や生産性向上の施策に加えて、企業価値向上の取り組みも強化 マツダは、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えており、マルチソリューションで電動化を進めているが、その具体的な[…]
マツダ スクラムベースの軽キャンパー マイクロバカンチェス(リンエイ) ベースとなる車両はマツダのスクラム。軽自動車ながら広い室内空間が魅力の車だ。シンプルな外観は街乗りにも最適で、普段使いからアウト[…]
軽自動車でも豪華で個性的なクルマが求められた時代。それを象徴するモデルとして誕生 1980年代の軽自動車市場は、1979年デビューのスズキ アルトなどの経済的な商用車がリードした。しかし、1989年に[…]
マツダ ロードスター[NC1] 概要 2005年8月、マツダ ロードスターは”3代目”となるNC1型にフルモデルチェンジした。なお初代モデルにあたるNA型から継承する「人馬一体」の開発コンセプトは、3[…]
次期型も気になるけれど、最新モデルはコスパの良さは歴然 ディーゼルターボ車の走りは、いまでも魅力大 すでに次期型CX-5の噂を耳にする機会も増えているため、購入するかどうかを悩んでいるユーザーもいると[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
- 1
- 2