
ホンダは、2024年春に発売を予定している新型「アコード」に関する情報をホームページで公開した。さらに発売に先駆けて先行予約の受付を2023年12月より開始することも合わせて発表されている。新型アコードの先行情報サイトは以下になる。(https://www.honda.co.jp/ACCORD/new/)
●まとめ:月刊自家用車編集部
「ホンダセンシング360」や「Googleビルトイン」を、国内ホンダ車として初採用
エクステリアはロー&ワイドなプロポーションを踏襲。力強いノーズと伸びやかなで流麗なフォルムを採用している。
今回、11代目モデルとして導入される新型アコードは、初代モデルから一貫して受け継いできた「人と時代に調和したクルマ」というコンセプトを踏襲しつつも、ホンダの最新の安全技術と先進装備を搭載することで、より高みを目指せる新世代のセダンを実現したという。
まず注目したいのが、国内向けのホンダ車としては初の採用となる、最新の全方位安全運転支援システム「Honda SENSING 360(ホンダセンシングサンロクマル)」だ。
水平基調のデザインや統一感のあるコーディネートでプレミアム感を強調するコクピット。手に触れやすい部分いソフト素材を用いるなど、心地よく寛げるキャビン空間も手に入れている。
このシステムは、約100°の有効水平画角を持つフロントセンサーカメラに加え、フロントレーダーと各コーナーに合計5台のミリ波レーダーを装備することによって、車両周辺360°のセンシングを実現。従来のHonda SENSINGの機能に加えて、前方交差車両警報や写真変更時衝突抑制機能、車線変更支援機能が追加されている。
さらに通信連携機能の強化により、車載ITシステムも刷新。国内のホンダ車としては初の採用となる車載向けコネクテッドサービス「Googleビルトイン」を搭載する。
Googleビルトイン(左)の採用により、操作インターフェースを刷新。ダイヤル操作で直感的に機能を選択できる「エクスペリエンスセレクションダイヤル」(右)もホンダ国内モデルとして初採用。通信連携機能によりグーグルアプリなどは、常に最新バージョンが提供されるという。
12.3インチのHonda CONNECTディスプレー表示されるアプリアイコンを通じて、GoogleアシスタントやGoogleマップ、Google Playなどを車内で使用でき、ユーザーのモビリティライフを大きく向上しているという。また、1つのダイヤルで複数の機能の操作ができる「エクスペリエンスセレクションダイヤル」も、国内のホンダ車として初採用。なお、Googleマップは運転席前に配置される10.2インチフルグラフィックのバイザレス液晶メーターに表示することも可能だ。
ナビはGoogleマップに一本化され、12.3インチのHonda CONNECTディスプレーに地図画面が表示される。運転席前の10.2インチ液晶メーターにも簡易表示することが可能だ。
e:HEVも最新世代にアップデートすることで、走りの質感を向上
パワートレーンは、2L直噴アトキンソンサイクルエンジンと高出力モーターを組み合わせた最新のe:HEVを採用。トランスミッションのCVTを新開発2モーター内蔵式にアップデートすることで、従来モデルに対して最大トルクを大きく向上させながら、静粛性も向上している。
なお、新型アコードの正式発売は2024年春を予定しているが、2023年12月から先行予約の受付が開始される。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
ワンコ好き必見!20周年記念のグッズももらえるぞ! 株式会社ホンダアクセスが、2025年12月6日(土)と7日(日)に東京・立川の国営昭和記念公園で開かれる犬のイベント「Sippo Festa 202[…]
人気の2列目大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備 今回実施される一部改良では、顧客から要望が多かった2列目の大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備したほか、日本初投入となるボディカラー「[…]
軽の常識を破壊!「ブルドッグ」がEVで復活 「Super-ONE(スーパーワン)」を年配のクルマ好きが見たなら、「おっ!ブルドッグだ!」と盛り上がるはずだ。 ブルドッグとは、ハイトパッケージング採用の[…]
プレリュード以上に多段ミッションのマニュアル車の感覚 今回試乗した開発プロトモデル(ミッドセダン)に搭載されているホンダの最新技術群は、すでに一部の技術はプレリュードにも導入されているが、さらに走りの[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
最新の関連記事(セダン)
最高のマイバッハを唯一無二の特別装備で、さらなる高みへ この特別仕様車は、究極のラグジュアリーを追求するメルセデス・マイバッハに大自然からインスピレーションを得た特別な要素を組み合わせていることが特徴[…]
仕向け地に合わせて作り分けられた”双生児”の個性 最近では少なくなってきましたが、かつてはいわゆる兄弟車がたくさんありました。トヨタならカローラとスプリンター、日産ならサニーとパルサーとラングレーにロ[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
コストパフォーマンスに優れた、本格スポーツセダン アルファロメオ・ジュリアは、ブランドの象徴であるトライローブグリルや流麗なボディライン、優れたハンドリング性能を兼ね備えた、イタリアンスポーツセダンの[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
人気記事ランキング(全体)
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
街乗りも遠出もOK! 運転しやすいコンパクトサイズのキャンピングカー マルチパーパスビークルWALK Jr.を製造•販売するドリーム•エーティーは北海道帯広市にあり、ハイエースやキャラバンベースのキャ[…]
映画「スター・ウォーズ」のデス・スターなど帝国軍の世界観を再現! 大手自動車メーカーが今後の方針やコンセプトカーなどを展示する一方で、キャンピングカーゾーンでは様々なキャンピングカーの展示も行われてい[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
小さな車で、自由が大きく広がる 軽バンが、ただの仕事車という時代は遠い。趣味の基地として、週末の逃避先として、そして日常とのブリッジとして、いま新しい価値を手に入れている。家具職人が仕立てたキャビネッ[…]
最新の投稿記事(全体)
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
ワンコ好き必見!20周年記念のグッズももらえるぞ! 株式会社ホンダアクセスが、2025年12月6日(土)と7日(日)に東京・立川の国営昭和記念公園で開かれる犬のイベント「Sippo Festa 202[…]
日本上陸75周年を記念したメモリアルモデル 「MUROMACHI EDITION」という名称は、1950年にディフェンダーの祖先になる「LAND ROVER SERIES I」を初めて輸入した「日本エ[…]
人気の2列目大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備 今回実施される一部改良では、顧客から要望が多かった2列目の大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備したほか、日本初投入となるボディカラー「[…]
- 1
- 2


























