
ホンダは9月26日に「ジャパンモビリティショー2023(プレスデー:10月25日~26日、一般公開日:10月28日~11月5日)」の出展概要を発表した。今回のブースのテーマは「Honda DREAM LOOP」。「ホンダがこれまでに実現した夢や取り組み」、「ホンダの夢が実現する未来の生活」の紹介を通じ、ホンダが実現したい夢と未来の姿を理解してもらえるブースを展開するという。
●文:月刊自家用車編集部
四輪電動スポーツのコンセプトモデル「スペシャリティ スポーツ コンセプト」をワールドプレミア予定
Hondaブースイメージ※車両は実際の展示と異なる
「ジャパンモビリティショー2023」のホンダブースでは、「時間や空間といったさまざまな制約からの解放」や、「人の能力と可能性の拡張」といった価値の提供を目指して、これらを体現したモビリティや技術が紹介される。
また、特設サイトでは「自身の夢見るモビリティ」を言葉で入力するとAIが「夢の設計図」として画像を生成する、体感型企画を実施。ブース内に配置したLEDモニターやWEBサイト上に生成された画像を表示して、企画に参加した一般ユーザーに「Hondaと共創する未来の暮らし」を想像しワクワクしてもらうことを目指すという。
ブースは、「時間の制約からの解放 エリア」、「空間の制約からの解放 エリア」、「限りある資源の制約からの解放 エリア」、「人の能力と可能性の拡張 エリア」、「人の生活圏の拡張 エリア」の大きく5つのエリアに分けられる。主な展示物は以下の通り。
「解放」を体現するモビリティ
●「SUSTAINA-C Concept(サステナ・シー コンセプト)/Pocket Concept(ポケット コンセプト)」【ワールドプレミア】
限りある資源の制約から解放してくれる、とした四輪・二輪電動モビリティのコンセプトモデル。回収した使用済みアクリル樹脂を再利用し、資源の循環利用(リソースサーキュレーション)によって、限りある資源の制約から解放され、地球環境の保護と自由な移動の喜びを将来にわたって両立することを目指し開発されている。
●「SC e: Concept(エスシー イー コンセプト)」【ワールドプレミア】
SC e: Concept(エスシー イー コンセプト)
二輪電動モビリティのコンセプトモデルで、バッテリーを簡単に交換することで充電待機時間という制約からも解放するというコンセプト。再生可能エネルギー活用を拡大する手段の一つとして、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」2個を動力源に採用し、電動モデルならではのスムーズで力強い走りを実現するという。
●「Honda Specialty Sports Concept(スペシャリティ スポーツ コンセプト)」【ワールドプレミア】
現時点では写真が公開されていないワールドプレミアモデル。カーボンニュートラル実現のための電動化や、自動運転技術が普及していく中でも、運転する楽しみ(ドライビングプレジャー)を体感でき、かつ乗る人を時間の制約から解放してくれる四輪電動スポーツのコンセプトモデル。
●「HondaJet(ホンダジェット)/Honda eVTOL(イーブイトール)」
三次元での立体的な移動を可能とすることで、空間と距離の制約からの解放を実現する空のモビリティの電動垂直離着陸機。小型ビジネスジェット機の「HondaJet EliteⅡ」の実物大インテリアモックアップモデルを展示し、室内を体感できる。Honda eVTOLは、5分の1サイズのエクステリアモックアップモデルや、動力源として開発中のガスタービン・ハイブリッドシステムなどを展示する。
●「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」を活用した電動製品
Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)
モバイルパワーパックを動力用電源に採用した電動製品やエネルギー関連技術を展示する。クリーンな再生可能エネルギーを、モバイルパワーパックに貯めて持ち運び、さまざまな場所・用途で活用することで、限りある資源の制約から解放され、自由な移動・暮らしと地球環境保護を両立することが可能、としている。
「拡張」を体現するモビリティ
●「Honda CI-MEV(シーアイ・エムイーブイ)」【ワールドプレミア】
Honda CI-MEV(シーアイ・エムイーブイ)
二人乗りの四輪電動モビリティの実証車で、独自の協調人工知能(Cooperative Intelligence:CI)や自動走行技術により、ラストワンマイルを誰でも手軽に自由に移動できる。公共交通機関が無い場所での移動や長距離の歩行が困難な場合など、移動範囲が狭くなりがちな人の生活圏の拡張を実現することを目指している。
●「Honda Autonomous Work Vehicle(オートノマス ワーク ビークル)」【ジャパンプレミア】
Honda Autonomous Work Vehicle(オートノマス ワーク ビークル)
プラットフォーム型自律移動モビリティの実験用車両で、アタッチメントを取り付けることでさまざまな用途に活用できる。人の作業が難しい環境下で、大きな積載物の輸送やさまざまな作業を人に代わって自律して行うことで、人の能力や活躍の可能性を拡張することを目指す。
●「Honda アバターロボット」
Honda アバターロボット
ASIMOをはじめとするロボティクス研究で培った多指ハンドと、独自のAIサポート遠隔操縦機能を採用。時間や空間の制約に縛られず、人の能力と可能性を拡張する分身ロボットで、離れた場所にいながら、あたかもその場にいるように作業や体験ができる。
●「UNI-ONE(ユニワン)」
UNI-ONE(ユニワン)
ロボティクス研究から生まれたバランス制御技術と、前後・左右・斜めの全方位に自由に移動できるHonda独自の車輪機構「Honda Omni Traction Drive System(オムニ トラクション ドライブ システム)」を採用。着座型で両手が自由に使えるパーソナルモビリティだ。重心移動だけで歩行するように移動ができる。
その他の「拡張」を体現するモビリティ・製品
新型軽商用EV(電気自動車)プロトタイプ
このほか、新型軽商用EV(電気自動車)プロトタイプや可搬型外部給電機「Power Exporter e: 6000(パワーエクスポーターイー)」、新事業創出プログラム「IGNITION」から生まれた視覚障がい者向けナビゲーションシステム「あしらせ」(株式会社Ashirase)、一人乗り電動三輪マイクロモビリティ「Striemo(ストリーモ)」(株式会社ストリーモ)、IGNITIONとして初の社内事業化のケースとなる、自転車を電動アシスト化・コネクテッド化するサービス「SmaChari(スマチャリ)」搭載自転車「RAIL ACTIVE-e」(株式会社ワイ・インターナショナル)も展示される。
Honda Prologue プロトタイプ
さらに、北米地域向けとはなるが、市販予定車として新型電気自動車SUV「Prologue」のプロトタイプがジャパンプレミアとして展示される。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
今年2月に開催された「Modulo THANKS DAY」の1カット。 モデューロと無限の熱き共演が実現 「Modulo 無限 THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛けるホンダ純正の[…]
発売後1ヶ月で月間販売計画の8倍を記録 プレリュードは、発売から約1カ月後の10月6日時点で累計受注台数が約2400台を記録するなど、月間販売計画の300台を大幅に上回る約8倍の好調な滑り出しを見せて[…]
軽四輪順位は、10年連続の第1位を達成 N-BOXシリーズは、2011年12月の初代発売以来、累計販売台数は順調に増加し、2023年12月には250万台を達成。さらに、直近の年度実績でも、軽四輪車順位[…]
「12R」は、最高出力200PSを誇り、フルバケットシートなどの専用装備を備えた200台限定のメーカーコンプリートモデルになる。 「ロードスター 12R」は商談予約抽選を実施 両モデルとも、スーパー耐[…]
人気のオプションがセットに。価格も改定 今回の一部改良では、「G」、「e:HEV X」、「e:HEV X HuNTパッケージ」に、Honda CONNECTディスプレー、ワイヤレス充電器、ETC2.0[…]
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…! 軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスター[…]
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車” 三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック e[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
拠点単位でできるエネルギーの”地産地消” スズキが本イベントで目指したのは、スタートアップ・事業会社との協働をすることで、新しい事業領域の開拓や「若者から高齢者まで、誰もが安心して移動できる、移動に困[…]
人気記事ランキング(全体)
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
最新の投稿記事(全体)
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
手軽に楽しめる“ライト”な車中泊モデル キャンピングカーというと大げさに感じるかもしれないが、「ウォームスライト」はそのイメージを軽やかに覆す。ベースとなるのはスズキ・エブリイ。街乗りもできるコンパク[…]
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
- 1
- 2