
ホンダが2024年春に発売予定の新型軽商用EV(電気自動車)「N-VAN e:(エヌバン イー)」に関する情報を9月28日にホームページで先行公開した。2023年6月から日本国内でヤマト運輸との実用性実験を開始している。N-VAN e:先行情報サイト:https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/new/
●文:月刊自家用車編集部
N-VANの特長である商用車としての積載性や空間価値を維持しながらEV化。WLTCモードで210km以上の航続距離を目標に開発中
N-VAN e:
ホンダは今回先行公開した新型軽商用EV(電気自動車)「N-VAN e:(エヌバン イー)」で、EV展開を本格スタートさせる。すでに2023年6月から日本国内ではヤマト運輸とプロトタイプを使用した実用性検証をスタート。海外でも9月からインドネシアで国営石油会社プルタミナとの実用性検証を開始している。
写真はガソリンモデルの「N-VAN」。実際の仕様とは異なる。
「N-VAN e:(エヌバン イー)」は、「N-VAN」の特長である商用車としての積載性や空間価値をEV化しても変えないために、荷室のフロア下に搭載するバッテリーを薄型化。床をフラットに低く、天井は高くすることで大容量の荷室空間を実現。助手席からリアシートまでフラットで長尺物を積める、助手席側のセンターピラーレスで大開口部を持つのもベースの「N-VAN」と同様だ。
使用済み自動車のバンパーをリサイクルした「バンパーリサイクル材」をフロントバンパーに採用。
エクステリアは、「N-VAN」のデザインを踏襲し、使用済み自動車のバンパーをリサイクルした「バンパーリサイクル材」をフロントグリルなどに採用。インパネまわりはフレキシブルに使える収納やエアコン操作部やシフトポジションスイッチなどの機能をドライバー席側に集中配置するなど、利便性を向上させている。
EVのシステムでは、ブレーキ操作に対してリニアに反応する電動サーボブレーキを軽商用バンとして初採用。減速時の安心感のあるブレーキフィールだけでなく、スムーズなブレーキの掛かりで車内の積載物を荷崩れさせづらいコントロール性を実現。このほか、ブレーキディスクローターのサイズアップや走行モードではDレンジと比べて減速度を大きくするBレンジを設定している。
航続距離は、配送業務に十分対応する航続距離としてWLTCモードで210km以上を目標に開発で、エアコンの消費電力を抑え、実用航続距離の延長に寄与するECONモードも設定される。充電は6.0kW出力の普通充電に対応し、充電時間は約5時間と夜間に充電を行えば翌日はフル充電の状態で使用を開始できる、としている。
充電コネクターのリッドは、使い勝手を考慮してフロントグリル内に設置。
充電コネクターのリッドは、使い勝手を考慮してフロントグリル内に設置。充電・給電時にも充電コードなどを気にせずに、車の乗り降りやドアの開閉をすることが可能となっている。さらにディーラーオプションのAC車外給電用コネクター「Honda Power Supply Connector(パワーサプライコネクター)」を使用すると「N-VAN e:」のバッテリーで合計1500Wまでの電化製品を使用することが可能となり、停電や災害時に簡単に給電することができる。
この給電機能、可搬型外部給電器「Power Exporter e: 6000(パワーエクスポーターイー)」、「Power Exporter 9000」を使用することでそれぞれ最大6kVA、9kVAの高出力給電を行うことが可能で、出力の高い冷蔵庫や冷暖房器具など、複数の電化製品を同時に使用することができるという。
加えて、ホンダ コネクトにも対応する。スマートフォンに入れたHondaリモート操作アプリで、お出かけ前タイマー設定、充電待機時間設定、最大電流量設定、最大充電量設定、外部給電下限SOC(
残充電量)の設定を遠隔で行うことが可能になる。
e:L4
グレード構成は、スタンダードモデルの「e:L4」とポップなインテリアを採用した「e:FUN」、新車オンラインストア「Honda ON」限定タイプの「e:L2」の3グレード構成となる。「e:L2」は、助手席側シートを省略し、より低床化したグレードだ。
先進の安全運転支援機能「ホンダセンシング」は、「e:L4」と「e:FUN」に標準装備。「e:L2」には衝突軽減ブレーキ(CMBS)、歩行者事故低減ステアリング、路外逸脱抑制機能、オートハイビーム、パーキングセンサーシステム(リア)が装備される。さらに軽商用バンとしては初めて、サイドカーテンエアバッグを運転席と助手席に標準装備し、安全性を向上させている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
ホンダアクセスはこれまでにEV充電に関するユーザーの不安解消のため、充電残量や充電状況をLED点灯で確認できる「充電インジケーター」や、充電スタンド検索機能などを搭載した「8インチHonda CONN[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
最新の関連記事(EV)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
コルベットCX:究極の高性能EVスーパーカー 未来のコルベット像としてすべてを新設計されたのがコルベットCXだ。見どころは何といっても戦闘機や宇宙船を連想させるキャノピー式のボディ開口部。一般的なドア[…]
タフな外観とサステナブルな内装 今回導入されるEX30 Cross Countryは、EX30の都市部での快適な走行性能や機能性をそのままに、ボルボのCross Countryの伝統を引き継ぎ、キャン[…]
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2