
ホンダが2024年春に発売予定の新型軽商用EV(電気自動車)「N-VAN e:(エヌバン イー)」に関する情報を9月28日にホームページで先行公開した。2023年6月から日本国内でヤマト運輸との実用性実験を開始している。N-VAN e:先行情報サイト:https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/new/
●文:月刊自家用車編集部
N-VANの特長である商用車としての積載性や空間価値を維持しながらEV化。WLTCモードで210km以上の航続距離を目標に開発中
N-VAN e:
ホンダは今回先行公開した新型軽商用EV(電気自動車)「N-VAN e:(エヌバン イー)」で、EV展開を本格スタートさせる。すでに2023年6月から日本国内ではヤマト運輸とプロトタイプを使用した実用性検証をスタート。海外でも9月からインドネシアで国営石油会社プルタミナとの実用性検証を開始している。
写真はガソリンモデルの「N-VAN」。実際の仕様とは異なる。
「N-VAN e:(エヌバン イー)」は、「N-VAN」の特長である商用車としての積載性や空間価値をEV化しても変えないために、荷室のフロア下に搭載するバッテリーを薄型化。床をフラットに低く、天井は高くすることで大容量の荷室空間を実現。助手席からリアシートまでフラットで長尺物を積める、助手席側のセンターピラーレスで大開口部を持つのもベースの「N-VAN」と同様だ。
使用済み自動車のバンパーをリサイクルした「バンパーリサイクル材」をフロントバンパーに採用。
エクステリアは、「N-VAN」のデザインを踏襲し、使用済み自動車のバンパーをリサイクルした「バンパーリサイクル材」をフロントグリルなどに採用。インパネまわりはフレキシブルに使える収納やエアコン操作部やシフトポジションスイッチなどの機能をドライバー席側に集中配置するなど、利便性を向上させている。
EVのシステムでは、ブレーキ操作に対してリニアに反応する電動サーボブレーキを軽商用バンとして初採用。減速時の安心感のあるブレーキフィールだけでなく、スムーズなブレーキの掛かりで車内の積載物を荷崩れさせづらいコントロール性を実現。このほか、ブレーキディスクローターのサイズアップや走行モードではDレンジと比べて減速度を大きくするBレンジを設定している。
航続距離は、配送業務に十分対応する航続距離としてWLTCモードで210km以上を目標に開発で、エアコンの消費電力を抑え、実用航続距離の延長に寄与するECONモードも設定される。充電は6.0kW出力の普通充電に対応し、充電時間は約5時間と夜間に充電を行えば翌日はフル充電の状態で使用を開始できる、としている。
充電コネクターのリッドは、使い勝手を考慮してフロントグリル内に設置。
充電コネクターのリッドは、使い勝手を考慮してフロントグリル内に設置。充電・給電時にも充電コードなどを気にせずに、車の乗り降りやドアの開閉をすることが可能となっている。さらにディーラーオプションのAC車外給電用コネクター「Honda Power Supply Connector(パワーサプライコネクター)」を使用すると「N-VAN e:」のバッテリーで合計1500Wまでの電化製品を使用することが可能となり、停電や災害時に簡単に給電することができる。
この給電機能、可搬型外部給電器「Power Exporter e: 6000(パワーエクスポーターイー)」、「Power Exporter 9000」を使用することでそれぞれ最大6kVA、9kVAの高出力給電を行うことが可能で、出力の高い冷蔵庫や冷暖房器具など、複数の電化製品を同時に使用することができるという。
加えて、ホンダ コネクトにも対応する。スマートフォンに入れたHondaリモート操作アプリで、お出かけ前タイマー設定、充電待機時間設定、最大電流量設定、最大充電量設定、外部給電下限SOC(
残充電量)の設定を遠隔で行うことが可能になる。
e:L4
グレード構成は、スタンダードモデルの「e:L4」とポップなインテリアを採用した「e:FUN」、新車オンラインストア「Honda ON」限定タイプの「e:L2」の3グレード構成となる。「e:L2」は、助手席側シートを省略し、より低床化したグレードだ。
先進の安全運転支援機能「ホンダセンシング」は、「e:L4」と「e:FUN」に標準装備。「e:L2」には衝突軽減ブレーキ(CMBS)、歩行者事故低減ステアリング、路外逸脱抑制機能、オートハイビーム、パーキングセンサーシステム(リア)が装備される。さらに軽商用バンとしては初めて、サイドカーテンエアバッグを運転席と助手席に標準装備し、安全性を向上させている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
外装塗装の変更に伴い、価格改定も実施 今回実施される一部改良では、シビックRSやフリードに導入されている新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を、従来のアクリルメラミン素材から、より機能が向上し[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
スパーダを、さらに漆黒に染める専用パーツを発売 今回発売されるステップワゴン・スパーダ用エクステリアパーツは、黒色を感情に訴えかける力強さと存在感を表現するカラーとして捉える「Emotional Bl[…]
パワーテールゲートや2列目シートオットマンを装着したエアーEXを設定 今回、実施される改良では、ステップワゴン エアー(ガソリン車/e:HEV車)に、パワーテールゲートや2列目シートオットマンなどを追[…]
若いユーザー層がターゲット。ベルノ店の主力モデルとして登場 「CR-X」という車種名を聞いたことがあるという人は多いと思いますが、初代「CR-X」のフルネームが「バラードスポーツ CR-X」だというこ[…]
最新の関連記事(EV)
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
バッテリーEV専用工場の新設や生産性向上の施策に加えて、企業価値向上の取り組みも強化 マツダは、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えており、マルチソリューションで電動化を進めているが、その具体的な[…]
3気筒ターボ+モーターのマイルドハイブリッドを搭載 フィアット600は、アイコニックなイタリアンデザインに快適性、革新性、テクノロジーを詰め込んだ、コンパクトモデル。電気自動車の「600e」は、昨年9[…]
ホワイトコーデでドレスアップされた特別な「600e」 今回導入される「600e La Prima White Package」は、600e La Primaの装備をベースに、ホワイトルームミラー、ホワ[…]
人気記事ランキング(全体)
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントの概要はこちらをご参照ください。 今回のご紹介は、イベント終盤に開催される抽選会についてです。毎年数十万円の景品が、イベントの入場券を持っているだけでもらえるチャンスがあるラッフル抽選会ですが[…]
外装塗装の変更に伴い、価格改定も実施 今回実施される一部改良では、シビックRSやフリードに導入されている新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を、従来のアクリルメラミン素材から、より機能が向上し[…]
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
- 1
- 2