
マツダは、「マツダ ロードスター(ソフトトップモデル)」と「マツダ ロードスターRF(リトラクタブルハードトップモデル)」の大幅改良を実施。改良モデルの予約を開始したことを発表した。価格は「ロードスター」が289万8500~367万9500円、「ロードスターRF」が379万6100~430万8700円。なお、発売は2024年1月中旬を予定している。
●まとめ:月刊自家用車編集部
走行性能向上に合わせて、先進安全装備も大幅に強化
ロードスターは、1989年に初代がデビューして以来、これまで4代にわたって、2人乗り小型オープンスポーツカーの歴史を紡いできたモデル。初代からの累計台数は、このカテゴリーとしては異例となる120万台を超えるなど、国内はもちろん、海外でも高い評価を得ている。
「S Leather Package V Selection」は、クラシカルな雰囲気が楽しめる新規設定グレード。スポーツタン内装とベージュ幌が組み合わされる。価格は355万3000円(6MT)366万8500円(6AT)。
今回、実施される改良は、4代目ロードスターとしては最も大きな規模の商品改良となる。具体的な内容としては、走行関連機能のアップデートとエクステリアの意匠変更に加え、最新の先進安全技術(マツダ・レーダー・クルーズ・コントロールとスマート・ ブレーキ・サポート[後退時検知機能(SBS-RC)])とコネクティッド技術(マツダコネクト)を採用。さらに新たな安全法規にも適合している。
また、一部グレードが廃止され、新たに「S Leather Package V Selection」を追加。グレード体系の見直しもされている。
マツダコネクトは新世代タイプにアップデートされ、コネクティッド機能も大幅に強化。センターディスプレイは8.8インチワイド液晶に変更されている。
ヘッドランプは、スピード感やライトウエイトスポーツカーらしさを、リヤコンビランプは、歴代のロードスターに共通して採用されている「円形+楕円」のモチーフをより鮮明に表現。ヘッド、リヤ、ターンランプなどを含め、すべてのランプをLED化されている。
「マツダ ロードスター」「マツダ ロードスター RF」の商品改良の概要
・マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)とスマート・ ブレーキ・サポート[後退時検知機能(SBS-RC)]の新採用。
・新世代マツダコネクト(8.8インチセンターディスプレイ()の採用
・ランプ類のLED化
・ホイールデザインの変更
・スポーツタン内装とベージュ幌のカラーコーディネーションを新設定
・ボディカラーに「エアログレーメタリック」を追加
・新型LSD「アシンメトリックLSD」の採用(ロードスター「S」を除く、MT車に設定)
・電動パワーステアリングの改良
・エンジンパフォーマンスフィールの進化(1.5L車の出力が3kW向上、最新制御への変更)
・モータースポーツ用DSC制御 「DSC-TRACK」 の追加(MT車のみ)
・新グレード「S Leather Package V Selection」の追加(価格:355万3000円【6MT】366万8500円【6AT】)
新開発の「アシンメトリックLSD」は、従来タイプ以上にスムーズでリニアな旋回特性を獲得した新世代のLSD。旋回時の安定性が格段に向上しているという。
新たに追加されたボディカラー「エアログレーメタリック」。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロードスター/RF)
正式発表を前に、先行情報を順次公開予定 サーキットで磨き上げたマツダの技術と情熱が注ぎ込まれるスペシャルモデル「マツダスピリットレーシング」は、S耐で得た知見が注がれた特別なモデルとして注目を集めてい[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
マツダ ロードスター[NC1] 概要 2005年8月、マツダ ロードスターは”3代目”となるNC1型にフルモデルチェンジした。なお初代モデルにあたるNA型から継承する「人馬一体」の開発コンセプトは、3[…]
マツダスピリットレーシング(MSR)初となる市販モデル “マツダの新しい時代のモータースポーツのサブブランド”として発足した「マツダスピリットレーシング(以下、MSR)」は、モータースポーツをより身近[…]
ロードスター生誕35周年を祝うアニバーサリーモデル 1989年の初代モデルのデビューから数えて、累計120万台以上のセールスを記録しているマツダ・ロードスター。ライトウェイトスポーツの金字塔として、多[…]
最新の関連記事(マツダ)
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
クリーンディーゼルエンジン搭載車の商品強化を図る 今回導入される「XD Drive Edition」は、幅広いニーズに応えるため5モデルすべてに設定される。各モデルともディーゼルターボエンジンを搭載し[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
- 1
- 2




























