
マツダは、「マツダ ロードスター(ソフトトップモデル)」と「マツダ ロードスターRF(リトラクタブルハードトップモデル)」の大幅改良を実施。改良モデルの予約を開始したことを発表した。価格は「ロードスター」が289万8500~367万9500円、「ロードスターRF」が379万6100~430万8700円。なお、発売は2024年1月中旬を予定している。
●まとめ:月刊自家用車編集部
走行性能向上に合わせて、先進安全装備も大幅に強化
ロードスターは、1989年に初代がデビューして以来、これまで4代にわたって、2人乗り小型オープンスポーツカーの歴史を紡いできたモデル。初代からの累計台数は、このカテゴリーとしては異例となる120万台を超えるなど、国内はもちろん、海外でも高い評価を得ている。
「S Leather Package V Selection」は、クラシカルな雰囲気が楽しめる新規設定グレード。スポーツタン内装とベージュ幌が組み合わされる。価格は355万3000円(6MT)366万8500円(6AT)。
今回、実施される改良は、4代目ロードスターとしては最も大きな規模の商品改良となる。具体的な内容としては、走行関連機能のアップデートとエクステリアの意匠変更に加え、最新の先進安全技術(マツダ・レーダー・クルーズ・コントロールとスマート・ ブレーキ・サポート[後退時検知機能(SBS-RC)])とコネクティッド技術(マツダコネクト)を採用。さらに新たな安全法規にも適合している。
また、一部グレードが廃止され、新たに「S Leather Package V Selection」を追加。グレード体系の見直しもされている。
マツダコネクトは新世代タイプにアップデートされ、コネクティッド機能も大幅に強化。センターディスプレイは8.8インチワイド液晶に変更されている。
ヘッドランプは、スピード感やライトウエイトスポーツカーらしさを、リヤコンビランプは、歴代のロードスターに共通して採用されている「円形+楕円」のモチーフをより鮮明に表現。ヘッド、リヤ、ターンランプなどを含め、すべてのランプをLED化されている。
「マツダ ロードスター」「マツダ ロードスター RF」の商品改良の概要
・マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)とスマート・ ブレーキ・サポート[後退時検知機能(SBS-RC)]の新採用。
・新世代マツダコネクト(8.8インチセンターディスプレイ()の採用
・ランプ類のLED化
・ホイールデザインの変更
・スポーツタン内装とベージュ幌のカラーコーディネーションを新設定
・ボディカラーに「エアログレーメタリック」を追加
・新型LSD「アシンメトリックLSD」の採用(ロードスター「S」を除く、MT車に設定)
・電動パワーステアリングの改良
・エンジンパフォーマンスフィールの進化(1.5L車の出力が3kW向上、最新制御への変更)
・モータースポーツ用DSC制御 「DSC-TRACK」 の追加(MT車のみ)
・新グレード「S Leather Package V Selection」の追加(価格:355万3000円【6MT】366万8500円【6AT】)
新開発の「アシンメトリックLSD」は、従来タイプ以上にスムーズでリニアな旋回特性を獲得した新世代のLSD。旋回時の安定性が格段に向上しているという。
新たに追加されたボディカラー「エアログレーメタリック」。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロードスター/RF)
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
マツダ ロードスター[NC1] 概要 2005年8月、マツダ ロードスターは”3代目”となるNC1型にフルモデルチェンジした。なお初代モデルにあたるNA型から継承する「人馬一体」の開発コンセプトは、3[…]
マツダスピリットレーシング(MSR)初となる市販モデル “マツダの新しい時代のモータースポーツのサブブランド”として発足した「マツダスピリットレーシング(以下、MSR)」は、モータースポーツをより身近[…]
ロードスター生誕35周年を祝うアニバーサリーモデル 1989年の初代モデルのデビューから数えて、累計120万台以上のセールスを記録しているマツダ・ロードスター。ライトウェイトスポーツの金字塔として、多[…]
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…! 軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスター[…]
最新の関連記事(マツダ)
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
人気記事ランキング(全体)
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
単なるドリンクホルダーではない、1つで二役をこなすスグレモノ 車内でドリンクを飲む機会が増えるこのシーズン。標準装備のドリンクホルダーもあるものの、複数のドリンクを飲みたい場合や、乗車人数が多い場合な[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
最新の投稿記事(全体)
後側方警戒機能を全グレードに標準装着 今回実施された改良で、ボディカラーに「シトロンイエロー・パール」が追加されたほか、「緊急時プリクラッシュステアリング」や「スバルリヤビークルディテクション」、「エ[…]
最高級クリオロブラウンナッパレザーを贅沢に使用し、美しいインテリアを実現 DS4は、アヴァンギャルドなデザインと最先端技術を特徴とするCセグメントハッチバックモデル。彫刻的なボディラインやクロームのア[…]
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
専用サイトを通じて最新情報は随時更新予定 「e VITARA(以下e ビターラ)」は、EVらしい洗練された先進性とSUV特有の力強さを兼ね備えたデザインが与えられた、スズキの世界戦略モデル。 今後、グ[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]
- 1
- 2