
レクサスは「ジャパンモビリティショー2023(一般公開日:2023年10月28日(土)~11月5日(日)、場所:東京ビッグサイト)」で、2026年導入予定の次世代バッテリーEV(BEV)のコンセプトモデル「LF-ZC」を世界初公開した。注目は未来的なエクステリアだけでなく、「ギガキャスト」や「次世代電池パフォーマンス版(角形)」など先進技術が惜しみなく投入されている。
●文:月刊自家用車編集部
次世代バッテリーEVプラットフォームに最新の電動化技術とソフトウェアを組み合わせ「走りの楽しさ」を実現し、航続距離1000㎞を目指す
次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」
次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」は、クルマ屋LEXUSならではのドライビング体験とサービスでユーザーのライフタイルを豊かにすることを目指した次世代バッテリーEV(BEV)モデルだ。
次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」
レクサスでは次世代バッテリーEV(BEV)の開発に向けて、長年に渡り磨き上げてきた走りの味の継承と、電動化技術の進化によって、機能と美しさに妥協のない「クルマ屋ならではのBEV」を実現する、としている。このビジョンを具現化したのが、今回発表した「LF-ZC」だ。
次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」
レクサスの電動化を象徴するモデルとして、低重心かつ凝縮感あるフォルムを採用。デザインテーマは「Provocative Simplicity」。挑発的な存在感と研ぎ澄まされたシンプルなデザインを目指し、独自性を発展。バッテリーEV(BEV)ならではの、機能と構造をデザインの特徴とすることで心を揺さぶる低重心で凝縮感ある美しいフォルムを追求している。
特徴的なスピンドルボディは、フロントフェイスに留まらず、ドアサイド、リヤバンパーへと断面を連続させ、電動化による機能とデザインの進化を全方位で象徴的に表現した、としている。また、低く構えたフードから連続させたスリークなシルエットと後方に向かって大きく絞り込んだキャビンのフォルムでリヤタイヤの張り出しを強調。高い空力性能とワイドなスタンスを両立している。
次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」
室内空間は、前席乗員を前方に低く着座させて広がりを生み出し、フルフラットなフロアやパノラマルーフで広い頭上空間を確保。インパネは、従来のコックピットでは広く散らばっていた各種の操作機能を、ステアリング両サイドのデジタルパッドに全て内蔵する「Digitalized Intelligent Cockpit」を採用。
次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」
内装には、サステナブルな取り組みとして「Bamboo CMF(Color、Material、Finishの略)Concept」を採用し、テクノロジーを通じて伝統的な素材の新しい可能性に挑戦。環境への配慮と、上質でラグジュアリーなデザインの二律双生を表現している。
走行性能では、「RZ」などのバッテリーEV(BEV)開発で培ってきた四輪駆動力システム「DIRECT4」のシームレスな駆動力コントロールや、「ステアバイワイヤ」による直感的でリニアなステアリングフィールにより、人とクルマが一体となった走りの気持ち良さや楽しさを追求。さらに、エンジンルームが不要なBEVならではの特徴を活かし、目標Cd値0.2以下という高い空力性能とデザイン性の両立を目指し低いフードとカウルを実現している。
次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」「次世代電池パフォーマンス版(角形)」
バッテリーには、「次世代電池パフォーマンス版(角形)」を採用。電費性能を向上することで従来のバッテリーEV(BEV)と比べて約2倍の航続距離1000㎞の実現を目指す。航続距離に対する不安を払しょくし、街乗りからロングドライブに至るまでユーザーに運転する楽しさを提供する、としている。
また、最新AI技術を活用し、バトラー(執事)のように振る舞う次世代音声認識を採用して、ソフトウェアカスタマイズ機能の学習制御により、運転するたびに車両側がユーザー寄り添った最適なセッティングに自動で変更する。
そして、新たなソフトウェアプラットフォーム「Arene OS」を採用。好みに応じた様々なクルマの操作、駆動力、音、振動を再現することも可能という、クルマの乗り味についてもかつてない体験を提供する。ステアバイワイヤとOTA(Over The Air)を組み合わせることで、バーチャル空間での車両のセッティングを現実世界で実現する。
次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」ギガキャスト
レクサスの次世代バッテリーEV(BEV)では、2023年9月に「トヨタモノづくりワークショップ」で生産への取り組みが公開された「ギガキャスト」を採用。車体をフロント、センター、リヤに3分割した新モジュール構造で、キャスト化による形状自由度の向上でしなやかさを実現し、一体成形により締結部を低減することで剛性を高め、操作に対してリニアでより自然なフィーリングを実現するという。
新しい生産技術の採用や開発中の「次世代電池パフォーマンス版(角形)」搭載や空力性能や軽量化による車両効率や電池性能の向上による航続距離1000㎞など、2026年に登場する市販型が一体どんな形になるのか楽しみな一台だ。
■次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」主要諸元
・全長:4750mm
・全幅:1880mm
・全高:1390mm
・ホイールベース:2890mm
・航続距離:1000㎞(目標値・ CLTCモード)
・Cd値:0.2以下(目標値)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ブラックを基調としたカラーコーディネートが実施 今回設定される“F SPORT Mode Black Ⅳ”は、スポーティなデザインにさらに磨きをかけた特別仕様車。アルミホイールやステアリングなどにブラ[…]
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…! 軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスター[…]
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車” 三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック e[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
拠点単位でできるエネルギーの”地産地消” スズキが本イベントで目指したのは、スタートアップ・事業会社との協働をすることで、新しい事業領域の開拓や「若者から高齢者まで、誰もが安心して移動できる、移動に困[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2