
レクサスは「ジャパンモビリティショー2023(一般公開日:2023年10月28日(土)~11月5日(日)、場所:東京ビッグサイト)」で、2026年導入予定の次世代バッテリーEV(BEV)のコンセプトモデル「LF-ZC」を世界初公開した。注目は未来的なエクステリアだけでなく、「ギガキャスト」や「次世代電池パフォーマンス版(角形)」など先進技術が惜しみなく投入されている。
●文:月刊自家用車編集部
次世代バッテリーEVプラットフォームに最新の電動化技術とソフトウェアを組み合わせ「走りの楽しさ」を実現し、航続距離1000㎞を目指す
次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」
次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」は、クルマ屋LEXUSならではのドライビング体験とサービスでユーザーのライフタイルを豊かにすることを目指した次世代バッテリーEV(BEV)モデルだ。
次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」
レクサスでは次世代バッテリーEV(BEV)の開発に向けて、長年に渡り磨き上げてきた走りの味の継承と、電動化技術の進化によって、機能と美しさに妥協のない「クルマ屋ならではのBEV」を実現する、としている。このビジョンを具現化したのが、今回発表した「LF-ZC」だ。
次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」
レクサスの電動化を象徴するモデルとして、低重心かつ凝縮感あるフォルムを採用。デザインテーマは「Provocative Simplicity」。挑発的な存在感と研ぎ澄まされたシンプルなデザインを目指し、独自性を発展。バッテリーEV(BEV)ならではの、機能と構造をデザインの特徴とすることで心を揺さぶる低重心で凝縮感ある美しいフォルムを追求している。
特徴的なスピンドルボディは、フロントフェイスに留まらず、ドアサイド、リヤバンパーへと断面を連続させ、電動化による機能とデザインの進化を全方位で象徴的に表現した、としている。また、低く構えたフードから連続させたスリークなシルエットと後方に向かって大きく絞り込んだキャビンのフォルムでリヤタイヤの張り出しを強調。高い空力性能とワイドなスタンスを両立している。
次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」
室内空間は、前席乗員を前方に低く着座させて広がりを生み出し、フルフラットなフロアやパノラマルーフで広い頭上空間を確保。インパネは、従来のコックピットでは広く散らばっていた各種の操作機能を、ステアリング両サイドのデジタルパッドに全て内蔵する「Digitalized Intelligent Cockpit」を採用。
次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」
内装には、サステナブルな取り組みとして「Bamboo CMF(Color、Material、Finishの略)Concept」を採用し、テクノロジーを通じて伝統的な素材の新しい可能性に挑戦。環境への配慮と、上質でラグジュアリーなデザインの二律双生を表現している。
走行性能では、「RZ」などのバッテリーEV(BEV)開発で培ってきた四輪駆動力システム「DIRECT4」のシームレスな駆動力コントロールや、「ステアバイワイヤ」による直感的でリニアなステアリングフィールにより、人とクルマが一体となった走りの気持ち良さや楽しさを追求。さらに、エンジンルームが不要なBEVならではの特徴を活かし、目標Cd値0.2以下という高い空力性能とデザイン性の両立を目指し低いフードとカウルを実現している。
次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」「次世代電池パフォーマンス版(角形)」
バッテリーには、「次世代電池パフォーマンス版(角形)」を採用。電費性能を向上することで従来のバッテリーEV(BEV)と比べて約2倍の航続距離1000㎞の実現を目指す。航続距離に対する不安を払しょくし、街乗りからロングドライブに至るまでユーザーに運転する楽しさを提供する、としている。
また、最新AI技術を活用し、バトラー(執事)のように振る舞う次世代音声認識を採用して、ソフトウェアカスタマイズ機能の学習制御により、運転するたびに車両側がユーザー寄り添った最適なセッティングに自動で変更する。
そして、新たなソフトウェアプラットフォーム「Arene OS」を採用。好みに応じた様々なクルマの操作、駆動力、音、振動を再現することも可能という、クルマの乗り味についてもかつてない体験を提供する。ステアバイワイヤとOTA(Over The Air)を組み合わせることで、バーチャル空間での車両のセッティングを現実世界で実現する。
次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」ギガキャスト
レクサスの次世代バッテリーEV(BEV)では、2023年9月に「トヨタモノづくりワークショップ」で生産への取り組みが公開された「ギガキャスト」を採用。車体をフロント、センター、リヤに3分割した新モジュール構造で、キャスト化による形状自由度の向上でしなやかさを実現し、一体成形により締結部を低減することで剛性を高め、操作に対してリニアでより自然なフィーリングを実現するという。
新しい生産技術の採用や開発中の「次世代電池パフォーマンス版(角形)」搭載や空力性能や軽量化による車両効率や電池性能の向上による航続距離1000㎞など、2026年に登場する市販型が一体どんな形になるのか楽しみな一台だ。
■次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」主要諸元
・全長:4750mm
・全幅:1880mm
・全高:1390mm
・ホイールベース:2890mm
・航続距離:1000㎞(目標値・ CLTCモード)
・Cd値:0.2以下(目標値)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
機能を盗難対策に特化させることで”低価格”を実現 カーセキュリティは高価なイメージがあるが、多くの人が手軽に盗難対策を施せることを目指し開発されたのが「Argus D1」だ。機能を自動車盗難対策に特化[…]
新型「LBX」モデリスタカスタマイズアイテム フロントスタイリング ベース車と呼応する煌びやかで精悍な表情を表現したエクステリア用カスタマイズアイテム 新型「LBX」用カスタマイズアイテムは、「GRA[…]
ヒエラルキーレスを目指した、贅沢なプレミアムコンパクト 今回、導入される新型「LBX」は、コンパクトサイズながら、走りもデザインも上質さを感じることができる、既存のヒエラルキーを超えるモデルとして開発[…]
BEVフラッグシップコンセプトモデル「LF-ZL」 リヤにスライドドアを採用。バッテリーEVならではのパッケージングに、おもてなし装備をより先進的かつ心地よいものに! 次世代バッテリーEVコンセプト「[…]
走りの質も武器とする、新たなショーファードリブンを提案 2020年に登場した初代LMは、中国やアジア地域でのショーファードリブンMPVの需要に応えるモデルとして販売されていたが、今回導入される新型LM[…]
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
コロナ禍前の2019年の東京モーターショー2019よりも開催期間は1日短かったが、来場者数100万人を突破したジャパンモビリティショー2023。 とにかく多かった子供連れ。聞いてみたらその知識に舌を巻[…]
目標としていた来場者100万人を突破 コロナ禍による中止もあって、4年ぶりの開催となったジャパンモビリティショー2023。今回は、他産業やスタートアップ企業など自動車業界の枠を超えた、過去最大の規模と[…]
庶民が乗ってもいいんですか!? トヨタ「新しいセンチュリー」 はじめに訪れたのは、トヨタのブース。その中でもきらびやかなスポットを当てられ、とにかく目立っていたのが、9月に発表されたばかりの「新しいセ[…]
「JMS」を”未来に向けたプラットフォーム”として、この先も根付かせていくための大反省会と称したトークセッション この”公開大反省会”は、西展示棟(西2ホール)にある主催者展示エリア「JAPAN FU[…]
【前編】豊田会長練り歩き ジャパンモビリティショー2023 https://youtu.be/Yi969yIbYiU?si=TVzvyRzd0aT_6F90 【後編】豊田会長練り歩き ジャパンモビリテ[…]
人気記事ランキング(全体)
→広さ重視のジムニー風キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 […]
→セカンドハウスのようなキャンパーとは ベース車両はフィアット デュカト ベースとなる車両はフィアットのデュカト。 2022年モデルが日本市場に初導入された車だ。欧州では商用車のベストセラーモデルとな[…]
ウインターソックス「KURUMI」 寒い季節に必要なタイヤチェーンが、新たな進化を遂げた。その名は「KURUMI」。このタイヤチェーンは金属製や樹脂製のチェーンとは一線を画し、軽量かつコンパクトな布製[…]
車内360°+後方同時録画!あおり運転対策に 製品仕様[…]
→寝転びながらレンジやシンクが使えるキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイ[…]
最新の投稿記事(全体)
カメラの向きは自由自在。リフトアップしても問題なし データシステムのサイドカメラキットは、左サイドの死角をモニターに映して安全運転をサポートする便利な製品。車種別に専用設計されるカメラカバーを用いるこ[…]
メカニカル・リミテッド・スリップ・ディファレンシャルを新搭載 「Quadrifoglio」 は「Giulia」と「Stelvio」は、圧倒的な動力性能と運動性能が与えられることで究極の走りを楽しめるフ[…]
2代目はラグジュアリーキャラをさらに強化 GLCクーペは、クーペを彷彿させるスタイリッシュなフォルムと、SUVらしい存在感を両立 させているSUVクーペと名付けられたモデル。現行型は2017年に国内導[…]
最新メカニズム&デバイスの採用で、スポーツセダンとしての魅力が大幅強化 11月24日に上海でワールドプレミアされた新型「パナメーラ」の国内仕様車の概要が発表された。第3世代目となる新型は、ワイド感をさ[…]
→フラットスペースが二段になった軽キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る[…]
- 1
- 2