
トヨタ自動車株式会社は、2023年9月の生産をもって、グローバルでの生産累計台数3億台を達成したことを2023年11月6日に発表した。
●文:月刊自家用車編集部
もっとも生産台数の多い車種は、カローラで、カローラシリーズでのグローバルでの生産累計台数は、約5,339.9万台。
グローバルでの生産累計台数3億台を達成は、1935年8月にトヨタの前身である(株)豊田自動織機製作所(現 : (株)豊田自動織機)自動車部において1号車となるG1型トラックを生産して以来、88年2ヶ月で達成したもの。国内・海外の内訳は、国内生産累計1億8,052万台、海外生産累計1億1,960万台(2023年9月末時点)となっている。












もっとも生産台数の多い車種は、カローラで、カローラシリーズでのグローバルでの生産累計台数は、約5,339.9万台(2023年9月末時点)という。
今回の達成にあたり、会長兼マスタードライバーの豊田 章男氏、社長の佐藤 恒治氏が次のようにコメントしている。
■会長(マスタードライバー) 豊田 章男氏のコメント
「『自動車づくりはみんなでやるもの』。これは創業者 豊田 喜一郎の言葉です。トヨタの仲間、仕入先や販売店の方々、ステークホルダーの皆さまはじめ、数多くの先人たちが日々、積み重ねてきた仕事の証が『3億台』という数字の意味だと思います。そして、この歴史は1号車をつくった時に始まった訳ではありません。失敗と挑戦、いわば何台もの0号車をつくり続けた創業メンバーの苦労の上に、今のトヨタがあります。今日まで、トヨタには何度も危機がありました。その時、いつも最後に私たちを助けて頂いたのは、トヨタのクルマを好きでいてくださるお客様の存在でした。クルマの数だけ、お客様の物語があると思います。その物語の相棒として、トヨタのクルマを選んでくださったお客様のおかげで、私たちは今日もまたクルマをつくり続けることが出来ます。心から感謝申し上げます。私もクルマが大好きです。これからもクルマを愛する仲間とともに、一台一台、大切につくってまいります」
■社長 佐藤 恒治氏のコメント
「トヨタのクルマを選んでくださったお客様、そして、その一台一台に想いを込めてクルマをつくり、お客様にお届けくださってきた仕入先・販売店の皆さま、ステークホルダーの皆さまに、心より感謝申し上げます。3億台は、クルマや部品の企画・設計から生産、輸送、販売・サービス、それらを支えるすべての仕事まで、会社を越えた多くの仲間のご尽力があってこその結果だと思います。仲間の皆さまと数多くの困難も乗り越えてきました。近年だけでも、東日本大震災をはじめとする自然災害、火災などの不測の事態、コロナ禍、半導体不足など、思うようにクルマをつくれない危機に直面するたびに、みんなで助け合い、生産復旧や生産変動への対応に取り組んできました。私たちはこれからも、クルマづくりを支えてくださっているすべての皆さまへの感謝の思いを忘れずに、お客様が笑顔になるもっといいクルマづくりに全力で取り組んでまいります」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
ジャパン モビリティショー 2025でワールドプレミア Japan Mobirity Show(JMS2025)のプレスブリーフィングで、トヨタは「商用車を大切に育てたい」と明言。その言葉の発露とも取[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」 1967年の誕生以来、センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」として確固たる地位を[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
最新の関連記事(レクサス)
「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」 新たな「変化」を公言することになったレクサスだが、その根底にあるのは、チーフ・ブランディング・オフィサーであるサイモン・ハンフリーズ[…]
新ボディカラー「ホワイトノーヴァガラスフレーク」「ディープブルーマイカ」を追加 レクサスLSは、1989年のブランド創設以来、レクサスを代表するシンボルとして君臨するフラッグシップセダン。歴代モデルは[…]
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
- 1
- 2


















