
メルセデス・ベンツ日本は、新型「GLC クーペ」を発表。全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売する。導入グレードは「GLC 220d 4MATIC クーペ」で価格は898万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
2代目はラグジュアリーキャラをさらに強化
GLCクーペは、クーペを彷彿させるスタイリッシュなフォルムと、SUVらしい存在感を両立 させているSUVクーペと名付けられたモデル。現行型は2017年に国内導入されており、今回、フルモデルチェンジで導入される新型は、第2世代のモデルとなる。
エクステリアは、幅広でアグレッシブなフロントバンパーやグリルと連動したスリムなヘッドライト、サイドを切り上げ陰影を強めたシルエットなどの先進的な意匠が与えられながらも、メルセデスのデザイン基本思想である「Sensual Purity(官能的純粋)」というデザインの基本思想を継承した美しいスタイリングを踏襲。Cd値は初代の0.30からさらに少ない0.27とすることで、高水準のエアロダイナミクスを実現している。
Sクラス譲りの最新技術を多数採用
インテリアは、ディスプレイ角度を変更した新しいデザインを採用したことに加え、上下2段のダッシュボードにエアイントレット形状を設けることでスポーティさを演出。リアルウッドインテリアトリムやなどが選択できるなど、加飾レベルを高めることでラグジュアリーモデルとしての魅力も高めている。
操作性が向上した最新世代のステアリングホイールや、12.3インチのワイドディスプレイと、11.9インチの縦型ディスプレイを採用するメディアディスプレイの2つで構成される対話型インフォテインメントシステム「MBUX」、ARナビゲーションの採用など、装備機能の強化も図られている。さらにSクラスに搭載されるメルセデス・ベンツ最新の安全運転支援システムや、生体認証(指紋、声)によるシートポジション設定なども採用されている。
パワートレーンは、エンジン単体で197PS (145kW)、440Nmを発生する、2リッターのクリーンディーゼル直列4気筒ターボエンジン「OM654M」を搭載するマイルドハイブリッドを採用。エンジンとトランスミッションの間に配置されるマイルドハイブリッドシステムのISGは、短時間、最大で23PS(17kW)、205Nmのブーストが可能だ。
トランスミッションは、1速から9速までの変速比幅を広くとることでエンジン回転数が大幅に低減できる「9G-TRONICオートマチックトランスミッション」を採用。優れたエネルギー効率と快適性を実現している。なお、オプション装備として、AIRMATIC サスペンションや、後輪操舵システム「リア・アクスルステアリング」を装着することも可能だ。
| モデル | ステアリング | エンジン | 価格 |
| GLC 220 d 4MATIC クーペ | 右 | 2.0L 直4直噴ディーゼルターボ | 898万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メルセデスベンツ)
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
4台の日本初公開モデルを展示 今回のショーでは、“Feel the Mercedes”というコンセプトをもとに、Mercedes-AMG初の完全電気自動車である「CONCEPT AMG GT XX」や[…]
漆黒の夜空を思わせる特別なショーファードリブン 「S 580 4MATIC long Night Edition」は、通常モデルでオプション設定となるナイトパッケージやAMGラインを採用し、さらにブラ[…]
最高のマイバッハを唯一無二の特別装備で、さらなる高みへ この特別仕様車は、究極のラグジュアリーを追求するメルセデス・マイバッハに大自然からインスピレーションを得た特別な要素を組み合わせていることが特徴[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
最新の関連記事(SUV)
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
人気記事ランキング(全体)
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
小さな車で、自由が大きく広がる 軽バンが、ただの仕事車という時代は遠い。趣味の基地として、週末の逃避先として、そして日常とのブリッジとして、いま新しい価値を手に入れている。家具職人が仕立てたキャビネッ[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
最新の投稿記事(全体)
街乗りも遠出もOK! 運転しやすいコンパクトサイズのキャンピングカー マルチパーパスビークルWALK Jr.を製造•販売するドリーム•エーティーは北海道帯広市にあり、ハイエースやキャラバンベースのキャ[…]
軽の常識を破壊!「ブルドッグ」がEVで復活 「Super-ONE(スーパーワン)」を年配のクルマ好きが見たなら、「おっ!ブルドッグだ!」と盛り上がるはずだ。 ブルドッグとは、ハイトパッケージング採用の[…]
映画「スター・ウォーズ」のデス・スターなど帝国軍の世界観を再現! 大手自動車メーカーが今後の方針やコンセプトカーなどを展示する一方で、キャンピングカーゾーンでは様々なキャンピングカーの展示も行われてい[…]
渋滞はなぜ起こるのか、その根本にあるもの 渋滞は突然現れるように見えるが、実際には静かに積み重なった条件が臨界点を超えた瞬間に可視化される現象だ。最も分かりやすい原因は、道路に流れ込むクルマの数が許容[…]
プレリュード以上に多段ミッションのマニュアル車の感覚 今回試乗した開発プロトモデル(ミッドセダン)に搭載されているホンダの最新技術群は、すでに一部の技術はプレリュードにも導入されているが、さらに走りの[…]
- 1
- 2























