
日産自動車株式会社は、2024年1月31日(水)に、日産グローバル本社 日産ホールにて「イルヨ コンセプトモデル発表会」を開催した。発表会では、株式会社赤ちゃん本舗と協業し、親子ふたりきりでのドライブ中の安心安全な運転に貢献することを目指して開発した、運転中の子守り支援ロボット「INTELLIGENT PUPPET イルヨ」を初公開した。また、イルヨの宣伝部長として南海キャンディーズ 山里亮太さんを招きし、日産「ルークス」車内でイルヨ のデモンストレーションを行なったほか、開発にも携わった赤ちゃん・親とのトークセッションも実施した。
●文:月刊自家用車編集部
『チャイルドシートの壁』をイルヨが解決!
■名称 INTELLIGENT PUPPET イルヨ ※「イルヨ」と呼称可
■各ロボットの名称 イルヨ(後部座席に設置)
ベビー イルヨ(運転席横のドリンクホルダーに設置)
■日産のセンシング技術から着想した各種機能
①「いるよ~」「いないいない、ばぁ」「こっちだよ~」「お歌を歌うよ~」の4つのウェイクワードをベビー イルヨが音声認識。それぞれのウェイクワードに合わせてイルヨが作動し、チャイルドシートに座っている赤ちゃんをあやします。
②イルヨがチャイルドシートに座る赤ちゃんの表情の変化をカメラで検知。赤ちゃんの目の開閉を感知することでベビー イルヨも目を開閉。運転席の親に赤ちゃんが寝ているか起きているかを知らせます。
日産のセンシング技術から着想を得て開発したイルヨは、後部座席のチャイルドシート横に設置するロボット・「イルヨ」と、運転席横のドリンクホルダーに設置するロボット・「ベビー イルヨ」の2体で構成。
ドライバーが自身の近くにあるベビー イルヨに特定の言葉を投げかけると、後部座席のイルヨが作動。手を振る動作や、いないいないばぁなどの動きでチャイルドシートに座る赤ちゃんをあやす。また、イルヨのカメラが赤ちゃんの表情を認識してベビー イルヨに伝達。ベビー イルヨの目の開閉によって、赤ちゃんが寝ているかどうかを親が把握できる仕組みになっている。
発表会の冒頭では、日産 常務執行役員の神田昌明さん、赤ちゃん本舗 取締役執行役員 谷口もとみさんが登壇し、イルヨについてのプレゼンテーションを実施。イルヨの開発背景となった、赤ちゃんと親がふたりきりでドライブする際の悩みについて説明した。
共同で行なった調査については、「赤ちゃんと親がふたりきりのドライブする際の悩みとして、8割以上が『赤ちゃんが泣いた時にあやせない』と回答されていました」と説明。さらには、9割以上が、『後ろ向きチャイルドシートにより、赤ちゃんの様子がわからず不安』と回答していることも踏まえて、「親御さんがひとりで運転中に赤ちゃんが泣いてしまうと困ってしまいます。ここを日産さんと解決できたらと考えました」と、イルヨの開発背景についても言及した。
また、日産 神田さんからは、調査結果から見えたママパパの悩みの中に、「まさに『チャイルドシートの壁』と呼ぶ隔たりがある」と言及。「私たちはこうした親子が抱える課題を解決するため、新たなコンセプトモデルとなるロボットを企画開発した。日産が車両に搭載しているセンシング技術など、様々な先進技術から着想し、北里大学医療衛生学部協力のもとで実証実験も行いました」と開発の過程について言及し、イルヨを初めてお披露目した。
宣伝部長は山里さん
イルヨ宣伝部長の南海キャンディーズ 山里亮太さんは、早速イルヨについての感想を問われると「かわいらしいですね、実際に自分の子どもとドライブしている中でたくさんの悩みがあったので、その時に出会いたかったです」とコメント。神田さんから「ママパパの声を開発に反映していくためにも、一般の方々に実証実験に参加いただき、感想などを伺いながら、イルヨの機能などを調整しました」と、開発には一般の親の声が反映されていることを聞いた山里さんは驚き「日産のこだわりが反映されたということですね。(イルヨを触りながら)早く体感してみたいです」とイルヨについて感心した様子だった。さらに、ステージ上に用意した日産「ルークス」に乗り、実際に車内に取り付けたイルヨが機能する様子を体験した。
トークセッションでは、まるでキッズスペースのような空間に移動し、開発に協力した親と赤ちゃん、合計6組が登壇。山里さんには、インタビュアーとして親の本音や悩みをヒアリング。ステージには山里さんそっくりのメガネをかけたイルヨのぬいぐるみも用意され、自分そっくりのイルヨに「赤いメガネをかけているということは私の分身ということですか?かわいいですね。僕のプリティさが表現されていますね。より親近感が湧きます!」と笑顔に。
和やかな雰囲気でトークセッションは進められた。すると赤ちゃんが山里さんの近くへ。山里さんそっくりのイルヨを抱きしめて安心しきっている様子に「イルヨが赤ちゃんの心を掴んでますね」とコメント。
運転中の悩みについて、1人のママが「ひとりで子どもを連れてドライブをしたときにチャイルドシートが後ろ向きになっていることで、子どもの様子が見えないことが一番の悩みですね。」と話すと、山里さんは「赤ちゃんの表情も見えないし、泣いてる時も黙ってる時も心配になりますよね。イルヨはそういったお子さんをあやしてくれるので画期的ですよね。」と親の悩みに共感していた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
日産が仕掛けた賭け。テクノロジーか、それとも感性か? 日産・Be-1」は1987年に発売されました。 時代はバブル景気が最高潮を迎える前で、右肩上がりで豊かになる日本の経済に誰もが浮かれていました。 […]
2025 NEW MODELは冒険心をくすぐる高規格バンコンだ 日産ピーズフィールドクラフトは、日産東京販売直営のキャンピングカープロショップで、日産車を知り尽くすキャンピングカー専門ディ[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
年次改良で常に性能向上が図られた、高性能スポーツカーの代表モデル 2007年にデビューしたR35 GT-Rは、「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる」というコンセプトを具現[…]
最新の関連記事(ルークス)
「Vモーション」から「かどまる四角」へ 新型「ルークス」は、心地よいインテリアや多くの先進安全技術を搭載することで、心にゆとりをもって乗りこなせる軽自動車を目指して開発。なお、先代モデルに続いて、日産[…]
「バブルガムピンク」は、2025春頃までの期間限定のボディカラー 今回実施される一部仕様変更では、最新の法規に適合させる改良が加えられたことに加えて、鮮やかな新色「バブルガムピンク」を2025春頃まで[…]
デザインを一新して上質な仕上がりに 今回のマイナーチェンジでは、ベース車と同様に「ハイウェイスター アーバンクロム」および「ライフケアビークル(LV)」シリーズにおいても、フロントグリルに新時代のVモ[…]
軽スーパーハイトワゴンの最先端 NISSAN「ルークス」は、運転支援技術「プロパイロット」をはじめとする多くの先進安全技術や、こだわり抜いた使い勝手など、家族の外出がもっと楽しくなる軽ミニバンを目指し[…]
さらにスタイリッシュなエクステリアに 広い室内と便利で快適な使い勝手や、運転支援技術「プロパイロット」をはじめとする多くの先進安全技術、スーパーハイトワゴンながら安定感の高い走行性能などが好評を得てい[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
- 1
- 2