
日産は、ミドルSUVのエクストレイルに緻密な前後輪の駆動制御を売りとする最新の「e-4ORCE」を搭載し、冬の道路での優位性を強くアピールしているが、コンパクトSUVのキックスに搭載している「e-POWER 4WD」もなかなかの実力を持つ優れた電動4WDシステムだ。ここではキックスの雪道での走りの実力にも注目してみたい。
●文:川島茂夫 ●写真:日産自動車/編集部
「e-4ORCE」とは制御系の構成は異なるが、雪道との相性の良さは変わらない
キックスは、先代ノートをベースに開発されたコンパクトSUV。海外で生産される「日の丸輸入車」になるが、日本国内のコンパクトSUVニーズにガチハマりしていることもあって、登場以来、高い人気を集めている一台だ。2022年夏にはe-POWERを現行ノートと同じ第二世代に移行し、そのタイミングで4WD車を追加。今回試乗したモデルは、その4WDモデルになる。
電動4WDの使い方、あるいはその制御思想は、最高峰に君臨する「e-4ORCE」と同じだが、制御系の構成が異なり、e-4ORCEはトルクベクタリングも含む制御系が統合されているが、e-POWER 4WDは個別制御を基本にする。結果、駆動制御の緻密さはe-4ORCEに及ばない。実際に走った印象も、ドライバーが感覚として捉えられないようなスリップの兆しにも対応してくれるe-4ORCEに比べると、e-POWER 4WDはスリップを感じてから制御するような感覚が強めだ。
キックスの4WD車はツインモーター仕様。前輪駆動用モーターはFF車と同じ最高出力100kWを発揮、後輪駆動用モーターは最高出力50kWを発揮する。電動4WDシステム「e-POWER 4WD」は、コンパクトSUVとしては破格と言っていいほどの後輪駆動力を持つことも強みになっている。
限界を超えた時からの回復力も優秀。エクストレイルに勝る強みのひとつ
ただし、コンパクトな車体寸法と軽量の恩恵もあって、シャシー設計が一世代が古く制御性能が劣っていても、雪路走行時のストレスの少なさはエクストレイルに勝る。またオーバースピードで限界を超えた時の回復性はエクストレイルよりも素早い。個人的には雪道で緊張感少なくドライブできたのは、キックスの方だった。
操舵角と車体スリップアングル、回頭の感覚は、e-4ORCEが組み合わされるエクストレイルとよく似ている。つまり、車両の安定や挙動収束、コントロール性といった考え方は共通だ。
キックスのFF車と4WD車の価格差は約26万円。オンロードでも後輪の駆動トルクを積極的に使う設計はエクストレイルと同じで、操安性や乗り心地の視点でも4WD車を選びたくなる。4WD車は生活四駆レベルのモデルが多いコンパクトSUVの中では、キックスの4WD車は相当な実力モデルと考えていい。冬のドライブのお供として、エクストレイルに負けない魅力を持っているのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
新型「日産リーフ」は、北米市場に投入後に日本国内でもデビュー 公開された投入計画によると、2025年度から2026年度にかけてハイブリッド車(第3世代e-POWER&プラグインハイブリッド)、次世代電[…]
日産NV200バネットベースのキャンパー ツェルトNV(東和モータース販売) ベースとなる車両は日産 NV200バネット。荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースやキャラバンより小ぶりなた[…]
快適な車中泊に必要な装備が満載。もはや移動できる部屋 日産ピーズフィールドクラフトの最新モデルとなる「クラフトキャンパーブリランテ」は、同社独自のキャビン設計が注入された使いやすさと豪華な機能にこだわ[…]
欧州市場の拡大を目指した901活動で生まれ変わった、日産伝統のFRクーペ 日産のCMに使われている「技術の日産」というキャッチフレーズは、けっして伊達ではない。経営環境の変化の波に揉まれることもあった[…]
最新の関連記事(SUV)
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ドルフィンに新グレードを設定。価格は299万2000円 今回の価格改定&ラインナップ変更の対象となるのは「ドルフィン」「ATTO 3(アット スリー)」の2モデル。 エントリーモデルのドルフィンは、従[…]
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車 アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 […]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]
エアーEX:オットマンシートやパワーテールゲートなどの人気装備を追加することで、利便性を強化 エアーEXは、ステップワゴンの標準モデルが持つ、シンプルで親しみを感じさせるデザインや開放的で心地よい室内[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
- 1
- 2