
日産は、ミドルSUVのエクストレイルに緻密な前後輪の駆動制御を売りとする最新の「e-4ORCE」を搭載し、冬の道路での優位性を強くアピールしているが、コンパクトSUVのキックスに搭載している「e-POWER 4WD」もなかなかの実力を持つ優れた電動4WDシステムだ。ここではキックスの雪道での走りの実力にも注目してみたい。
●文:川島茂夫 ●写真:日産自動車/編集部
「e-4ORCE」とは制御系の構成は異なるが、雪道との相性の良さは変わらない
キックスは、先代ノートをベースに開発されたコンパクトSUV。海外で生産される「日の丸輸入車」になるが、日本国内のコンパクトSUVニーズにガチハマりしていることもあって、登場以来、高い人気を集めている一台だ。2022年夏にはe-POWERを現行ノートと同じ第二世代に移行し、そのタイミングで4WD車を追加。今回試乗したモデルは、その4WDモデルになる。
電動4WDの使い方、あるいはその制御思想は、最高峰に君臨する「e-4ORCE」と同じだが、制御系の構成が異なり、e-4ORCEはトルクベクタリングも含む制御系が統合されているが、e-POWER 4WDは個別制御を基本にする。結果、駆動制御の緻密さはe-4ORCEに及ばない。実際に走った印象も、ドライバーが感覚として捉えられないようなスリップの兆しにも対応してくれるe-4ORCEに比べると、e-POWER 4WDはスリップを感じてから制御するような感覚が強めだ。
キックスの4WD車はツインモーター仕様。前輪駆動用モーターはFF車と同じ最高出力100kWを発揮、後輪駆動用モーターは最高出力50kWを発揮する。電動4WDシステム「e-POWER 4WD」は、コンパクトSUVとしては破格と言っていいほどの後輪駆動力を持つことも強みになっている。
限界を超えた時からの回復力も優秀。エクストレイルに勝る強みのひとつ
ただし、コンパクトな車体寸法と軽量の恩恵もあって、シャシー設計が一世代が古く制御性能が劣っていても、雪路走行時のストレスの少なさはエクストレイルに勝る。またオーバースピードで限界を超えた時の回復性はエクストレイルよりも素早い。個人的には雪道で緊張感少なくドライブできたのは、キックスの方だった。
操舵角と車体スリップアングル、回頭の感覚は、e-4ORCEが組み合わされるエクストレイルとよく似ている。つまり、車両の安定や挙動収束、コントロール性といった考え方は共通だ。
キックスのFF車と4WD車の価格差は約26万円。オンロードでも後輪の駆動トルクを積極的に使う設計はエクストレイルと同じで、操安性や乗り心地の視点でも4WD車を選びたくなる。4WD車は生活四駆レベルのモデルが多いコンパクトSUVの中では、キックスの4WD車は相当な実力モデルと考えていい。冬のドライブのお供として、エクストレイルに負けない魅力を持っているのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
年次改良で常に性能向上が図られた、高性能スポーツカーの代表モデル 2007年にデビューしたR35 GT-Rは、「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる」というコンセプトを具現[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
NISMOロードカーの思想に基づいて開発された上級モデル エクストレイルNISMOは、情熱体験をもたらすグランドツーリングSUVをコンセプトに、「より速く、気持ち良く、安心して走れる車」というNISM[…]
「Vモーション」から「かどまる四角」へ 新型「ルークス」は、心地よいインテリアや多くの先進安全技術を搭載することで、心にゆとりをもって乗りこなせる軽自動車を目指して開発。なお、先代モデルに続いて、日産[…]
大幅改良で、プレミアムツアラーとしてのキャラを強化 今回のマイナーチェンジでは、内外装のデザイン変更に加え、国内の日産車として初めてGoogleを搭載した最新のNissanConnectインフォテイン[…]
最新の関連記事(SUV)
EV走行とハイブリッド走行を両立 搭載される大容量リチウムイオンバッテリーは、街中の移動をガソリンを使わずにこなすことが可能。バッテリーを使い切った後は、2.4Lエンジンによる発電で走行を継続でき、ロ[…]
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
ラインナップを大幅拡充 「EX30」は2023年11月に日本に導入されたボルボ最小の新世代モデルEVだ。サスティナブルであることをテーマに、ボディのアルミニウムや鉄、プラスチックだけでなく内装材などに[…]
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
人気記事ランキング(全体)
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
アウトランダーPHEVをベースにした新提案 「E:POP(イーポップ)」は、三菱アウトランダーPHEVをベースに開発されたキャンピングカー。SUVとしての走破性やPHEVの電源性能を備えつつ、ポップア[…]
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
シリーズ史上、最小・最軽量モデル「SOLAX P100」登場 キャンプや車中泊、緊急時など幅広いシーンで活用されているポータブル電源。扱いやすさと、幅広い電化製品に対応することから、屋外での活動におい[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
最新の投稿記事(全体)
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
アトレーに続く大ヒットなるか?INTECから「エブリイ専用フルLEDテールランプ」が登場 自動車用品メーカーの株式会社コラントが展開するアフターパーツブランド「INTEC(インテック)」から、軽バンカ[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
- 1
- 2