
我が家がシビックを購入して4カ月ほど。納車直後からなんとなく感じつつも、勇気が出ずに確かめられていないことがひとつありました。それは「車中泊したら快適だろうなぁ」ということ。リアシートを前方に倒すと広い空間が現れ、女性一人ぐらいであれば楽勝で一晩過ごせそうな雰囲気があるのです。
…ということで、勇気を出してついに実行してみました。実際に一晩泊まったからこそわかる、シビック車中泊の良いところ・悪いところをご紹介します!
●文/写真:高木はるか ●まとめ:月刊自家用車編集部
シビックの荷室を寝室に改造!
我が家のシビックは2021年式モデル。荷室と座席がひと続きになっているハッチバックタイプです。
荷室サイズは奥行き約92cm×幅(ホイールハウス間)約103cm×高さ約75cm。このままでは寝るスペースがありませんが、リアシートを前に倒すことで確保できそうです。
はじめに大きなポイントとなるのが、出入り口の確保です。車内からドアを開け閉めする必要があることを考えると、手を挟んだり頭を打ったりするリスクのあるバックドアよりも、リアゲートから出入りする方が安全です。
幸いシビックのリアシートは6:4分割の可倒式。車内の左側のシートだけを倒して就寝スペースとし、右側のシートは出入口兼荷物置きスペースと設定することにしました。
スペースが確保できたところで次に気になるのが、就寝スペースの真ん中にある段差と、リアシートの裏側の素材の脆さです。このまま寝転んでしまうと段差で腰を痛めるだけでなく、シートの一か所に力が集中してかかった際に破れてしまうかもしれません。
用意したのは、2枚のフォールディングマット(蛇腹に折りたたんだキャンプ用マット)と1枚のインフレータブルマット(ウレタンフォーム入りの空気で膨らむキャンプ用マット)です。まずは1枚目のフォールディングマットを半分に折って荷室に敷き、段差を埋めたら…
2枚目のフォールディングマットとインフレータブルマットを重ねて敷いて、シートに重みが加わった際の力を分散させると同時に寝心地をよくします。
理由は後述しますが、2枚のシートを敷く順番は写真と逆(先にインフレータブルマット、後にフォールディングマット)の方がよいかもしれません。
そして最後にシュラフを設置すれば、シビック・車中泊スタイルの完成です!
実際に荷室に入ってみると、身長156cmの筆者であれば身体を伸ばして余裕で寝転ぶことができるスペースを確保できました。助手席を一番前に移動させれば、身長160cmぐらいまでの方であれば快適に寝転ぶことができそうです。
逆に言うと、高身長の方や2人以上が寝るには窮屈で快適性が損なわれるので、仮眠に留めた方がよいかもしれません。
シビックで寝てみた感想は…
今回は食事とお風呂を済ませた上で、車庫の中での車中泊に挑戦してみました。まずはリラックス効果も狙って晩酌からスタート。荷室の右側、シートの後ろに折り畳みテーブルをセットして暖色のランタンを付ければ、なんだかいい雰囲気に。ロッジの屋根裏部屋のようなムードがあります。
こんな実験をしてはいますが、購入からまだ4カ月しか経っていない大切な愛車です。お酒は注ぐ際にこぼれるのを懸念して缶を、おつまみはゴミが散らばりにくいビーフジャーキーをチョイス。
ここでひとつ問題となったのが天井の低さです。シビックの荷室の高さは約75cmしかないため、頭がつっかえてまっすぐ座ることができないのです。
車内で過ごす際は首をかしげながら座るか、寝転んで肘をつくか。寝るだけと割り切って一晩であれば楽しく過ごせましたが、長時間、例えば車中泊前提の長期旅行や災害での避難といった際は大きなストレスを感じそうです。
ともあれ、この日はずっと首をかしげたまま上機嫌で晩酌を済ませ、
ついでに寝転んでダラダラしつつ、積読していた本を読んで夜の時間を過ごしました。
読書をする際は十分な明るさの中で。サバイバル感が出るので人にお見せするのは恥ずかしい姿ですが、ヘッドライトの使用がオススメですよ!
遮音性が高いボディのおかげで外の音が気になったり、逆に中で過ごす音が漏れたりする心配がなかったのは思いがけないメリットでした。よっぽど大声で歌ったり叫んだりしない限りはご近所迷惑にもならなさそうです。
──最終的に、眠りについたのは午前0時ぐらいでしょうか。そして起床は午前8時。…うぅーん、そう考えるとガッツリ眠っていたように聞こえるのですが、実を言うと夜中に何度か目が覚めてしまい、熟睡できなかった要因がひとつだけありました。
リアシートを前に倒したところを横から見ると、鋭い方はわかるかもしれません。
そう、シートの背にできた傾斜です。今回は表面がツルツルしたインフレータブルマットの上に寝袋を置いて就寝したため、寝ている間に滑り落ちて寝心地が悪くなってしまい、それが原因で夜中に何度も目が覚めることになってしまったのです。
設営の際にも注意書きをしていましたが、マットを敷く際は一番上に滑りにくい素材でできたフォールディングマットを置くことで、より快適に寝られるはずです。
ということで、シビックで一晩寝てみてわかったのは、
・身長160cm以下の人が1人で
・寝るだけと割り切る
という条件なら快適に過ごせるということ。狭い空間ではありますが、自分だけの秘密基地が好きな方には刺さるはず。是非試してみてくださいね!
乗ったのは ホンダ「N-WGN」お借りしたのはホンダ「N-WGN」のL Honda SENSING、つまり標準モデルです。子犬の顔にも見えちゃうような可愛らしいデ[…]
軽トラックで車上泊しよう!カブを載せて遠出をするために購入し、2年間での走行距離は1万5000kmほど。当初の狙い通り大活躍をしてくれています。ある日、ふと「軽ト[…]
冬キャンプの悩みそれは冬キャンプの朝のこと。ホコリが多い屋外で過ごしているということもあり、お肌の曲がり角を過ぎたということもあり、目が覚めたばかりの私の顔は埃や乾燥[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレ)
燃費と加速、2つの魅力がさらに高まった最新ターボを搭載 まず「スバルのターボ」と言えば、多くのユーザーが燃費を気にすると思うが、今回の約200kmのドライブで計測したところ、車載計の数値はWLTCモー[…]
姉妹誌「ルアーマガジン」とコラボして、北陸の名釣り場へ! 月刊自家用車編集部のデスクは、姉妹紙である釣り雑誌『ルアーマガジン(以下ルアマガ)』編集部の隣にある。かなり至近距離にあるため、誰が何を話して[…]
18年ぶりに復活した“クラウンワゴン” 2022年、クラウン(クロスオーバー)から始まり、セダン、スポーツと続いていよいよ最後の4タイプ目となるエステートが登場した。これまでにも、クラウンには1970[…]
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
デビューから9年、毎年国内でも約1000台ペースで売れ続けている、ボルボのベストセラーモデル ボルボXC90は、ボルボラインナップの頂点となる3列シートの7人乗りのラージSUV。トップモデルの価格は1[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
「N」は”Norimono(乗り物)”のN!ホンダが込める意味とは… Nシリーズの「N」の由来は、”Norimono(乗り物)”のN。この乗り物というのは、単なる機械ではなく、人が乗るためのものと[…]
最新の投稿記事(全体)
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
ボディ表面に特殊表面処理を施工することで、マットメタルのメンテナンス性を強化 今回導入される「Z “THE LIMITED-MATTE METAL”」は、クラウン専門店「THE CROWN」専用商品と[…]
日本の風景との調和を意識した専用バイトーンボディカラーも選択可能 今回クラウンセダンに導入される「Z“THE 70th”」は、クラウン誕生70周年記念の第二弾となる特別仕様車。長年にわたり日本の高級車[…]
- 1
- 2