
日産自動車の高級車ブランド「INFINITI(インフィニティ)」は、新型「QX80」の概要を発表した。北米でのデリバリーは、2024年夏以降を予定。販売予定価格は8万2450ドル(約1244万円)〜となる。
●まとめ:月刊自家用車編集部
「プロパイロット アシスト 2.1」など、インフィニティ初の技術を採用
インフィニティQXは、インフィニティブランドが手掛ける最上級SUV。今回発表されたモデルは、四世代目にあたるモデルになる。
車体の前面にINFINITI を象徴した新デザインシグニチャーのダブルアーチグリルを採用。より立体的なINFINITIエンブレムも見どころのひとつ。
新型QX80は、インフィニティが進めるデザインフォーム「Artistry in Motion」を体現した独創的なスタイリングや、ダッシュボード上に14.3インチのディスプレイを2つ配置し、Googleビルトインを搭載する最新の「INFINITI in Touch」システムの採用、新開発3.5リッター ツインターボエンジンの搭載など、プレミアムブランド「インフィニティ」のフラッグシップモデルにふさわしい内容が与えられている。
ダッシュボード上に14.3 インチのディスプレイを2つ並べて配置する先進的なレイアウト。車載ITのINFINITI in Touchシステムは、Googleビルトインを搭載。Google Map やGoogle Play、Google Assistant などを利用することが可能。
装備機能も、ININITIとして初となる、高速道路においてハンズオフドライブを可能とする「プロパイロット アシスト 2.1」を採用。ほかにも天井に組み込まれた赤外線センサーが乗員の体温を検知し、温度と風量を調節して2列目に快適な空気を送り込む「バイオメトリック クーリング」や、車体前方側面の様子を2個の14.3インチディスプレイに表示できる「フロントワイドビュー」、フルサイズのラグジュアリーSUVセグメントでは初となる「クリプシュ プレミアムオーディオシステム」を搭載している。
天井に組み込まれた赤外線センサーが乗員の体温を感知することで、自動的に最適な温度環境を保つ「バイオメタリッククーリング」など、快適なドライブ空間を提供する最新装備も充実している。
最新パワートレーン&シャシーで、力強い走りを実現
3.5リッターツインターボエンジン(VR35DDTT)は、最高出力は450ps、最大トルクは516lb-ftを発揮。ギアレシオを40%拡大した9速ATを組み合わせで、レスポンス性と燃費性能の強化も図られている。
サスペンションは、電子式エアサスペンションもしくは電子制御でダンパーの減衰力を自動調整するダイナミックデジタルサスペンションを選択可能。横剛性を58%向上させたフレームを採用したことで、快適な乗り心地と優れたハンドリングを実現している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
R380 A-Ⅰ型(1966年) 打倒ポルシェを旗印に開発されたプロトレーシングカー 1963年5月、「第1回日本グランプリ」が日本で初めて本格的な自動車レースとして開催された。プリンス自動車は国内ス[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
新型「日産リーフ」は、北米市場に投入後に日本国内でもデビュー 公開された投入計画によると、2025年度から2026年度にかけてハイブリッド車(第3世代e-POWER&プラグインハイブリッド)、次世代電[…]
日産NV200バネットベースのキャンパー ツェルトNV(東和モータース販売) ベースとなる車両は日産 NV200バネット。荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースやキャラバンより小ぶりなた[…]
快適な車中泊に必要な装備が満載。もはや移動できる部屋 日産ピーズフィールドクラフトの最新モデルとなる「クラフトキャンパーブリランテ」は、同社独自のキャビン設計が注入された使いやすさと豪華な機能にこだわ[…]
最新の関連記事(SUV)
18年ぶりに復活した“クラウンワゴン” 2022年、クラウン(クロスオーバー)から始まり、セダン、スポーツと続いていよいよ最後の4タイプ目となるエステートが登場した。これまでにも、クラウンには1970[…]
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
人気記事ランキング(全体)
知らなかった…給油キャップを置く“あの場所”が超便利だった。 ガソリンスタンドで給油するとき、キャップの置き場所に困ったことはないだろうか。普段なんとなく給油している人は気づいていないかもしれないが、[…]
GRヘリテージパーツによって蘇ったA70型/A80型スープラも展示 トヨタは、これまで国内外のクルマファンに向けて「クルマ文化を知る」「愛車仲間づくり」「クラシックカーの魅力体験」などのクルマヘリテー[…]
就寝定員を1人に設定。広々デスクを装備! 遊びに行ってもリモートワークができる! 給電ベースは、オートワンの軽キャンパー給電くん同様、蓄電できる軽自動車がコンセプト。大型のバッテリーと最大2000Wの[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
最新の投稿記事(全体)
姉妹誌『ルアーマガジン』とコラボ! 月刊自家用車編集部のデスクは、姉妹紙である釣り雑誌『ルアーマガジン(以下ルアマガ)』編集部の隣にある。かなり至近距離にあるため、誰が何を話しているか別部署なのに筒抜[…]
心地よく眠れるキャンピングカーのrem BVをペットオーナーのために改良 今回紹介するキャンピングカーは、キャンパー鹿児島が販売するrem WonderBV。心地よく眠れるベッドスペースを[…]
R380 A-Ⅰ型(1966年) 打倒ポルシェを旗印に開発されたプロトレーシングカー 1963年5月、「第1回日本グランプリ」が日本で初めて本格的な自動車レースとして開催された。プリンス自動車は国内ス[…]
当時の自動車市場に新風を吹きこんだ三菱車が集結 出展ブースには「時代を切り拓いてきた名車たち」をテーマに集められた三菱車を展示。 展示される車両は、1964年発売の初代「デボネア」や1970年発売の「[…]
公道仕様をベースとした唯一無二のレーシングカー 戦闘機のキャノピーのようなルーフに超ワイドなサイドシル、真上にオープンするガルウイングドア、全身にエアロデバイスを満載したアストンマーティンのハイパーカ[…]
- 1
- 2