
日産自動車は、3月30日に日本で初めて開催されるABB FIA フォーミュラE世界選手権シーズン10・第5戦の東京大会に、日本の自動車メーカーとして唯一参戦する。
●まとめ:月刊自家用車編集部
公道サーキットを最新フォーミュラが疾走、30日に予選と本戦を開催
初のホームレースとなる東京大会において、日産フォーミュラEチームは、2台の「日産e-4ORCE 04」マシンで参戦する予定。今回投入されるマシンは、これまで以上に日本らしさを表現した東京大会限定のカラーリングを施すという。
また、レース前には、日産フォーミュラEの Gen2マシン、「NISSAN LEAF NISMO RC」、「日産アリア NISMO」といった、複数の日産のEVをNISMOレーシングドライバーが運転し、30分間のデモンストレーション走行を行うことで、EVならではの爽快な走りを来場者、観戦者に披露するとのこと。なお当日は日産専用の観戦スタンドに、日産関係者やゲストなど約3000人が応援に駆け付けるそうだ。
日産自動車は、日本の自動車メーカーとして初めてABB FIAフォーミュラE世界選手権にシーズン5(2018/19シーズン)から参戦している。今回、ABB FIAフォーミュラE世界選手権の東京大会において、Formula E Operations Ltd.とオフィシャル レースパートナーシップも締結している。
電動マシンが凌ぎを削るフォーミュラE。一時的に最高出力を向上できる「アタックモード」の使い方が勝敗を左右する
フォーミュラE初となる東京大会、E-Prix(イープリ)は、東京ビッグサイト(東京国際展示場)を囲む全長2.582kmの公道サーキットで開催される。3月29日にフリープラクティス1、30日にフリープラクティス2、予選と決勝レースが行われる。18のコーナーと3本のストレートで構成されるコースは、前半にタイトで難易度の高い低速コーナーが集中し、第10、15、17コーナーがオーバーテイクの勝負所になる。
また、モーターが駆動するフォーミュラE特有のポイントとして、最大総電力を350kwに一時的に引き上げることができる「アタックモード」の使い方がある。
各チームのフォーミュラEカーの最大総電力は300kWと定められているが、レース中に2回アタックモードの使用が義務付けられており、この使い方によって、さまざまな駆け引きを行うことが可能。
また、フォーミュラカーでありながら、ガソリン燃料ではなく電力を用いて走行することもポイントのひとつ。内燃機車とは異なり、ブレーキ(回生)で得られる電力をいかに回収し、効率よく使うことができるかも、結果を大きく左右する一因になる。他のレース以上にレースマネジメントが重要になっている。
30日はフジテレビでレースを生中継、Jスポーツなどでオンデマウンド配信も
なお、残念ながら当日券は完売となっているが、フジテレビで生中継(2024年3月30日、14:35~16:30を予定)されるほか、放送動画配信でJスポーツオンデマウンド(https://jod.jsports.co.jp)や、スカパー!などを通じて観戦することも可能だ。
六本木ヒルズアリーナで、スペシャルイベント「NISSAN FORMULA E ROPPONGI CIRCUIT」を開催
3月21日には東京・六本木ヒルズアリーナにおいて、フォーミュラEの迫力を目の前で体験できるスペシャルイベント「NISSAN FORMULA E ROPPONGI CIRCUIT」を開催。スペシャルゲストとして開催地の東京都の首長、小池百合子東京都知事やタレントの白石麻衣さんも来場し、フォーミュラEへの期待を述べていた。
六本木ヒルズアリーナに全長110mのオーバル型特設ステージを設置。フォーミュラEマシンが東京大会の成功をアピール!
イベント当日は、小池都知事、白石麻衣さんがスペシャルゲストとして参加。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加 今回実施される一部仕様向上では、特別な日産スポーツカーのみに許される「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加。 また、安全性の向上として、エマージェン[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
最新の関連記事(イベント)
OVER40! 大人のためのカートレースなのだ。もちろんファミリーで楽しめるコンテンツもいっぱい カー用品を企画・販売している株式会社エーモンが主催する40歳以上を対象としたカートレース「第6回エーモ[…]
新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツを用意 アイシンブースでは「心を動かす移動の未来」をコンセプトとした、来場者に新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツが展示される。 メインステージでは、未来か[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
数々の注目パーツを実際に試せる!「ジムニーフェア 2025」 9月20日(土)~21日(日)の2日間「ジムニーフェア 2025」がイエローハット新山下店で開催される。スズキ・ジムニー用に工夫が凝らされ[…]
人気記事ランキング(全体)
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
無骨さが釣り人の心に刺さる! 実用性と快適性を兼備する釣り用キャンピングカー 釣り車ともいうべき車中泊仕様のデモカーをリリースするのは大阪府堺市に本社を構え、大阪、名古屋、埼玉に店舗を展開するユーアイ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の投稿記事(全体)
30W急速充電対応のシガーチャージャーも投入 発表されたモバイルアクセサリー新製品群は、モバイルアクセサリー市場の拡大と、車両の仕様の変化に伴う車内でのスマートフォン利用増加に対応すべく投入される。 […]
小さな車で、自由が大きく広がる 軽バンが、ただの仕事車という時代は遠い。趣味の基地として、週末の逃避先として、そして日常とのブリッジとして、いま新しい価値を手に入れている。家具職人が仕立てたキャビネッ[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
- 1
- 2























