
日産自動車は、3月30日に日本で初めて開催されるABB FIA フォーミュラE世界選手権シーズン10・第5戦の東京大会に、日本の自動車メーカーとして唯一参戦する。
●まとめ:月刊自家用車編集部
公道サーキットを最新フォーミュラが疾走、30日に予選と本戦を開催
初のホームレースとなる東京大会において、日産フォーミュラEチームは、2台の「日産e-4ORCE 04」マシンで参戦する予定。今回投入されるマシンは、これまで以上に日本らしさを表現した東京大会限定のカラーリングを施すという。
また、レース前には、日産フォーミュラEの Gen2マシン、「NISSAN LEAF NISMO RC」、「日産アリア NISMO」といった、複数の日産のEVをNISMOレーシングドライバーが運転し、30分間のデモンストレーション走行を行うことで、EVならではの爽快な走りを来場者、観戦者に披露するとのこと。なお当日は日産専用の観戦スタンドに、日産関係者やゲストなど約3000人が応援に駆け付けるそうだ。
日産自動車は、日本の自動車メーカーとして初めてABB FIAフォーミュラE世界選手権にシーズン5(2018/19シーズン)から参戦している。今回、ABB FIAフォーミュラE世界選手権の東京大会において、Formula E Operations Ltd.とオフィシャル レースパートナーシップも締結している。
電動マシンが凌ぎを削るフォーミュラE。一時的に最高出力を向上できる「アタックモード」の使い方が勝敗を左右する
フォーミュラE初となる東京大会、E-Prix(イープリ)は、東京ビッグサイト(東京国際展示場)を囲む全長2.582kmの公道サーキットで開催される。3月29日にフリープラクティス1、30日にフリープラクティス2、予選と決勝レースが行われる。18のコーナーと3本のストレートで構成されるコースは、前半にタイトで難易度の高い低速コーナーが集中し、第10、15、17コーナーがオーバーテイクの勝負所になる。
また、モーターが駆動するフォーミュラE特有のポイントとして、最大総電力を350kwに一時的に引き上げることができる「アタックモード」の使い方がある。
各チームのフォーミュラEカーの最大総電力は300kWと定められているが、レース中に2回アタックモードの使用が義務付けられており、この使い方によって、さまざまな駆け引きを行うことが可能。
また、フォーミュラカーでありながら、ガソリン燃料ではなく電力を用いて走行することもポイントのひとつ。内燃機車とは異なり、ブレーキ(回生)で得られる電力をいかに回収し、効率よく使うことができるかも、結果を大きく左右する一因になる。他のレース以上にレースマネジメントが重要になっている。
30日はフジテレビでレースを生中継、Jスポーツなどでオンデマウンド配信も
なお、残念ながら当日券は完売となっているが、フジテレビで生中継(2024年3月30日、14:35~16:30を予定)されるほか、放送動画配信でJスポーツオンデマウンド(https://jod.jsports.co.jp)や、スカパー!などを通じて観戦することも可能だ。
六本木ヒルズアリーナで、スペシャルイベント「NISSAN FORMULA E ROPPONGI CIRCUIT」を開催
3月21日には東京・六本木ヒルズアリーナにおいて、フォーミュラEの迫力を目の前で体験できるスペシャルイベント「NISSAN FORMULA E ROPPONGI CIRCUIT」を開催。スペシャルゲストとして開催地の東京都の首長、小池百合子東京都知事やタレントの白石麻衣さんも来場し、フォーミュラEへの期待を述べていた。
六本木ヒルズアリーナに全長110mのオーバル型特設ステージを設置。フォーミュラEマシンが東京大会の成功をアピール!
イベント当日は、小池都知事、白石麻衣さんがスペシャルゲストとして参加。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
R380 A-Ⅰ型(1966年) 打倒ポルシェを旗印に開発されたプロトレーシングカー 1963年5月、「第1回日本グランプリ」が日本で初めて本格的な自動車レースとして開催された。プリンス自動車は国内ス[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
新型「日産リーフ」は、北米市場に投入後に日本国内でもデビュー 公開された投入計画によると、2025年度から2026年度にかけてハイブリッド車(第3世代e-POWER&プラグインハイブリッド)、次世代電[…]
日産NV200バネットベースのキャンパー ツェルトNV(東和モータース販売) ベースとなる車両は日産 NV200バネット。荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースやキャラバンより小ぶりなた[…]
快適な車中泊に必要な装備が満載。もはや移動できる部屋 日産ピーズフィールドクラフトの最新モデルとなる「クラフトキャンパーブリランテ」は、同社独自のキャビン設計が注入された使いやすさと豪華な機能にこだわ[…]
最新の関連記事(イベント)
GRヘリテージパーツによって蘇ったA70型/A80型スープラも展示 トヨタは、これまで国内外のクルマファンに向けて「クルマ文化を知る」「愛車仲間づくり」「クラシックカーの魅力体験」などのクルマヘリテー[…]
お台場のパブリックビューイング会場で、F1を生中継 F1日本グランプリの直前もしくは開催期間に実施されるプロモーションイベントでは、レース開催日にはF1日本グランプリのパブリックビューイングが設置され[…]
2025年は群馬県/新潟県/熊本県/三重県の4会場で実施 『エンジョイホンダ』は、ホンダのモータースポーツや2輪/4輪/パワープロダクツ製品を「見て、遊んで、体感する」ことを目的としたイベント。200[…]
実車が特別展示に加えて、試乗体験も実施 『Life with CROWNs.』は、新世代クラウン4モデルが一同に集まり、その魅力を体感できるイベント。 会場には、すでに発売済みの3台のクラウン(クロス[…]
2024年は全国3か所で、約3万2000人が来場 マツダが実施する『MAZDA FAN FESTA(マツダファンフェスタ)』は、「ファンのみなさまとともに、もっとクルマを楽しむ場」をコンセプトに開催さ[…]
人気記事ランキング(全体)
知らなかった…給油キャップを置く“あの場所”が超便利だった。 ガソリンスタンドで給油するとき、キャップの置き場所に困ったことはないだろうか。普段なんとなく給油している人は気づいていないかもしれないが、[…]
GRヘリテージパーツによって蘇ったA70型/A80型スープラも展示 トヨタは、これまで国内外のクルマファンに向けて「クルマ文化を知る」「愛車仲間づくり」「クラシックカーの魅力体験」などのクルマヘリテー[…]
就寝定員を1人に設定。広々デスクを装備! 遊びに行ってもリモートワークができる! 給電ベースは、オートワンの軽キャンパー給電くん同様、蓄電できる軽自動車がコンセプト。大型のバッテリーと最大2000Wの[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
最新の投稿記事(全体)
姉妹誌『ルアーマガジン』とコラボ! 月刊自家用車編集部のデスクは、姉妹紙である釣り雑誌『ルアーマガジン(以下ルアマガ)』編集部の隣にある。かなり至近距離にあるため、誰が何を話しているか別部署なのに筒抜[…]
心地よく眠れるキャンピングカーのrem BVをペットオーナーのために改良 今回紹介するキャンピングカーは、キャンパー鹿児島が販売するrem WonderBV。心地よく眠れるベッドスペースを[…]
R380 A-Ⅰ型(1966年) 打倒ポルシェを旗印に開発されたプロトレーシングカー 1963年5月、「第1回日本グランプリ」が日本で初めて本格的な自動車レースとして開催された。プリンス自動車は国内ス[…]
当時の自動車市場に新風を吹きこんだ三菱車が集結 出展ブースには「時代を切り拓いてきた名車たち」をテーマに集められた三菱車を展示。 展示される車両は、1964年発売の初代「デボネア」や1970年発売の「[…]
公道仕様をベースとした唯一無二のレーシングカー 戦闘機のキャノピーのようなルーフに超ワイドなサイドシル、真上にオープンするガルウイングドア、全身にエアロデバイスを満載したアストンマーティンのハイパーカ[…]
- 1
- 2