
ホンダの人気SUV「ヴェゼル」が初のマイナーチェンジを実施! e:HEV車を中心に動力性能が強化されたほか、タフなギア感を強めたアウトドア仕様も追加されるなど、従来車以上に魅力溢れる個性派に仕上がっている。ここでは最新ヴェゼルのグレードをいち早くチェック! オススメグレードなどをお教えしよう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
ラインナップは、動力性能と燃費に優れるe:HEV車が中心
マイナーチェンジ後のヴェゼルでも、中心に考えたいのはe:HEV車だ。ガソリン車も、e:HEV車も、1.5Lエンジンを搭載しているが、e:HEVのモーターは96kW/253Nmを発揮する大出力タイプということもあって、燃費性能はもちろんのこと、トータルでの動力性能も大きな開きがある。
もともとガソリン車とe:HEV車は、街なかではそれほど差を感じないが、高速走行時や山岳登坂路では、明らかに力強さが違っていた。最新モデルの4WD車同士でガソリン車とe:HEV車の価格を比べると、その差は約50万円、e:HEV車を2WD車に変えても約24万円の価格差があるが、ここは出していい投資だろう。価格は高くとも、購入後の満足感に大きな差が出るのは間違いない。なお、今回の改良で、「G」と「e:HEV X」の内装加飾(ステアリング&シフトがウレタンから革巻き変更など)のレベルが上がったり、e:HEVの制御系の改良が図られたなど、全体的に車格感が向上していることもポイントだ。
駆動方式の選択も悩ましい。ヴェゼルの4WDシステムは、ガソリン車もe:HEV車も状況に応じて電子制御カップリングを介して後輪への駆動力を制御する機械式を採用しており、コンパクトSUVとしては悪路対応力に優れている強みを持つ。本格オフロード走行こそ想定していないが、荒れた林道や雪路ならば十分すぎるスペックで、4WD車はレジャービークルとしての資質にも優れている。FF車との価格差はおおよそ20万円強になるが、ヴェゼルをアウトドアレジャーでも使いたいなら4WD車の方が断然オススメだ。
●ヴェゼル グレード&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | FF/4WD |
1.5L直4DOHC (118PS/14.5kg・m) | G【CVT】 | -/264万8800円 |
1.5L直4DOHC+モーター (106PS/13.0kg・m+96kW/253Nm) | e:HEV X【電気式CVT】 | 288万8600円/310万8600円 |
e:HEV X HuNTパッ ケージ【電気式CVT】 | 299万8600円/321万8600円 | |
e:HEV Z【電気式CVT】 | 319万8800円/341万8800円 | |
e:HEV Z PLaYパッケージ【電気式CVT】 | 355万6300円/377万6300円 |
e:HEV Z
全グレードにホンダセンシング最新仕様が標準装備、どれも実用性十分でハズレなし
最もベーシックな「G」や「e:HEV X」でも、ホンダセンシングを筆頭とした実用系装備は一通り装着されており、普通に使う分にはこれで十分なレベル。ヴェゼル選びで迷ったら、このグレードを選んでおけば問題ない。
ひとつ上の「e:HEV Z」なると、ブラインドスポットインフォメーションなどの安全系の上級装備が装着されるほか、ハンズフリーテールゲートなどが装着。内装加飾のレベルも1ランク上となる。
今回の改良で追加された「e:HEV X HuNTパッケージ」と「e:HEV Z PLaYパッケージ」は、前者がアウトドアユース、後者がシティユースを想定して、独自の装備が追加されるグレード。共にさらなる個性を求めるユーザーをターゲットとした上級仕様という位置づけだ。
「e:HEV X HuNTパッケージ」は、ベース車の「e:HEV X」の11万円高で、撥水・撥油のFABTECT素材を用いた専用コンビシートや前後バンパーロアーガーニッシュなどでRVテイストを強めた専用外装に変更されている。
「e:HEV Z PLaYパッケージ」は、「e:HEV Z」をベースにナビ機能を備えるHonda CONNECTディスプレーが標準装備(ZではOP)され、ブラックアクセントをプラスした専用外装に変更。さらに唯一パノラマルーフをOPで追加できるグレードになる。価格は「e:HEV Z」よりも約35万円高になる。
オススメグレードは「e:HEV X」「e:HEV X HuNTパッケージ」の2つ
正直、どのグレードを選んだとしても、ヴェゼルらしい魅力は十分で、言ってしまえばハズレなしだが、その中であえて選ぶとすれば「e:HEV X」が一歩リードしている。装備と内装のグレード感を重視するなら「e:HEV Z」だが、「e:HEV X」と「e:HEV Z」の価格差は約31万円もあり、さらに純正OPで選べる装備も多い。雰囲気のある内装の「e:HEV X HuNTパッケージ」も含めて、必要な装備機能を選んでいくのがオススメだ。
●改良型ヴェゼル グレード別装備比較 標準装備:● メーカーOP:▲ | |||||
グレード | e:HEV X | e:HEV X HuNTパッ ケージ | e:HEV Z | e:HEV Z PLaYパッケージ | G |
駆動方式 | FF/4WD | FF/4WD | FF/4WD | FF/4WD | 4WD |
ホンダセンシング 【衝突軽減ブレーキ(CMBS)、誤発進抑制機能、後方誤発進抑制機能、近距離衝突軽減ブレーキ、歩行者事故低減ステアリング、路外逸脱抑制機能、渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール(ACC)、 車線維持支援システム(LKAS)、トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)、先行車発進お知らせ機能、 標識認識機能、オートハイビーム、パーキングセンサーシステム】 | ● | ● | ● | ● | ● |
ホンダセンシング 【アダプティブドライビングビーム、ブラインドスポットインフォメーション】 | ● | ● | |||
ホンダコネクトディスプレー+ETC2.0車載器 | ▲ | ● | |||
プレミアムオーディオ(10スピーカー) | ▲ | ▲ | |||
ハンズフリーアクセスパワーテールゲート | ● | ● | |||
パノラマルーフ | ▲ | ||||
コンビシート (プライムスムース☓ファブリック) | ● 【FABTECT(撥水・撥油)】 | ● | ● | ||
HuNTパッケージ専用エクステリア (カッパー・メタリック塗装フォグライトガーニッシュ、バンパーロアーガーニッシュ〈フロント〉カッパー・メタリック塗装〈 リア〉シャークグレー・メタリック塗装、ルーフレールなど) | ● | ||||
e:HEV Z専用エクステリア (シャープシルバー塗装バンパーロアーガーニッシュ〈フロント/リア〉、プラチナクロームメッキ調加飾ドアロアーガーニッシュなど) | ● | ||||
PLaYパッケージ専用エクステリア (カラーバーオーナメント付フロントグリル、 ブラック塗装バンパーロアーガーニッシュ〈フロント/リア〉、ライトブルー加飾ドアロアーガーニッシュなど) | ● | ||||
VGR(可変ステアリングギアレシオ) | ● | ● | |||
アルミホイール | 16インチ ブラック塗装+切削 | 16インチ シャークグレー メタリック塗装 | 18インチ ブラック塗装+切削 | 18インチ ブラック塗装+切削 | 16インチ ブラック塗装+切削 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
ホンダアクセスはこれまでにEV充電に関するユーザーの不安解消のため、充電残量や充電状況をLED点灯で確認できる「充電インジケーター」や、充電スタンド検索機能などを搭載した「8インチHonda CONN[…]
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
- 1
- 2