
昨年秋にレヴォーグ レイバックが発売されたことで、スバルのクルマ選びに変化が出てきていることをご存知だろうか? 想像以上にレイバックが売れており、今年1~4月の登録台数はスバル車の中ではフォレスター、クロストレックに次ぐ、3位となる5678台を記録するなど、スバルファンはもちろん、ミドルクラスのSUVを探しているユーザーにとっても見逃せないモデルになっているのだ。ここではレヴォーグ、レイバック、そしてフラッグシップのアウトバックの魅力と選び分けのポイントをお教えしよう。
●文:月刊自家用車編集部
3モデルとも設計時期は同世代だが、レガシィベースのアウトバックが少し格上のモデル
もともとレヴォーグは、北米市場を意識して大きくなりすぎてしまったレガシィのポジションを埋めるために生まれたモデル。現行世代(2代目)はフルインナーフレーム構造を持つ第2世代のSGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)を採用したことで、シャシー性能が大幅に強化。コーナーでの安定感や乗り心地が向上したことで、動力性能やスポーティな走りだけではなく、走りの質感の面でも他社のライバル勢と勝負できることが、評価が高い理由だ。
レヴォーグ レイバックは、レヴォーグをベースにSUV風に仕立てたモデル。ラインナップとしてはレヴォーグと別モデル扱いになっているが、パワートレーンや主要メカニズム&装備はレヴォーグと共通で、レヴォーグの1グレードとして見るとわかりやすい。
レガシィ アウトバックは、1.8Lターボや第2世代のSGPの採用、最新の装備機能設定が与えられているなど、レヴォーグ/レイバックと開発時期が近いスバル最新世代のモデル。ただ、レヴォーグよりも格上のレガシィとして開発されているため、クルマの車格はレヴォーグ/レイバックより1ランク上だ。
レヴォーグには高性能スポーツバージョンとして2.4Lターボ車も設定されているが、1.8Lターボ車同士でおのおののグレードを見比べていくと、400万円前後の価格帯から競合関係が生まれている。スバルの上級モデルを検討しているユーザーならば、この3モデルの比較はどうしても必要、というわけだ。
| ●現行レヴォーグ&レヴォーグレイバック グレードバリーエーション&価格 | ||
| パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【AWD】 |
| 1795cc水4DOHCターボ 177PS/30.6kg・m | Smart Edition EX【リニアトロニック】 | 363万円 |
| GT-H EX【リニアトロニック】 | 379万5000円 | |
| STI Sport EX【リニアトロニック】 | 434万5000円 | |
| STI Sport EX Black Interior Selection【リニアトロニック】 | 440万円 | |
| レイバック Limited EX【リニアトロニック】 | 399万3000円 | |
| 2387cc水4DOHCターボ 275PS/38.2kg・m | STI Sport R EX【リニアトロニック】 | 502万7000円 |
| STI Sport R EX Black Interior Selection【リニアトロニック】 | 508万2000円 | |
| ●現行レガシィアウトバック グレードバリエーション&価格 | ||
| パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【AWD】 |
| 1795cc水4DOHCターボ 177PS/30.6kg・m | X-BREAK EX【リニアトロニック】 | 425万7000円 |
| Limited EX【リニアトロニック】 | 440万円 | |
| Active×Black【リニアトロニック】 ※特別仕様車 | 451万円 | |
レヴォーグ/レイバックは、日本の道路事情を意識したジャストサイズを実現
まず、3モデルを見比べていくと、ボディ寸法やホイールベースは、北米を主戦場として開発されたアウトバックの方が一回り大きい。国内のスバルのラインナップからすればレヴォーグもレイバックも大柄に思えるだろうが、アウトバックと比べるとコンパクトで、狭い路地が多い日本の道路にも高い適性を持っていることが分かる。
スタイリングの方向性が違うことも見逃せないポイントのひとつで、アウトバックは悪路走破性を考慮して最低地上高を213mmに設定するほか、ボディ各所にSUVらしいプロテクター系の加飾を積極的に盛り込んでいる。全幅に関してもワイドボディを採用しているため、国内仕様車の全幅も1875mmと、レヴォーグの全幅1795mmと比べると少し幅広サイズになっている。最小回転はいずれも5.5m前後と小回り性能は大差ないが、少し大柄なアウトバックは狭い道が苦手というユーザーにとっては、持て余す可能性も……。
一方レヴォーグは、一目でステーションワゴンと分かるプロポーション。先代よりも少し全幅は広がっているが(先代の全幅は1780mm)、国内市場を意識した手頃なサイズ感を堅守している。ディーラーOPで用意されるSTIエアロや、STI系グレードを選ばなくても、スポーティな雰囲気を楽しめることが人気を集めている理由のひとつ。
レイバックは、レヴォーグに比べて60mmほどリフトアップし、プロテクター類を追加することでSUV風味を加えたハイトワゴンに仕立てているが、基本的なプロポーションはレヴォーグと同じだ。
レヴォーグ レイバックの全長×全幅×全高は4770×1820×1570mm。ホイールベースは2670mm。撮影車はリミテッド EX。レヴォーグのSTI系グレードと比べると、外観まわりの印象は大人しめ。それが普通のクルマを求めるファミリー層から人気を集めている理由にもなっている。
荷室まわりの使い勝手に少し差はあるが、キャビン快適性と内装質感は互角
いずれも国内導入のスバル車の中では、キャビンにゆとりをもたせたモデルで、ロングドライブが多いユーザーから重視されるリヤシートまわりも余裕十分。レヴォーグ/レイバックは、アウトバックに比べると頭上空間は少し狭まるが、深く腰をおろせるシート形状の恩恵もあって、その差はほとんど気にしなくていいレベルで、フル乗車でも快適に過ごすことができるはずだ。
インパネのデザインは、中央部に縦型のタッチディスプレイを配置するスバル車共通のレイアウト。ただコンソールからフロアにかけての造形は、アウトバックとレヴォーグ/レイバックは異なっている。
荷室容量はサブトランクも含めてVDA法で561リッターを確保。開口部も広く後席シートの格納時は長物も楽々と積載できる。荷室を隠す伸縮タイプのトノカバーは、手で触れるだけで収納可能なポップアップ式を採用している。
撮影車はレヴォーグSTIスポーツR EX。室内長×室内幅×室内高は1900×1515×1205mm。ボディサイズの影響が出やすい左右と天地の長さはアウトバックよりも若干短いが、実用面で気になる差とはいえない。細部の意匠に違いはあるものの、中央に11.6インチディスプレイを配置するお馴染みのレイアウトを採用。
完全にフラットになるシート格納機能を含めて、基本的な使い勝手はアウトバックとほぼ同じと考えていい。荷室床面が低い分だけ荷物の出し入れはこちらの方が楽だろう。街中からレジャーシーンまで活躍する場は多そうだ。
最新スバル車に共通する内装質感の仕上がりの良さも共通。レヴォーグ/レイバックもアウトバックにまったく負けていない。特にSTI系グレードの本革シートは、豪華な気分にひたれる人気アイテムのひとつ。レヴォーグでもSTI系グレードを選んでおけば、内装加飾はアウトバックと同等と考えていいだろう。
荷室は、3モデルともサブトランクを含めた容量は561リッター(VDA法)を確保。両手がふさがっている時に重宝するハンズフリーゲートにも対応している。SUVのアウトバックは最低地上高が高い分だけ荷室床面の高さも高くなるが、テールゲート部に段差がないフラットフロアのおかげもあって、荷物の出し入れに苦労しない。積載性もほぼ同等と考えていい。どのモデルを選んだとしても、レジャーユースに強さをみせるスバル車の美点をしっかりと継承している。
レイバックのインパネはレヴォーグと共通だが、内装色の設定で差別化される。唯一選べるグレード「リミテッドEX」は、11.6インチディスプレイや本革シートなど、一通りの装備がコスパ良く揃っている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
ワイルドでタフ。北米で人気を集めるスバルのワイルド仕様 アメリカでは広大な国立公園などの中に、大自然を縫って走る長大な未舗装のトレイルロードが各地にあり、そこを走ること自体に挑む、文字通りのアドベンチ[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
市販車として、なるべく手ごろな価格を目指す WRCやスーパー耐久でのスバルWRX-STIの活躍に胸を高鳴らせたファンにアピールするのは、ガソリンエンジン車の「Performance B-STI con[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
世界に通じる内容を携えて、マイカー元年に発売された技術者集団の渾身の小型車 1966年を日本のマイカー元年とすることに、異を唱える人は少ないだろう。同年4月23日の日産サニーと、同年11月5日のトヨタ[…]
最新の関連記事(SUV)
四輪すべてにモーターを配置する、クアッドモーター4WDを採用 「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」は、クルマで過ごす時間の上質さを追求した、電動クロスオーバーSUVのコンセプトモ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
RS専用の内外装加飾をプラスすることで、スポーティさをプラス 新グレード「e:HEV RS」のグランドコンセプトは「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」。RSグレードに[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
ワイルドでタフ。北米で人気を集めるスバルのワイルド仕様 アメリカでは広大な国立公園などの中に、大自然を縫って走る長大な未舗装のトレイルロードが各地にあり、そこを走ること自体に挑む、文字通りのアドベンチ[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
市販車として、なるべく手ごろな価格を目指す WRCやスーパー耐久でのスバルWRX-STIの活躍に胸を高鳴らせたファンにアピールするのは、ガソリンエンジン車の「Performance B-STI con[…]
コペンの後継モデル「K-OPEN」 ジャパンモビリティショー2025で、ダイハツは新たなコンセプトカー「K-OPEN」を初公開した。かつて「コペン」で軽オープンスポーツの楽しさを提案した同社が、次世代[…]
四輪すべてにモーターを配置する、クアッドモーター4WDを採用 「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」は、クルマで過ごす時間の上質さを追求した、電動クロスオーバーSUVのコンセプトモ[…]


































