
2024年春にフルモデルチェンジした新型フリード。グレード構成の見直しやパワートレーンにe:HEVを採用するなど、コンパクトミニバンとして正統進化を遂げた。この記事では、そんな新型フリードを公道試乗したインプレッションをお届けする。
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久
需要の高い3列シートコンパクトミニバンのキャラクターはそのまま
レジャー&ファミリーのスペシャリストと述べるとクルマ好きに響く要素がないと錯覚されそうだが、ある意味ツウ好みのモデルでもある。街中で扱いやすいサイズに大人が座るに不足ない3列シートを備え、サードシートを畳めばクラス最大級の荷室容量と積載性を実現。これらは先代から継承しつつ、サードシート収納の作業性の改善などユーザーの現実に則した改良が加えられている。適応用途や使い勝手の点ではバリバリのキープコンセプト。だから信用できる!がフリードだ。
e:HEVと4WDの走行性能が魅力
現実に則して改良進化をしたのが新型の特徴なのだが、走りの面でいえばHEVモデルの動力性能と4WDの使い方が注目のポイントだ。HEVは従来のi-DCDからe:HEVに変更。最大加速性能のエンジン性能への依存度が高いパラレル式に対してシリーズ式と同じくモーター性能で加速性能が決まるe:HEVは1.5Lエンジンながら大トルクのモーターにより全域で従来のi-DCDを上回る加速性能を発揮。登坂や高速域加速性能に余裕が出来たため、これまであまり得意ではなかった高速長距離適性が大きく向上。ガソリン車も変速とエンジンの統合制御を勧めて、ドライブフィールの余力感を高めているがHEVモデルほど劇的な変化はない。
試乗したフリード e:HEV CROSSTAR 4WD (5人乗り)
全長×全幅×全高(mm):4310×1720×1780
車重(kg):1580
ホイールベース(mm):2740
パワートレーン:水冷直列4気筒DOHC
また、4WDを操安性向上のため、積極活用しているのも見どころだ。雪路など滑りやすい路面での発進性や安定性はもちろん、一般路面での高速安定や挙動収束、さらには車軸周りの揺動の減少などの効果を発揮。後輪への駆動伝達用の4WDカップリングは常時稼働状態とし締結圧を走行状況に応じて制御する。つまり正味でフルタイム4WDとして作用し、その前後輪の差動制限により安定性の向上や負荷変動の抑制される訳だ。
運転感覚はFF車のほうが軽快だが、4WDの雑味のないしなやかさや据わりのいい操縦感覚は走りの車格感向上に寄与している。
気になるシエンタとの違いは…?
4WD車に限定せずともこの長距離適性の高さと走りの質感は同クラス/カテゴリーで唯一のライバルと目されるシエンタに対する新型フリードのアドバンテージでもある。
キャビンユーティリティの面から見ても、ミニバン的なフリードに対して、シエンタはジャンプシート付きワゴンの流れが感じられ、走りの志向も違っている。
フリード e:HEV CROSSTAR 4WD (5人乗り)のキャビン空間
シエンタはタウンユース主体の気軽な運転感覚が特徴。また、4WDはHEVモデルのみの設定で、生活四駆型のE-fourとなる。走行感覚もカバーレンジもかなり違いを感じる。燃費はシエンタが有利だが、長距離ツーリング派にはフリードが優位だ。
街乗り主体で価格を抑えたいユーザーはシエンタ、長距離や悪路を走る場面が多いならばフリードを選択するのがおすすめだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレ)
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
デビューから9年、毎年国内でも約1000台ペースで売れ続けている、ボルボのベストセラーモデル ボルボXC90は、ボルボラインナップの頂点となる3列シートの7人乗りのラージSUV。トップモデルの価格は1[…]
決して焦る必要を感じない、悠々とした上級ワゴンの走り 新世代クラウンの大トリとなったクラウンエステート。最初のモデルとなったクロスオーバー(2022年)を基準とすると3年ほど遅くなってしまったが、個人[…]
細かな部分まで手が入った進化型「GRカローラ」 試乗した雪上コースはわずかな直線があるもコース幅は車幅×1.5倍程度。2速が主体となるRのキツいコーナーが連続する中回転域メインのコースだったが、従来モ[…]
自分の意思でエネルギーマネジメントができる、世界レベルでも稀有なクルマ 最新アウトランダーの走り味を語り始める前に、まずアウトランダーにしかできないことをおさらいしておきましょう。 まず、急速充電器が[…]
最新の関連記事(ホンダ)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
艶感&耐久性が向上した外装塗料を、ガソリン車にも導入 今回の一部改良では、2月に改良を行ったフリードe:HEVモデルと同様に新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を従来のアクリルメラミンクリア素[…]
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
- 1
- 2