
2024年春にフルモデルチェンジした新型フリード。グレード構成の見直しやパワートレーンにe:HEVを採用するなど、コンパクトミニバンとして正統進化を遂げた。この記事では、そんな新型フリードを公道試乗したインプレッションをお届けする。
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久
需要の高い3列シートコンパクトミニバンのキャラクターはそのまま
レジャー&ファミリーのスペシャリストと述べるとクルマ好きに響く要素がないと錯覚されそうだが、ある意味ツウ好みのモデルでもある。街中で扱いやすいサイズに大人が座るに不足ない3列シートを備え、サードシートを畳めばクラス最大級の荷室容量と積載性を実現。これらは先代から継承しつつ、サードシート収納の作業性の改善などユーザーの現実に則した改良が加えられている。適応用途や使い勝手の点ではバリバリのキープコンセプト。だから信用できる!がフリードだ。
e:HEVと4WDの走行性能が魅力
現実に則して改良進化をしたのが新型の特徴なのだが、走りの面でいえばHEVモデルの動力性能と4WDの使い方が注目のポイントだ。HEVは従来のi-DCDからe:HEVに変更。最大加速性能のエンジン性能への依存度が高いパラレル式に対してシリーズ式と同じくモーター性能で加速性能が決まるe:HEVは1.5Lエンジンながら大トルクのモーターにより全域で従来のi-DCDを上回る加速性能を発揮。登坂や高速域加速性能に余裕が出来たため、これまであまり得意ではなかった高速長距離適性が大きく向上。ガソリン車も変速とエンジンの統合制御を勧めて、ドライブフィールの余力感を高めているがHEVモデルほど劇的な変化はない。
試乗したフリード e:HEV CROSSTAR 4WD (5人乗り)
全長×全幅×全高(mm):4310×1720×1780
車重(kg):1580
ホイールベース(mm):2740
パワートレーン:水冷直列4気筒DOHC
また、4WDを操安性向上のため、積極活用しているのも見どころだ。雪路など滑りやすい路面での発進性や安定性はもちろん、一般路面での高速安定や挙動収束、さらには車軸周りの揺動の減少などの効果を発揮。後輪への駆動伝達用の4WDカップリングは常時稼働状態とし締結圧を走行状況に応じて制御する。つまり正味でフルタイム4WDとして作用し、その前後輪の差動制限により安定性の向上や負荷変動の抑制される訳だ。
運転感覚はFF車のほうが軽快だが、4WDの雑味のないしなやかさや据わりのいい操縦感覚は走りの車格感向上に寄与している。
気になるシエンタとの違いは…?
4WD車に限定せずともこの長距離適性の高さと走りの質感は同クラス/カテゴリーで唯一のライバルと目されるシエンタに対する新型フリードのアドバンテージでもある。
キャビンユーティリティの面から見ても、ミニバン的なフリードに対して、シエンタはジャンプシート付きワゴンの流れが感じられ、走りの志向も違っている。
フリード e:HEV CROSSTAR 4WD (5人乗り)のキャビン空間
シエンタはタウンユース主体の気軽な運転感覚が特徴。また、4WDはHEVモデルのみの設定で、生活四駆型のE-fourとなる。走行感覚もカバーレンジもかなり違いを感じる。燃費はシエンタが有利だが、長距離ツーリング派にはフリードが優位だ。
街乗り主体で価格を抑えたいユーザーはシエンタ、長距離や悪路を走る場面が多いならばフリードを選択するのがおすすめだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレ)
燃費と加速、2つの魅力がさらに高まった最新ターボを搭載 まず「スバルのターボ」と言えば、多くのユーザーが燃費を気にすると思うが、今回の約200kmのドライブで計測したところ、車載計の数値はWLTCモー[…]
姉妹誌「ルアーマガジン」とコラボして、北陸の名釣り場へ! 月刊自家用車編集部のデスクは、姉妹紙である釣り雑誌『ルアーマガジン(以下ルアマガ)』編集部の隣にある。かなり至近距離にあるため、誰が何を話して[…]
18年ぶりに復活した“クラウンワゴン” 2022年、クラウン(クロスオーバー)から始まり、セダン、スポーツと続いていよいよ最後の4タイプ目となるエステートが登場した。これまでにも、クラウンには1970[…]
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
デビューから9年、毎年国内でも約1000台ペースで売れ続けている、ボルボのベストセラーモデル ボルボXC90は、ボルボラインナップの頂点となる3列シートの7人乗りのラージSUV。トップモデルの価格は1[…]
最新の関連記事(ホンダ)
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
外装塗装の変更に伴い、価格改定も実施 今回実施される一部改良では、シビックRSやフリードに導入されている新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を、従来のアクリルメラミン素材から、より機能が向上し[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
スパーダを、さらに漆黒に染める専用パーツを発売 今回発売されるステップワゴン・スパーダ用エクステリアパーツは、黒色を感情に訴えかける力強さと存在感を表現するカラーとして捉える「Emotional Bl[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
最新の投稿記事(全体)
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
- 1
- 2