
2024年春にフルモデルチェンジした新型フリード。グレード構成の見直しやパワートレーンにe:HEVを採用するなど、コンパクトミニバンとして正統進化を遂げた。この記事では、そんな新型フリードを公道試乗したインプレッションをお届けする。
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久
需要の高い3列シートコンパクトミニバンのキャラクターはそのまま
レジャー&ファミリーのスペシャリストと述べるとクルマ好きに響く要素がないと錯覚されそうだが、ある意味ツウ好みのモデルでもある。街中で扱いやすいサイズに大人が座るに不足ない3列シートを備え、サードシートを畳めばクラス最大級の荷室容量と積載性を実現。これらは先代から継承しつつ、サードシート収納の作業性の改善などユーザーの現実に則した改良が加えられている。適応用途や使い勝手の点ではバリバリのキープコンセプト。だから信用できる!がフリードだ。
e:HEVと4WDの走行性能が魅力
現実に則して改良進化をしたのが新型の特徴なのだが、走りの面でいえばHEVモデルの動力性能と4WDの使い方が注目のポイントだ。HEVは従来のi-DCDからe:HEVに変更。最大加速性能のエンジン性能への依存度が高いパラレル式に対してシリーズ式と同じくモーター性能で加速性能が決まるe:HEVは1.5Lエンジンながら大トルクのモーターにより全域で従来のi-DCDを上回る加速性能を発揮。登坂や高速域加速性能に余裕が出来たため、これまであまり得意ではなかった高速長距離適性が大きく向上。ガソリン車も変速とエンジンの統合制御を勧めて、ドライブフィールの余力感を高めているがHEVモデルほど劇的な変化はない。
試乗したフリード e:HEV CROSSTAR 4WD (5人乗り)
全長×全幅×全高(mm):4310×1720×1780
車重(kg):1580
ホイールベース(mm):2740
パワートレーン:水冷直列4気筒DOHC
また、4WDを操安性向上のため、積極活用しているのも見どころだ。雪路など滑りやすい路面での発進性や安定性はもちろん、一般路面での高速安定や挙動収束、さらには車軸周りの揺動の減少などの効果を発揮。後輪への駆動伝達用の4WDカップリングは常時稼働状態とし締結圧を走行状況に応じて制御する。つまり正味でフルタイム4WDとして作用し、その前後輪の差動制限により安定性の向上や負荷変動の抑制される訳だ。
運転感覚はFF車のほうが軽快だが、4WDの雑味のないしなやかさや据わりのいい操縦感覚は走りの車格感向上に寄与している。
気になるシエンタとの違いは…?
4WD車に限定せずともこの長距離適性の高さと走りの質感は同クラス/カテゴリーで唯一のライバルと目されるシエンタに対する新型フリードのアドバンテージでもある。
キャビンユーティリティの面から見ても、ミニバン的なフリードに対して、シエンタはジャンプシート付きワゴンの流れが感じられ、走りの志向も違っている。
フリード e:HEV CROSSTAR 4WD (5人乗り)のキャビン空間
シエンタはタウンユース主体の気軽な運転感覚が特徴。また、4WDはHEVモデルのみの設定で、生活四駆型のE-fourとなる。走行感覚もカバーレンジもかなり違いを感じる。燃費はシエンタが有利だが、長距離ツーリング派にはフリードが優位だ。
街乗り主体で価格を抑えたいユーザーはシエンタ、長距離や悪路を走る場面が多いならばフリードを選択するのがおすすめだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレ)
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
氷上から雪上まで、新たなレベルの信頼感を獲得 スタッドレスタイヤを選ぶ上で、最も重要な性能の一つとなるのが氷上性能だ。 氷上性能を左右するのは、「水膜の除去」「氷面との密着性」「エッジによる引っ掻き効[…]
ラインナップを大幅拡充 「EX30」は2023年11月に日本に導入されたボルボ最小の新世代モデルEVだ。サスティナブルであることをテーマに、ボディのアルミニウムや鉄、プラスチックだけでなく内装材などに[…]
マツダ独自のハイパワーなPHEVシステムを搭載 美しく躍動感にあふれる魂動デザインと、心を浮き立たせる人馬一体の走りで、一定のファンを獲得したのが、近年のマツダだ。そのマツダが、北米向けに「よりステー[…]
ボルボの主力モデルがビッグマイナーを実施 ボルボのミッドサイズSUV「XC60」は、これまで世界で150万台以上を販売してきた、ボルボの屋台骨を支えるモデル。現行モデルは2017年に日本に導入され、日[…]
最新の関連記事(ホンダ)
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
- 1
- 2