
●文:月刊自家用車編集部
毎年恒例のお盆休み、大渋滞は覚悟している。でも……
これからお盆シーズン。この時期に長期の夏休みとなる方も多いと思います。
田舎に帰省する方、行楽地にバカンスで出かける方、はたまた悲しいことに仕事で移動を余儀なくされた方などなど、さまざまな目的をもって多くのクルマが高速道路に押し寄せてくるのです。そして、恒例の大渋滞…。
追い越し車線が一番早く進むなんて、錯覚でしかない
さて、アナタは3車線の高速道路で大渋滞に遭遇した場合、速く進むにはどの車線を選ぶのがベストだと思いますか?
おそらく多くの方が選ぶのが、一番右側の車線、すなわち追い越し車線ではないかと思います。潜在的に左側の車線は遅いクルマが走るものだと思い込みがちです。
だから、右側の追い越し車線のほうが速く流れる、と考えてしまう。だから追い越し車線が一番速い、それはある意味正しいと言えますが、実際は不正解なのです。
走行車線(しかも一番左側)を維持するのが、一番スムーズに走れる確率が高い
実は、左側走行車線(いわゆる第一走行車線)が渋滞路では最もスムーズに流れる車線なのです。
その次に真ん中の走行車線(第二走行車線)、そして最も流れが悪いのが、追い越し車線という順番になります。
意外だと感じる方は多いんじゃないでしょうか。(インターチェンジの合流付近やSA/PA付近では、若干流れが悪くなることがあります)
「早く進みたい=追い越し車線が速い」 そう考えるドライバーが多いため、追い越し車線は混雑する確率が高くなる
普通に考えると、「追い越し車線」が一番速く進みそうに感じますが、実はここに落とし穴があるんですね。
多くのドライバーは「速く進みたい」、「混雑車線を避けたい」という意識が働いて、右側の追い越し車線に流入していくパターンが多いのです。
そうすると、スムーズに流れていた車線でも、車線変更によって流入車が増えてくると当然ながら詰まりが発生してきます。
これによって、本来一番速く走れるはずの追い越し車線が、一番遅い車線になるという逆転現象が生じるのです。
渋滞路では、どの路線もほぼ進行速度は変わらない
渋滞の中では、たまに右車線に行ったり、左車線に移動したりとジグザク走行するドライバーを見かけますが、これは事故リスクが大きくなるばかりではなく、燃費という面でもメリットはありません。
なぜなら、ジグザグ走行を繰り返してもさほど速く進むことはできないからです。実は、一番左側の走行車線をキープするほうが、余計なクルマの動きをすることがないので疲労度も軽減されるし、何より他車線より速く進むことができるのです。
なにはともあれ、まずは渋滞表示を確認したなら、渋滞に巻き込まれる前に早めに休憩等をとっておくことがなにより大事です。渋滞路では「キープレフト」(本来の意味とは違いますが…)を心がけましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旅行)
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
厚さわずか5センチ!キャスターも外せる! 「Rollink(ローリンク)」は、消費者のニーズを元に柔軟な発想で設計された革新的なスマートラゲッジブランドで、2018年にイスラエルの旅行と製品づくりの専[…]
日本といえば、世界からみても独自の文化がいくつも存在します。その1つが食文化、日本食は歴史や伝統を重ねながら、独自の文化として根づいてきました。 さらには、日本国内でみていくと地域ごとに生まれて根づい[…]
ゴールデンウィーク(GW)まであとわずか。いよいよ本格的にお出かけシーズン突入し、すでにあちこち出かけたり、予定を組んだりしている方も多いのではないでしょうか。 旅行やドライブといえばご当地グルメは外[…]
日本全国には、眺めの良い風光明媚な場所がたくさんあります。景勝地であったり、穴場のスポットであったり、通りがかりに見られる絶景だったりとさまざま。また、同じ場所でも季節によって見られる景色は変わってき[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の投稿記事(全体)
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]